流紋岩の噴出順序は,岩質からみると,紫蘇輝石角閃石流紋岩→カミングトン閃石流紋岩→黒雲母流紋岩である.単成火山のすべてについて時代関係が分かっているわけではないが,以下ではこの順に従って個々の単成火山の記載を行う.
地内島火山(Jn)
新島の西岸,新島( 黒根) 港の西方約1.5km にある地内島の下部及び大平島・ナダラ根・ナツハダなどの岩礁を構成する流紋岩溶岩を一番大きい島の名前をとって地内島火山と呼ぶことにする.この火山は,福地(1902)の地内島式流紋岩(普通角閃石流紋岩),津屋(1938)の瀬戸山熔岩(普通角閃石流紋岩)のうち,地内島及び附属岩礁を構成する流紋岩に相当する.福地( 1902) も津屋( 1938) も新島本村集落の南にある瀬戸山及び大三山の下部を構成する流紋岩( 現著者の瀬戸山火山,後述) をも含めて上記のように呼んだが,地理的に離れており,岩質も異なり紫蘇輝石カミングトン閃石普通角閃石流紋岩であることから独立した火山と判断した.
この火山を構成する溶岩は北北西-南南東径1.4km,最大幅0.6 km の範囲に分布し,海面上の厚さは約50m である.現在では地内島そのほか大小の岩礁に分断されてはいるが,元来は1 個の溶岩円頂丘 を構成していたものである.溶岩流出に先立って放出されたと考えられる火砕物や溶岩円頂丘基底部は現海面上には露出していない.溶岩円頂丘の表層部は破砕されており,また明褐色風化火山灰に覆われている.
地内島の北東岸の下和田では,上記明褐色風化火山灰の厚さは15 cm で,その上を風化帯の存在によって識別される16 枚の火山砕屑性堆積物が覆っている.厚さは積算すると21.82mに達する.
火山砕屑性堆積物には層理の明瞭なもの,斜交層理の見られるもの,層理の認められないものなど様々であり,それぞれの堆積様式を限られた露頭での観察で判断するのは困難である.恐らく降下火砕物,火砕サージ堆積物,火山活動には直接関係のない飛砂など色々な成因のものが含まれているのであろう.大きくみると,カミングトン閃石流紋岩→普通輝石斜方輝石安山岩→カミングトン閃石流紋岩→黒雲母流紋岩と岩質の変化が認められる.地内島火山の形成がカミングトン閃石流紋岩の活動以前であるということから,本図幅地域における最古の流紋岩活動の産物と判断した.地質図では,これら火山砕屑性堆積物を未区分火山砕屑性堆積物(vu)と図示したが,下から11枚目の単元は,下部が普通輝石斜方輝石安山岩質,上部がカミングトン閃石流紋岩質であることから,後述する島分沢火山砕屑性堆積物に相当する可能性が大きい.
地内島の西岸中央の海食崖にも,溶岩円頂丘を覆う十数枚の火山砕屑性堆積物の好露頭が見られたが,急崖のため近づくことができなかった.
1枚の流紋岩溶岩流の中では,一般的には,上部及び下部が軽石質で塊状,その内側は緻密でガラス質,中心部は隠微晶ないし微晶質(石質)と岩相が変化する.野外で岩石標本を採取する場合,露頭状態に支配されるため,それぞれの溶岩の同一結晶度の部分を採取して比較・記述することは難しい.これから後の流紋岩溶岩標本の記載は容易に採取し得たものについてであり,その色調・石基の結晶度などは必ずしも本質的なものではない.