花立火山(Ht及びCbの一部)
島の北北東海岸に近く,じょうご山稜北北西にある溶岩円頂丘を地名を採って花立火山と呼ぶことにする.この火山は Tsuya(1929)の第三期の雷山溶岩,谷口(1977)の第 III期の雷山溶岩円頂丘に相当する.Tsuya(1929,p.278)は雷山溶岩は,本来,丈五郎山溶岩と一続きのものであったが,後に浸食によって切り離されたものとした.しかし,その理由は明示されていない.この花立火山は標高約300mでじょうご山の約500mに比べると非常に低く,溶岩の浸食も進んでおらず,又,地形的にも連続はしないので,独立した火山と見なす方がよいであろう.円頂丘溶岩は南北径約450m,東西径約400mの長円の平面形を有し,厚さ約100mと見積もられる.頂部には南北約200 m,幅約150m,深さ約40mの凹所がある.溶岩流出に先立って形組成された火砕丘あるいは放出された火砕堆積物と考えられるものは確認されておらず,秩父山火砕堆積物との直接の関係も確かめられていない.この溶岩は天上山火山形成の際に放出されたと思われる黒雲母流紋岩軽石層に覆われているようである.
黒雲母流紋岩:天上山不動尊の北方約1.1km,道路北西側(花立),円頂丘溶岩.この岩石は白色,軽石質で,斑晶として乳白色の長石・無色透明の石英のほかに,まれに径3mmに達する黒雲母が目につく.