榛名火山 Haruna Volcano


icon 1.地形

icon 2.研究史

icon 3.榛名火山の活動史

icon 4.榛名火山の噴出物
  icon 4_1_1 古期榛名火山噴出物
  icon 4_1_2 古期榛名火山岩脈群
  icon 4_1_3 古期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_1_4 宮沢火砕流堆積物
  icon 4_2 新期榛名火山
  icon 4_2_1 白川火砕流堆積物
  icon 4_2_2 八崎降下テフラ
  icon 4_2_3 榛名富士溶岩
  icon 4_2_4 蛇ヶ岳溶岩
  icon 4_2_5 相馬山溶岩
  icon 4_2_6 陣場岩屑なだれ堆積物
  icon 4_2_7 行幸田扇状地堆積物
  icon 4_2_8 水沢山溶岩
  icon 4_2_9 水沢山火砕流堆積物
  icon 4_2_10 新期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_2_11 二ッ岳渋川火砕流堆積物
  icon 4_2_12 二ッ岳伊香保降下テフラ
  icon 4_2_13 二ッ岳伊香保火砕流堆積物
  icon 4_2_14 二ッ岳溶岩

icon 5.火山岩類の全岩組成

icon 6.引用文献

著者:下司信夫 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「榛名山」(下司・竹内,2012)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
下司信夫(2013)詳細火山データ集:榛名火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/haruna/
index.html)

4.榛名火山の噴出物
4.2 新期榛名火山

4.2.1 白川火砕流堆積物(Spf)

地層名
 新井(1962)は,榛名山の南山麓に広く分布する火砕流堆積物を白川Pyroclastic flow depositと命名した.また,同時期に榛名山付近から噴出し,東方に広く分布する軽石質の降下テフラを榛名八崎浮石層と命名した.新井(1962)は榛名八崎浮石層と白川Pyroclastic flow depositの層序関係から,これらが同一の噴火による噴出物であると指摘した.一方,大島(1986)は,榛名川沿いの上室田付近に分布する本層を室田火砕流と呼んだ.本報告では,榛名山山麓に広く分布する本火砕流堆積物を新井(1962)に従い,白川火砕流堆積物と呼ぶ.また,後述する八崎降下テフラ堆積物と合わせて,榛名八崎テフラと呼ぶ.

模式地
 高崎市中室田町荒神周辺.

分布
 白川火砕流堆積物は,榛名カルデラから噴出し古期榛名火山の山体のほぼ全域を覆ったと考えられる.特に,南南西及び南東斜面の榛名川及び榛名白川の谷沿いには厚い堆積物が現存する.

 榛名山山頂部における白川火砕流堆積物の分布は,榛名カルデラ縁の榛名峠付近,天神峠付近,硯岩北方,蛇ヶ岳北方などに点在する.山麓では南東方向に流下した火砕流堆積物が榛名白川沿い,車川沿いの扇状地に分布し,その末端は高崎市箕郷西明屋付近,三ッ子沢付近に達する.また南西方向の榛名川沿いに流下した火砕流堆積物は,榛名町上室田の榛名川の扇状地を形成する.高崎市中里見,下里見では烏川右岸に沿って火砕流台地を形成し,その末端は安中市板鼻にまで達する.「中之条」図幅内にあたる榛名山北麓にも,白川火砕流堆積物に対比される火砕流が谷沿いを中心に局所的に分布する.また,榛名山西麓の扇状地面にも,厚さ1m以下の白川火砕流堆積物が認められる.

 榛東村新井の地表から深さ約80mに相当する,上越新幹線榛名山トンネル内大宮基点88.5~90.9 mの区間には,古期榛名火山扇状地堆積物を覆って八崎軽石層が分布することが記載されている(日本鉄道建設公団東京新幹線建設局,1982).層厚(最大30m以上)や火山砂及び火山灰を大量に含む岩相(日本鉄道建設公団東京新幹線建設局,1982)から推測すると,降下軽石である八崎軽石層ではなく,白川火砕流堆積物に相当すると考えられる.

 白川火砕流と同時期の噴火で噴出した八崎降下テフラは榛名山から東側の北関東の広い範囲に分布する(新井,1962;町田・新井,2003).「榛名山」図幅内では,高崎市榛名町十文字付近から東で認められる.

層序関係
 榛名山南東山麓に当たる高崎市榛名町十文字付近では,白川火砕流堆積物は厚さ2.5mの褐色ロームを挟んで,古期榛名火山活動末期の宮沢火砕流堆積物の上位に分布する(第19図).また,白川火砕流堆積物の上位には,約1mの厚さの褐色ローム層を挟んで浅間板鼻褐色軽石層(20~25ka;町田・新井,2003)が覆っている.また相馬ヶ原扇状地では陣場岩屑なだれ堆積物に覆われる(日本鉄道建設公団東京新幹線建設局,1982).

  fig2
第19図 高崎市十文字付近における白川火砕流堆積物の層序
As-BP:浅間板鼻褐色軽石群, As-YP:浅間板鼻黄色軽石, As-C:浅間Cテフラ,As-B:浅間天仁テフラ.炭化木片の炭素14年代は下司・大石(2011)による.
(図幅第6.3図)

岩相
 白川火砕流堆積物は,淡褐色~灰色を呈する軽石質火山砂礫~火山角礫層で,谷沿いでは最大厚さ30m以上の無層理・塊状の軽石流堆積物である(第20図).地表に露出する白川火砕流堆積物はすべて非溶結である.淡褐色を呈する粗粒火山灰質の基質に,白色の安山岩質の軽石が散在する.本層に含まれる軽石の形状は亜円礫状で,軽石は比較的良く発泡している.模式地付近では軽石の最大径は約15cmである.

fig2
第20図 白川火砕流堆積物の露頭
塊状無層理の軽石質火山角礫層からなる.露頭の高さ約25m.高崎市中室田.
(図幅第6.4図)

 榛名カルデラ縁の榛名峠付近,天神峠付近,硯岩北方,蛇ヶ岳北方等の稜線上には白川火砕流堆積物が薄く分布する.層厚は最大5mで,地形に応じた層厚の側方変化が大きい.榛名カルデラ縁の白川火砕流堆積物は,異質岩片に富む塊状無層理の軽石流堆積物である(第21図).本層に含まれる軽石は,発泡の悪い角閃石安山岩からなる.軽石塊の最大径は50cmに達する.基質は淘汰の悪い無層理・塊状の火山灰~火山砂からなり,淡褐色を呈する.

fig2
第21図 榛名カルデラ縁近傍の白川火砕流堆積物
角礫状の異質岩片に富む.左側最大の岩塊の直径は約50cm.榛名川上流,榛名神社北方の稜線上.
(図幅第6.5図)

 榛名カルデラから南西方向の榛名川沿いに流下した白川火砕流堆積物は,高崎市上室田付近に火砕流扇状地を形成する.また榛名カルデラから南方向の車川沿いに流下した白川火砕流堆積物は,古期榛名火山扇状地を下刻する谷を埋積して,高崎市十文字付近から三ッ子沢付近を経て本郷付近まで分布する.これら榛名山麓に分布する白川火砕流堆積物は,模式地周辺の上室田~中室田付近では厚さ最大約20mの無層理塊状の軽石混じりの砂礫層として発達する(第20図).模式地の中室田町荒神では,基底部から約1.5mは,それより上位の火砕流堆積物本体に比べてやや細粒の火山灰に富み,径数cmの軽石塊が集中する.火砕流堆積物本体は無層理・塊状で,径20cm大の角閃石安山岩軽石や異質岩片を多く含む(第22図).本層の基質は淘汰の悪い無層理・塊状の火山灰~火山砂からなり,淡褐色~淡桃色を呈する.本層の上部にはしばしば最大径20cm,長さ1~3mの吹き抜けパイプ構造が発達する.本層の下位には炭質物を多く含む粘土質ローム層が発達する.

fig2
第22図 山麓部における白川火砕流堆積物
塊状・無層理の軽石混じり火山礫層からなる.右下のねじり鎌の全長は約25cm.高崎市上宮沢小田原.
(図幅第6.6図)

 榛名山山麓部に発達する古期榛名火山扇状地の上面には,薄い白川火砕流堆積物が広く分布する.榛名山南東山麓の高崎市宮沢町上宮沢十文字に分布する白川火砕流堆積物は,宮沢火砕流堆積物が作る扇状地面上に,厚さ約2mのロームを挟んで厚さ約1.5mの火山灰に富む軽石質砂礫層として発達する(第19図).本層の基底部には,火砕サージ堆積物と考えられる,やや粒度が細かく成層した火山礫混じりの火山灰層(厚さ約20cm)が認められる(第23図).榛名山西麓の古期榛名火山扇状地上には,薄い白川火砕流堆積物が分布する.層厚は0.5m以下で,径5cm以下の白色の軽石塊を含む火山灰層からなる.

fig2
第23図 白川火砕流堆積物の基底部
スコップの先端部が白川火砕流の底面.白川火砕流基底部には,火砕サージ堆積物と考えられる,やや粒度が細かく成層した火山礫混じりの火山灰層(厚さ約20cm)が発達し,その上位を軽石流堆積物が覆う.高崎市十文字.第6.3図の柱状図の露頭.
(図幅第6.7図)

 白川火砕流分布域の末端部にあたる高崎市中里見の烏川右岸には,白川火砕流堆積物が作る比高15mほどの台地状の地形が発達する.烏川右岸の白川火砕流は,安中市板鼻付近まで分布する.烏川右岸の白川火砕流堆積物は,無層理塊状の軽石礫混じりの火山灰である(第24図).含まれる軽石の最大径は数cm未満で,よく円磨している.

fig2
第24図 分布域末端部における白川火砕流堆積物
径2〜3cm以下の軽石粒が散在する火山灰流堆積物からなる.高崎市中里見.
(図幅第6.8図)

 本層に含まれる軽石は斜方輝石普通角閃石安山岩で,少量のカミングトン閃石,石英,黒雲母を含む(第25図).斑晶の斜長石は最大径5mm,角閃石は長さ5mm程度である.本層に含まれる軽石の全岩SiO2量は57.1~64.6重量%であり,大部分の軽石の全岩SiO2量は60~63重量%に集中する(第26図図11 第5図).

fig6.9
第25図 白川火砕流堆積物に含まれる斜方輝石普通角閃石安山岩軽石の顕微鏡写真
Pl:斜長石,Hb:普通角閃石,Op:斜方輝石,Mt:磁鉄鉱.V:樹脂中の気泡.写真の横幅約2mm.高崎市上室田の湯殿山付近.GSJ R94152.

(図幅第6.9図)
fig2
第26図 「榛名山」図幅地域及び周辺地域の火山岩類の全岩組成1
全岩SiO2量に対する全岩Na2O+K2O量.「軽井沢」図幅地域の霧積火山岩類及び「御代田」図幅地域の本宿層及び相当層の火山岩類の組成を合わせて示す.
(図幅第2.3図)

 本層には石質岩片が比較的多く含まれる.石質岩片は緻密な輝石安山岩が多く,しばしば赤褐色に変質した安山岩質火山岩片を多く含むことが野外における本層の特徴である.また石英閃緑岩質の深成岩の捕獲岩片を含む(第27,28図).これらの深成岩捕獲岩片は他の岩片にくらべて脆弱で,露頭面から取り出すのが困難な場合が多い.また,まれに菫青石を含む深成岩片が含まれる.また,榛名カルデラ縁に分布する白川火砕流堆積物には,古期榛名火山噴出物の石質岩片が多量に含まれている.

fig2
第27図 白川火砕流堆積物に含まれる黒雲母普通角閃石石英閃緑岩質捕獲岩
スケールの目盛は15cm.高崎市上室田の湯殿山付近.GSJ R94203.
(図幅第6.10図)

fig2
第28図 黒雲母普通角閃石トーナル岩質捕獲岩の顕微鏡写真
第27図と同じ捕獲岩塊.Pl:斜長石,Hb:普通角閃石,Bt:黒雲母,Mt:磁鉄鉱.写真の横幅約2.5mm.GSJ R94203.

(図幅第6.11図)

年代
 白川火砕流堆積物から40.5±3.5kaの炭素14年代(大島,1986)が報告されている.本図幅調査により,榛名山南東山麓の扇状地面上(高崎市宮沢町上宮沢十文字)に分布する白川火砕流堆積物の基底部から採取した炭化木片から,44,740±450 yrBP,南山麓の高崎市上室田地域の扇状地を構成する白川火砕流堆積物の基底部から採取した炭化木片から,45,030±620 yrBPの炭素14年代がそれぞれ得られた(下司・大石,2011).本層と同時に噴出したと考えられる八崎降下テフラの年代は,次節で述べるように他のテフラとの層序関係から約50kaと推測されている.従って,本報告では白川火砕流堆積物の噴出年代を約50kaとする.

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む