砂糠山火山(Sn)
島の東海岸,観音浦から横瀬鼻・砂糠崎を通って,多幸湾東北東端の釜が下に至る海食崖や横瀬鼻の北西約0.3kmで海に至る大川の川底に露出する流紋岩溶岩を砂糠山火山と呼ぶことにする.この火山は Tsuya(1929)の第一期のε1-Lava,谷口(1977)の砂糠山溶岩にほぼ相当する.その分布範囲は南北約2km,東西約0.6kmである.溶岩の厚さは,例えば砂糠山稜西側では,海面上だけでも約150m,上部から下部への岩相変化,すなわち塊状軽石質-真珠岩質-黒曜石質-石質から(第14図),溶岩上半部だけしか露出していないと考えられるので,実際には200-300mはあるのではないかと推定される.溶岩流出に先立って放出されたと考えられる火砕物の存在は確認されていない.谷口 (1980)は彼の砂糠山溶岩(谷口,1977によれば黒雲母流紋岩)が「角閃石片を含むきわめてスフェルライ卜質な,厚さ60cm程度の岩脈によって貫入されている」と記載している.この岩脈の特徴は,「(a)きわめてスフェルライト質で,角閃石,斜長石,石英,ガラス,基盤岩及び砂糠山溶岩等の破片を多数有する.(b)顕著な“流動分化”(但しこの場合は,上記鉱物片や岩片が軸部に集中する)を示す.(c)周辺の細かいクラック中にまで脈状に入り込む.」などの点である.谷口(1981年2月10日付私信)によれば この岩脈は砂糠山稜西側の谷の右岸,海抜約50m付近に露出しており,筆者の観察によれば,その北東部は天上山形組成の際の火砕流堆積物に覆われており,厚さは最大80cm,南西へほぼ水平に約15m伸びて薄失する(第15図).灰白色・石質で,破砕構造が見られ,上面は多少凹凸はあるが,砂糠山火山溶岩の黒曜石質部とは明確な境界で接し,上半部に比較的大形の黒曜石片が多く,下面ははっきりせず黒曜石質部に脈状となって灰白色部が入り込んでいる.鏡下で角閃石は認められず,黒雲母がわずかに認められた.これだけの事実から,谷口(1980)のいうように岩脈とするか,粘性の高い流紋岩溶岩の中での 差動運動によって破砕された部分とするか判断は下しにくい.
P:真珠岩質部分;O:黒曜岩質部分;L:石質(隠微晶質ないし微晶質)部分.左手前は天上山火山火砕流堆積物
(図幅第18図)
厚さ80cm
(図幅第19図)
この火山稜1枚で一続きと思われる流紋岩溶岩では,斑晶,特に苦鉄質珪酸塩鉱物の斑晶に乏しく, 通常の大きさ(約2.5×2.5cm)の薄片には全く含まれなかったり,黒雲母が1-2個だったり,あるいは カミングトン閃石が1-2個だったりする.
無斑晶状黒雲母含有流紋岩(黒曜岩質):多幸湾東北東端,溶岩流の黒曜岩質部.この岩石は黒色(塊として),緻密,ガラス質で,長石斑晶が散在する.斑晶を中心として割れ目が発達する.
この岩石の主成分化学分析値は 第1表,No.8に示されている.Suzuki(1974)によって報告されたほかの試料(FT468)の分析値も同表のNo.9に示されている.Kaneoka and Suzuki(1970)によって,< 0.08MaのK-Ar 年代と0.07±0.005Maのフィッション・トラック年代が測定された黒曜岩は更に 別の試料である.
無斑晶状黒雲母含有流紋岩(石質)(NI 60072102/GSJ-R18389):多幸湾東北東端の海食崖,溶岩流の中心に近い石質部.この岩石は灰白色,石質で流理構造が発達し,斑晶は目立たない.
この岩石の主組成分化学分析値は 第1表,No.7に示されている.
無斑晶状角閃石含有流紋岩(石質)(NI 60072006):島の東海岸,観音浦南端,溶岩流.この岩石は灰白色,石質で流理構造が発達し,斑晶がやや目立つ.
今まで述べてきた面房・長浜・観音浦・ハシルマ及び砂糠山稜5つの火山は Tsuya(1929)の第一期溶岩,谷口(1977)の第I期の溶岩にほぼ相当する.これらのうち,ハシルマ及び砂糠山稜2火山は観音浦火山よりは明らかに新しいが,そのほかの火山稜相互の関係は不明である.しかし,それらの分布状態から見て島内では 古い時期の単組成火山であろう.