長浜火山(Nh)
島の西海岸の前浜北端から,北海岸の返浜にかけての現在及びかつての海食崖下部及び神津沢の下流右岸に露出する流紋岩溶岩を分布の中央部の浜の名称を採って長浜火山と呼ぶことにする.この火山は Tsuya(1929)の第一期のδ-Lava,谷口(1977)の沢尻湾溶岩+名組湾溶岩に相当する. その分布範囲は南北約4km,東西は少なくとも1.5kmである.溶岩流の厚さは地表調査では少なくとも100mとまでしか分からないが,神木島の北方約0.4km,字かずらの海岸で行われた深度224.50mの 温泉井ボーリングの結果を参考にすると,場所によっては270m以上の厚さに達するらしい.
沢尻湾奥では,海面からの高さ数m,海岸に沿って約200mの間に断続して,全体の色調が,白色の流紋岩角礫岩が露出しているのが観察される.角礫の多くは,白色ガラス質流紋岩で,そのほかに表面近くが黒曜石質,内部が灰白色で発泡したものが見られる.この角礫岩は小さな谷を隔てて西側に露出する,白っぽくて塊状な部分と見掛けが異なり,又,斑晶の量も少ないようである.谷口(1977,p.140)はこの露頭の観察結果を「岩相は位置によって著しく変化するが,基本的には分級度の悪い様々な流紋岩の角礫とその間をうめる流紋岩の細い破片が大部分であり,それに若干の湯ヶ島層群相当層由来の角礫を持ち,全体として強く溶結している.中にとりこまれている黒曜岩片は周囲あるいは中程より部分的に発泡,灰白色化,脱ハリ化しており比較的高温にて再加熱を受けた事を示している.これらの事柄はこの角礫岩が火道角礫岩である事を暗示している.なお観察した範囲内では流紋岩は全て黒雲母流紋岩であった」と述べている.筆者の観察では「湯ヶ島層群相当層由来の角礫」は見いだされず,「再加熱」を考えなくても黒曜岩片に見られるこのような構造は一次的にも生じ得るし,「火道」の形態も不明で,又,岩質は黒雲母流紋岩ではなく,カミングトン閃石含有流紋岩であった.
地質図には示さなかったが,沢尻湾奥南岸の海岸線と道路下護岸との間に,海岸線に沿っての長さ約 25m,幅約12mにわたって,凝灰角礫岩が露出している.白褐色でややしまった砂質ロームからなる基質中に最大のもので径115cmに達する,流理構造のある角閃石流紋岩塊と少量の径10cmに達する,黒色ガラス質で斑晶多く割れ目の発達した流紋岩塊が含まれる.不規則な形の暗―黒土塊(粘りけがあり,最大径3cmの流紋岩角礫と最大径4cmの未炭化の丸木片を含む)も含まれる.この岩体は道路と護岸とに覆われるため直接の関係は不明であるが,天上山火山形組成に神神火砕流堆積物に覆われる.この露頭は地形から見て南から流入する谷の河口(河口近くは,現在,火砕流堆積物に覆われている)に当ることとその岩相とから,谷からの押し出しの堆積物と思われる.
長浜火山稜溶岩流出に先立って放出されたと考えられる火砕物はどこにも観察されていない.都道224号線から分かれて神戸山への道路が鍛治川を横切る所,ごみ焼却場裏や東京電力株式会社神津島発電所裏などでは,この流紋岩表面の軽石質塊状部が著しく風化しており,その上に秩父山火砕堆積物が載っている.
長浜火山稜流紋岩溶岩は軽石質,スフェルライト質,石質など様々である.
カミングトン閃石流紋岩:神木島北方約0.3kmの海岸,流理構造の発達した溶岩流.この岩石は灰白色,石質で,乳白色の長石,無色の石英のほかに黒色で光沢のない角閃石斑晶が目につく