榛名火山 Haruna Volcano


icon 1.地形

icon 2.研究史

icon 3.榛名火山の活動史

icon 4.榛名火山の噴出物
  icon 4_1_1 古期榛名火山噴出物
  icon 4_1_2 古期榛名火山岩脈群
  icon 4_1_3 古期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_1_4 宮沢火砕流堆積物
  icon 4_2 新期榛名火山
  icon 4_2_1 白川火砕流堆積物
  icon 4_2_2 八崎降下テフラ
  icon 4_2_3 榛名富士溶岩
  icon 4_2_4 蛇ヶ岳溶岩
  icon 4_2_5 相馬山溶岩
  icon 4_2_6 陣場岩屑なだれ堆積物
  icon 4_2_7 行幸田扇状地堆積物
  icon 4_2_8 水沢山溶岩
  icon 4_2_9 水沢山火砕流堆積物
  icon 4_2_10 新期榛名火山扇状地堆積物
  icon 4_2_11 二ッ岳渋川火砕流堆積物
  icon 4_2_12 二ッ岳伊香保降下テフラ
  icon 4_2_13 二ッ岳伊香保火砕流堆積物
  icon 4_2_14 二ッ岳溶岩

icon 5.火山岩類の全岩組成

icon 6.引用文献

著者:下司信夫 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「榛名山」(下司・竹内,2012)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
下司信夫(2013)詳細火山データ集:榛名火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/haruna/
index.html)

4.榛名火山の噴出物
4.2 新期榛名火山

4.2.5 相馬山溶岩(Sm)

地層名
 相馬山溶岩ドーム(相馬山溶岩円頂丘;大島,1986)を構成する溶岩流を,本報告では相馬山溶岩と呼ぶ.

模式地
 相馬山山頂付近.

層序関係
 古期榛名火山噴出物を覆い,一部では貫入する.相馬山溶岩は,6世紀の榛名二ッ岳渋川及び伊香保テフラを噴出した噴火によって形成されたと考えられる二ッ岳火口に切断され,また榛名二ッ岳渋川及び伊香保テフラに覆われる.

分布
 相馬山(標高1,411m)をピークとする溶岩ドームを構成し,北西側はヤセオネ峠付近から南東側はガラメキ温泉付近の標高900m付近まで東西約2.5kmにわたって分布する.相馬山溶岩ドームの南西側は陣場岩屑なだれの発生に伴う崩壊で,北側は6世紀の二ッ岳噴火に伴う火口の形成によって失われている.現存する相馬山溶岩ドームの大きさは最大比高600m,面積2.3km2,体積0.3km3である.

岩相・構造
 斜方輝石普通角閃石安山岩溶岩及び貫入岩からなる.相馬山溶岩の分布域の中心部である相馬山付近では,不規則な粗い節理が発達した塊状の溶岩からなる.相馬山山頂部では,溶岩塊は部分的に赤色酸化している.榛名白川源流部のガラメキ温泉付近では,相馬山溶岩が古期榛名火山を構成する溶岩や火砕岩に貫入する.貫入部付近の相馬山溶岩は著しく破砕されている. 相馬山溶岩は斜方輝石普通角閃石安山岩からなる(第32図).含まれる斑晶鉱物は斜方輝石,普通角閃石,斜長石からなり,少量の磁鉄鉱,アパタイトを伴う.

fig2
第32図 相馬山溶岩の顕微鏡写真
Pl:斜長石,Hb:普通角閃石,Op:斜方輝石,Mt:磁鉄鉱.写真の横幅約2.5mm.GSJ R94149.
(図幅第6.15図)

地質年代
 相馬山溶岩ドームの崩壊によって形成された陣場岩屑なだれ堆積物は20kaの浅間白糸軽石層を覆い,16~15kaの浅間板鼻黄色軽石層に覆われることから,20~15kaの間に噴出したと考えられる.

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む