榛名火山 Haruna Volcano


icon 1.地形

icon 2.研究史

icon 3.榛名火山の活動史

icon 4.榛名火山の噴出物
  icon 4_1_1 古期榛名火山噴出物
  icon 4_1_2 古期榛名火山岩脈群
  icon 4_1_3 古期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_1_4 宮沢火砕流堆積物
  icon 4_2 新期榛名火山
  icon 4_2_1 白川火砕流堆積物
  icon 4_2_2 八崎降下テフラ
  icon 4_2_3 榛名富士溶岩
  icon 4_2_4 蛇ヶ岳溶岩
  icon 4_2_5 相馬山溶岩
  icon 4_2_6 陣場岩屑なだれ堆積物
  icon 4_2_7 行幸田扇状地堆積物
  icon 4_2_8 水沢山溶岩
  icon 4_2_9 水沢山火砕流堆積物
  icon 4_2_10 新期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_2_11 二ッ岳渋川火砕流堆積物
  
icon 4_2_12 二ッ岳伊香保降下テフラ
  icon 4_2_13 二ッ岳伊香保火砕流堆積物
  icon 4_2_14 二ッ岳溶岩

icon 5.火山岩類の全岩組成

icon 6.引用文献

著者:下司信夫 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「榛名山」(下司・竹内,2012)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
下司信夫(2013)詳細火山データ集:榛名火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/haruna/
index.html)

6.引用文献

安中市誌編纂委員会(1964)安中市誌.安中市,1008p.

青木かおり・入野智久・大場忠道(2008)鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序.第四紀研究,vol.47,p.391-408.

新井房夫(1962)関東盆地北西部地域の第四紀編年.群馬大学紀要自然科学編,vol.6,p.1-79.

新井房夫(1979)関東地方北西部の縄文時代以降の指標テフラ層.考古学ジャーナル,no.157,p.41-52.

新井雅之・矢口裕之(1994)榛名火山の後期更新世末から完新世の噴火誌.日本第四紀学会講演予稿集,vol.24, p.174-175 .

藤本治義・小林 學(1938)群馬縣碓氷川及び鏑川流域の第三紀層に就いて.地質雑,vol.45,p.205-225.

下司信夫・大石雅之(2011)榛名火山の後期更新世及び完新世噴出物から得られた炭素14年代.地質調査研究報告,vol.62, p.177-183.

下司信夫・竹内圭史(2012)榛名山地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).産総研地質調査総合センター,79p.

群馬県地質図作成委員会(1999)群馬県10万分の1地質図.

群馬県農業局農業基盤整備課編(2005)榛名山.5万分の1土地分類基本調査,群馬県農業局農業基盤整備課,45p.

榛名町誌編さん委員会(2007)榛名町誌自然編.459p.

早川由紀夫・中村賢太郎・藤根 久・伊藤 茂・広田正史・小林紘一(2009)榛名山で古墳時代に起こった渋川噴火の理学的年代決定.日本地球惑星科学連合 2009年大会予稿集,V159-008.

石川正之助・井上唯雄・梅沢重昭・松本浩一(1979)火山堆積物と遺跡I.考古学ジャーナル,vol.159,p.3-40.

岩崎重三(1897)榛名火山及び角落火山地質調査報文.震災予防調査会報告,no.11,p.140-180.

金井 孝(2000) 第1節 安中市の地形.安中市史刊行委員会編,安中市史 第一巻 自然編,第I章 地形・地質,安中市,p.3-18.

関東ローム研究グループ(1965)関東ローム―その起源と性状,築地書館.p378.

小森郁美・矢口裕之(1992)クリスタル・アッシュの層位と強磁性鉱物の熱磁気特性による対比.第四紀,no.25,p.11-16.

倉渕村誌編さん委員会(2007)新編倉渕村誌第3巻自然編.p255.

町田 洋・新井房夫・小田静夫・遠藤邦彦・杉原重夫(1984)テフラと日本考古学―考古学研究と関係するテフラのカタログ―.渡辺直経編「古文化財に関する保存科学と人文・自然科学」,p.865-928.

町田 洋・新井房夫(2003)新編火山灰アトラス―日本列島とその周辺.東京大学出版会,336p.

森山昭雄(1971)榛名山東・南山麓の地形―とくに軽石流の地形―.愛知教育大地理学会地理学報告,vol.36-37, p.107-116.

本宿団体研究グループ(1968)群馬県本宿地域のグリーンタフ層内で発見した二重陥没構造とその意義.地球科学,vol.22,p.32-36.

長野県地学会(1962)20万分の1長野県地質図幅及び同説明書(改訂版).内外地図,78p.

中村庄八(2005)群馬県吾妻川流域に分布する侵食された火山の内部と基盤構造.地球科学,vol.59, p.5-24.

中野 俊・竹内圭史・加藤碵一・酒井 彰・濱崎聡志・広島俊男・駒澤正夫(1998)20万分の1地質図幅「長野」.工業技術院地質調査所.

中山茂樹(1978)碓氷川流域の河岸段丘.駒澤地理,no.14, p.245-252.

日本鉄道建設公団東京新幹線建設局(1982)上越新幹線(大宮・水上)地質図.

日本鉄道建設公団東京新幹線建設局(1998)北陸新幹線(高崎・長野間)地質図.

大石雅之(2010)斜長石斑晶の屈折率を用いたテフラ対比の検討.第四紀研究,vol. 49, p.35-42.

大島 治(1972)榛名火山の火砕流および関連堆積物(その1).火山,vol.17, p.156-157.

大島 治(1975)噴火現象のMineralogy.火山,vol.20,p.275-298.

大島 治(1986)榛名火山.日本の地質「関東地方」編集委員会編「関東地方」, p.222-224.

渋川市教育委員会(1987)中筋遺跡発掘調査概要報告書.渋川市発掘調査報告書vol.13,16p.

早田 勉(1989)6世紀における榛名火山の2回の噴火とその災害.第四紀研究,vol.27,p.297-312.

早田 勉(1995)第2章 地形と地質,第2節 テフラからさぐる浅間山の活動史.御代田町誌・自然編,p.22-43.

Soda, T. (1996) Explosive activities of Haruna volcano and their impacts on human life in the sixth century A.D. Geograph.Rep. Tokyo Metropolitan Univ. vol.31, p.37–52.

早田 勉(1996)関東地方~東北地方南部の示標テフラの諸特徴 -とくに御岳第1テフラより上位のテフラについて-.名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(Ⅶ), 名古屋大学年代測定資料研究センター, p.256-266.

早田 勉(2000)榛名火山―山頂部のカルデラと溶岩円頂丘群.貝塚爽平・小池一之・遠藤邦彦・山崎晴雄・鈴木毅彦編,日本の地形 第四巻,関東・伊豆小笠原弧.東京大学出版会, p.61-64.

鈴木毅彦(1990)テフロクロノロジーからみた赤城火山最近20万年間の噴火史.地学雑,vol.99,p.182-197.

鈴木毅彦(1992)大町APmテフラ群の岩石記載的特性とそれにもとづく対比.第四紀, vol.25, p.1-5.

Suzuki, Y., Nakada, N., (2007) Remobilization of Highly Crystalline Felsic Magma by Injection of Mafic Magma: Constraints from the Middle 6th Century Eruption at Haruna Volcano, Honshu, Japan. Jour. Petrol., vol.48, p.1543-1567 (doi :10.1093/petrology/egm029).

竹本弘幸(2008)榛名火山の活動と中之条盆地・烏川・碓氷川・鏑川の段丘.日本地質学会編,日本地方地質誌 関東地方,朝倉書店,東京,p.357-361

竹本弘幸・米澤 宏・由井将雄・小池一之(1987)中之条湖成層の層序とフィッション・トラック年代.駒沢地理,23,p.93-108.

竹本弘幸・久保誠二(1995)群馬の火山灰.みやま文庫, 180p.

矢口裕之(1999)群馬県北西部のテフラとローム層の層序.群科研埋蔵文化財調査事業団研究紀要,vol.16,p.61-89.

矢口裕之・田辺智隆(1990)群馬県北部に分布する中期更新世の火山灰.日本第四紀学会講演予稿集,vol.20,p.110-111.

矢口裕之・野村 哲・檀原 徹・高崎地学愛好会(1993)榛名火山南東部に分布する中期更新統の層序.日本地質学会第100年学術大会講演要旨,p.297.

山元孝広(2006)宇都宮市宝積寺段丘で掘削されたUT05コアの層序記載と鬼怒川の侵食履歴.地質調査研究報告,vol.57, p.217-228.

米澤 宏・竹本弘幸・岡田武幸・由井将雄・丸山三美(1984)中之条盆地周辺のテフラ―とくに中之条湖成層の時代について.関東平野,vol.1,p.2-5.

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む