Version 1.0.4
噴火推移DBトップ | 噴火推移を比較する | VUCについて

Photo of the volcano
南南東,黒岳(愛鷹山)付近よりみる富士山山頂(左端が剣ヶ峰)と宝永火口.2011年3月26日撮影.
作成・引用: 中野 俊, ライセンス: 政府標準利用規約(第2.0版)

富士山
宝永噴火

Fuji 1707 Eruption
  • 発生地域: 日本
  • 伊豆弧衝突帯
  • 噴火規模: VEI 5
  • ※VEIは産総研 1万年噴火イベントデータ集による

    0.68 km3 DRE

    最高噴煙高度: 15 km

  • マグマ組成: 玄武岩質
  • 噴火トレンド: 減衰型
火山の位置(厳密な火口の位置を示すものではない).

噴火の全体的な推移

カーソルを合わせると詳細が表示される.噴出率(MER)は宮地・小山(2007)から換算.火山活動の強度を示す縦軸にとったVUCの詳細は【こちら】

前兆現象・噴火開始

噴火に先行して2回の巨大地震がその地域で起こった.1回目は噴火の4年前に相模湾付近で起こった元禄関東地震(M8.2)であり,その2か月後に富士山で複数回にわたって鳴動があった.2回目は噴火の49日前に南海トラフで起こった宝永地震(Mw8.7)であり,翌日富士宮付近を震源として最大余震が起こった.これ以降富士山周辺とみられる有感地震の活動が増加していった.

噴火推移

宝永噴火は1707年12月16日に富士山南東斜面で発生し,翌1708年1月1日まで16日間続いた.噴火開始は12月16日10時ごろと考えられる.噴火開始時にはデイサイト質の軽石を噴出し,噴煙柱高度は15 kmに達した.16日午後4時ごろには黒色スコリアの放出に変わった.噴火は12月16日の夜に入り再び激しくなり,火口から約10 km離れた須走村にも直径 10 cm以上の多数の火山岩塊が落下し,家屋の半数が焼失した.噴火強度は17日の午前6~7時頃にやや低下した.その後20日朝ごろまで継続した.その後,小規模な噴火を断続的に繰り返した.25日午後3時ごろから再び噴火が活発化し,27日ごろまで多量のスコリアを放出した.その後噴火活動は衰え,1708年1月1日未明の爆発を最後に一連の噴火は終了した.噴出量は0.68 km3 DREであり,うち当初の白色軽石は0.05 km3程度であった.

日付時刻継続時間(h)VUC内容出典
1707/10/28 14:00-1南海トラフを震源とする宝永地震 Mw8.7内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/10/28 14時頃約49日間1富士山中で10-20回/日の群発地震も里では無感 『土屋伊太夫噴火事情書』内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/10/29 05時頃-1時刻不詳。未明。富士宮市付近を震源に宝永地震の最大余震内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/032富士山東麓では連日鳴動内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/15 12時頃約24時間2地震活動の激化内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/16 10時頃約9.2日間4時刻不詳。10-12時頃。噴火の開始。内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/16 10時頃約72時間2広域における断続的空振内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/16 15時頃約12時間5激しい空振・雷鳴・噴煙目撃・降灰。内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/16 16時頃3噴火の一時的な小康状態内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/16 16時頃4噴出物の色が白色から黒色へ変化内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/17 07時頃約5.0時間3噴火の一時的な小康状態内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/17 17時頃-1大き目の地震(近傍ではない?)内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/17 21時頃2大き目の地震内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/18 07時頃3噴火の一時的な小康状態内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/20 07時頃約5.0時間3噴火の一時的な小康状態内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/21 07時頃3噴火の一時的な小康状態内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/23 12時頃3噴火の一時的な小康状態内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/25 17時頃約36時間5噴火の勢いの盛り返し内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1707/12/31 20時頃4爆発的な火山弾放出内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
1708/01/01 05時頃4時刻不詳: 未明に最後の爆発内閣府防災 (2006) 1707 富士山宝永噴火. 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書
噴火推移のイベント一覧.時間は全て現地時刻.

長期的活動推移

富士山は太平洋プレートとフィリピン海プレートの沈み込み帯の海溝三重点付近に位置する大型の成層火山である.噴出物の殆どはSiO2 50%前後の玄武岩質である.山元ほか(2007)のステージ区分では,星山期(100-18 ka),富士宮期(15- 6 ka),須走期(6 ka-現在)に活動期間が大別されている.

歴史時代は少なくとも8から11世紀に至るまでは数十年おきに噴火が起こっていた.主なものとしては,800-802年の噴火ではスコリア流出と溶岩噴出により足柄路が埋没.864 -66年には貞観噴火(1.2 km3 DRE)が起こり,北西山腹の長尾山から青木ヶ原溶岩が流出した.12世紀以降は顕著な噴火は減るものの,1435/36年と1511年にも噴火があったとみられる.その後と現在までの間には1707年の噴火しか知られていない.ただし主に山頂火口における噴気活動の消長は20世紀に至るまでたびたび起きている.

引用文献

宮地直道・小山真人(2007)富士火山1707年噴火(宝永噴火)についての最近の研究成果. 荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道・編. 富士火山. 山梨県環境科学研究所, 339ー348. https://www.mfri.pref.yamanashi.jp/yies/fujikazan/dlfujikazan.htm

高田亮・山元孝広・石塚吉浩・中野俊 (2016) 富士火山地質図. 特殊地質図, 12. 産業技術総合研究所 地質調査総合センター. https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/fujisan/index.html

中央防災会議 災害教訓の継承に関する専門調査会 (2006) 1707 富士山宝永噴火報告書. http://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1707_houei_fujisan_funka/ (accessed 3.4.20).

山元孝広・石塚吉浩・高田亮 (2007) 富士火山南西山麓の地表及び地下地質:噴出物の新層序と化学組成変化. 荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道・編. 富士火山. 山梨県環境科学研究所. 97ー118. https://www.mfri.pref.yamanashi.jp/yies/fujikazan/dlfujikazan.htm