榛名火山 Haruna Volcano


icon 1.地形

icon 2.研究史

icon 3.榛名火山の活動史

icon 4.榛名火山の噴出物
  icon 4_1_1 古期榛名火山噴出物
  icon 4_1_2 古期榛名火山岩脈群
  icon 4_1_3 古期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_1_4 宮沢火砕流堆積物
  icon 4_2 新期榛名火山
  icon 4_2_1 白川火砕流堆積物
  icon 4_2_2 八崎降下テフラ
  icon 4_2_3 榛名富士溶岩
  icon 4_2_4 蛇ヶ岳溶岩
  icon 4_2_5 相馬山溶岩
  icon 4_2_6 陣場岩屑なだれ堆積物
  icon 4_2_7 行幸田扇状地堆積物
  icon 4_2_8 水沢山溶岩
  icon 4_2_9 水沢山火砕流堆積物
  icon 4_2_10 新期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_2_11 二ッ岳渋川火砕流堆積物
  icon 4_2_12 二ッ岳伊香保降下テフラ
  icon 4_2_13 二ッ岳伊香保火砕流堆積物
  icon 4_2_14 二ッ岳溶岩

icon 5.火山岩類の全岩組成

icon 6.引用文献

著者:下司信夫 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「榛名山」(下司・竹内,2012)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
下司信夫(2013)詳細火山データ集:榛名火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/haruna/
index.html)

4.榛名火山の噴出物
4.2 新期榛名火山

4.2.13 二ッ岳伊香保火砕流堆積物(Ipf)

地層名
 新井(1979)は沼尾川Pyroclastic flow deposit(新井,1962)のうち,FPよりも上位の火砕流堆積物を二ッ岳第2火砕流堆積物(FPF-2)と命名した.早田(1989)は榛名伊香保降下軽石層と伊香保火砕流堆積物を総称して榛名二ッ岳伊香保テフラ層と命名した.本報告では,一連のテフラのうち,火砕流堆積物を榛名二ッ岳伊香保火砕流堆積物と呼ぶ.

模式地
 「中之条」図幅内の,渋川市祖母島の大輪沢川沿い,沼尾川沿い.

層序関係
榛名二ッ岳伊香保降下軽石の上部に挟まれる.

分布
 二ッ岳を中心として,主に榛名火山の北東から南東山麓に分布する.また二ッ岳から西側の榛名カルデラ内に分布する.榛名山山麓部での主な火砕流の分布地域は,二ッ岳をとりまく谷沿いに放射状に分布している.本図幅内では,東方に流下した火砕流堆積物は滝沢川に沿って分布し,東側の「前橋」図幅内の渋川市小倉付近まで分布している.また南東方向に流下した火砕流堆積物は榛名白川沿いに分布し,遺跡の発掘調査等で高崎市箕輪町下芝付近まで分布することが確認されている(早田,1989).また,「中之条」図幅内では,二ッ岳から北東に流下した火砕流堆積物が沼尾川,大輪沢川沿いに分布している.沼尾川沿いでは,本層は比高30~50mの火砕流台地を形成している.

岩相・構造
 本層は,淡黄褐色を呈する粗粒火山灰質の基質に白色の角閃石安山岩軽石が密集する軽石流堆積物である(第44図).軽石は比較的良く発泡している.軽石の形状は亜円礫から亜角礫状である.模式地付近では,軽石の最大径は約12cmである.石質岩片の量は比較的少なく,10%程度かそれ以下であることが多い.岩片は緻密な角閃石安山岩が多く,古期榛名火山噴出物に由来する輝石安山岩も含まれる.またしばしば茶褐色に変質した輝石安山岩が含まれる.

fig2
第44図 二ッ岳伊香保火砕流堆積物の露頭
榛名白川沿いの谷部を埋める厚い軽石流堆積物の部分.薄い土壌を挟んでその下位には渋川火砕流堆積物が認められる.露頭の高さ約20m.高崎市箕郷町松之沢の榛名白川沿い.
(図幅第6.27図)

 本図幅内では,本層は榛名白川の上流部などの緩斜面に分布する.最大直径30cmの黄白色軽石と,同質の火山灰~火山砂からなる基質からなる.淘汰は悪く,また層理構造などの発達も悪い.堆積物上部にはしばしばガス抜けパイプ構造が発達する.「中之条」図幅内の沼尾川,大輪沢川の渓谷沿いには特に厚い軽石流堆積物が分布する.沼尾川沿いの火砕流堆積物の層厚は50m以上である.本火砕流堆積物にはしばしば炭化木片が含まれる(第45図).本図幅では,厚さ約1m以上の,塊状の軽石流堆積物として分布する範囲を二ッ岳伊香保火砕流堆積物(Ipf)として図示した.本層の分布地域の縁辺部では,次第に層厚が薄くなり,次に記載する,薄く成層した火山砂礫層に移りかわる.

fig2
第45図 二ッ岳伊香保火砕流堆積物に含まれる炭化樹幹
渋川市伊香保町湯中子の沼尾川沿い.
(図幅第6.28図)

 二ッ岳周辺から東山麓にかけての扇状地面上などの比較的比高が高い地域や,本火砕流堆積物の分布範囲の縁辺部では,本火砕流堆積物は薄い成層した火山砂礫層として観察される.灰白色~薄ピンク色の軽石質火山砂からなり,火山灰サイズの細粒物に乏しい.層厚は1m以下で,伊香保降下軽石層の上部に挟在する.本層には成層構造が発達し,平行葉理や緩いデューン構造が見られることから,本層は火砕サージ堆積物と考えられる.本図幅では,層厚がおよそ1m以下の,成層した火山砂礫層として分布するおおよその範囲を点紋で図示した.

 本層を構成する軽石の岩質は斜方輝石普通角閃石安山岩で,二ッ岳伊香保降下テフラ中の軽石とほぼ同質である.斑晶の大きさは斜長石斑晶が6mm,角閃石斑晶が4mm程度である.

 本テフラの体積は,約0.3km3と推定される(Soda,1996).

地質年代
 本層は榛名二ッ岳伊香保降下軽石層の上部に挟在することから,一連の噴火の後期に噴出したと推測される.本図幅調査では,二ッ岳から南東に約3km離れた吉岡町上野田上野平で本層中から採取した炭化植物片の炭素14年代測定を行い,1480±30 yrBPの炭素14年代を得た(下司・大石,2011).この年代の暦年較正年代は560~619AD(68.2% probability)である.以上から,本層の年代は,6世紀後半から7世紀初頭と推測される.

fig2
榛名山二ッ岳付近から6世紀ごろに発生した2回の噴火の噴出物の野外における産状写真1
榛名白川沿いに流下した渋川火砕流の作る火砕流台地.厚さ15m以上の渋川火砕流の軽石流が堆積している.高崎市箕郷町松之沢.

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む