火山ガス・熱水活動

火山研究解説集:薩摩硫黄島 (産総研・地質調査総合センター作成)

火山研究解説集:薩摩硫黄島
詳細版 目次

1 地質・岩石:

構造 噴火史 岩石 同位体・微量成分 メルト包有物

2 火山活動:

最近の活動 昭和硫黄島

3 火山ガス・熱水活動:

火山ガス SO2放出量 温泉 海底遊離ガス 土壌ガス 変質 ガス分別

4 放熱量:

衛星観測 総放熱量 火山熱水系

5 地球物理観測:

地震活動 地殻変動 その他

6 マグマ活動:

脱ガス過程 マグマ溜まり


火山ガス

90HighTGasSampling.jpg

薩摩硫黄島火山の硫黄岳山頂からは最高800-900℃の高温火山ガスが長期間継続的に放出されており,地下のマグマ活動と密接に関連していると考えられています.この高温火山ガスの分別により低温火山ガス,温泉,土壌ガスが生じ,また,その分別過程の影響により変質帯や地熱異常などが形成されています.高温噴気孔の周囲にはモリブデンブルーをはじめとする,様々な特徴的な昇華物が観察されます.(もっと読む・・・

SO2放出量

Cospec teiten sm.jpg

硫黄岳の山頂火口から放出されている噴煙は,マグマ起源ガスを主体とした火山ガスです.マグマ活動システムの解明や火山活動の監視をする上で火山ガス放出量を観測することは重要です.1970年代になって火山ガスに含まれるSO2(二酸化硫黄)の噴煙中の濃度の遠隔観測が可能になりました.1975年に,最初の硫黄島におけるSO2の放出量観測が行われ,その後,1990年から島内において定点観測が,1994年からほぼ毎年観測値が得られています.(もっと読む・・・


温泉・地下水

90HigashiHotSpa.jpg

硫黄島の水源は地下水です.この地下水は,長浜〜稲村岳周辺において,ほぼ海水準まで掘削することにより得られています.この場所は,火山噴出物の二次堆積物であり,良好な帯水層が形成されていると考えられます.硫黄岳の近くにおいても帯水層は存在していますが,火山の熱やガスなどの影響を受けており,飲用には適しませんが,温泉として利用されています.(もっと読む・・・


海底遊離ガス

Bubbling.jpg

火火山周辺では地下から上昇してきた火山ガス成分は,噴気としてだけでなく,顕著な熱異常を伴わないで地表や海底から土壌ガスや海底遊離ガスとして拡散的に放出されます.海底遊離ガスは,水に溶存しきれなかった成分が気泡となり上昇するもので,火山ガスの上昇経路がある場所や放出量が多い場所などで確認できます.薩摩硫黄島火山では,昭和硫黄島南岸と東温泉沿岸で,海底遊離ガスは確認されています.(もっと読む・・・


土壌ガス

SoilGasChamberMethod.jpg

火山周辺では地下から上昇してきた火山ガス成分が,噴気などのような顕著な熱異常を伴わずに土壌ガスとして拡散的に放出されている場合があります.土壌ガスによる火山ガス成分の単位面積あたりの放出量は小さいですが,広い面積から放出されているため,総放出量が非常に大きい場合があります.このため,土壌ガス観測は火山全体のガス成分の放出過程の理解には欠かせません.また,土壌ガス経由で放出される火山ガス成分の分布は,地下構造や地下深部からの火山ガスの上昇経路を示す手がかりともなります.(もっと読む・・・


熱水変質

Photo-Otanibira-106KB.jpg

硫黄岳山頂から山腹付近の流紋岩溶岩・同質凝灰角礫岩・層状降下火山砕屑物や,山腹斜面の流紋岩角礫の崖錐堆積物は,最高800〜900℃の火山ガスが凝縮して生じた強酸性熱水によって変質をうけています.それにより形成された白色珪化岩は,かつて住宅用建材の原料として採掘されていました.この変質帯の大部分は最近1000年間で形成されたこと,山頂あるいは山体内部で岩石中の元素を溶脱しながら流れ下ってきた酸性熱水が,山麓で酸性温泉として湧出していることが示唆されています.(もっと読む・・・


火山ガス分別過程

GasCrossSection2.jpg

薩摩硫黄島火山で観察される,高温火山ガス,低温火山ガス,土壌ガス,海底遊離ガス,様々な温泉や珪石などの酸性変質岩などは,地下のマグマから放出された高温のマグマ性ガスが地表に到達する過程で,様々な程度の反応・冷却などを受けて生じたものです.これらの成因を調べる事により,地下からのマグマ性ガスの供給過程や,山体内の構造や流体の移動過程を理解することができます.(もっと読む・・・