神津島火山 Kozushima Volcano


icon 神津島周辺の地形

icon 地質概説
 icon 地史(地質図を含む)

 icon 岩石

icon 地質各説
  icon 神津島

   icon 氷長石化作用を受けたデイサイト溶岩
   icon 流紋岩単組成火山
   icon 秩父山火砕堆積物(Cb)
   icon 面房火山(Mb)
   icon 長浜火山(Nh)
   icon 観音浦火山(Kn)
   icon ハシルマ火山(Hm)
   icon 砂糠山火山(Sn)
   icon 221m山火山(Nn及びCbの一部)
   icon 262m山火山(Nr及びCbの一部)
   icon 那智山火山(NC及びCbの一部)
   icon 松山鼻火山,大沢火山及び高処山火山
   icon じょうご山火山(Jg及びCbの一部)
   icon 花立火山(Ht及びCbの一部)
   icon 穴の山火山(Ay及びCbの一部)
   icon 神戸山火山(Kb及びCbの一部)
   icon 天上山火山(Tj)

  icon 祇苗島

  icon 恩馳島

icon 文献

2014/03/25

このデータ集は5万分の1地質図幅 「神津島地域の地質」(一色,1982)から抜粋,再構成したものである.
このデータ集を引用する場合,次のように引用すること.
一色直記 (1982) 神津島地域の地質.地域地質研究報告 (5万分の1 図幅),地質調査所,75 p.

地質各説 - 神津島 -

面房火山(Mb)
 島の南南西部,秩父山を含む地域の海食崖下部に露出する流紋岩溶岩をこの地域の地名の一つを採って面房火山と呼ぶことにする.この火山は Tsuya(1929)の第一期の β-Lava,谷口 (1977)の面房溶岩に相当する.この火山は東側,三浦湾に面する海食崖では海面上の厚さが100-150m,西側の引廻鼻から一ノ首にかけての海食崖では50m,東西約2.5km,南北約1.7km,平面形が長円形の厚い溶岩流である.前浜南端のツマリでは,溶岩流の下部塊状(blocky)部が厚さ約10mほど露出している.このように東で厚く,又,西側海岸のやや内側,ヘリポートから神津島灯台へかけて西に凸な低い丘陵が続くことなどから,この溶岩は東部,恐らく秩父山付近にあった火道から噴出し,西へ流れたものと思われる.溶岩流出に先立って放出されたと考えられる火砕物はこの火山では観察されなかった.1枚の溶岩流の中での岩相変化は,後述する砂糠山火山稜場合を例にとると,一般的には上部から軽石質で塊状,緻密でガラス質,中心部は隠微晶ないし微晶質(石質),更に下部に向かって,緻密でガラス質,軽石質で塊状となると思われる.野外で岩石標本を採取する場合,露頭状態に支配されるため,それぞれの溶岩の同一結晶度の部分を採取して比較・記述することは難しい.これから後の流紋岩溶岩標本の記載は容易に採取し得たものについてであり,その色調・石基の結晶度などは必ずしも本質的なものではない.この溶岩には長さ数-20cm,長円体ないしかつおぶし形,新鮮な破断面で黄灰色,ざらざらした感じの包有物が含まれることがある.又,非常にまれであるが,長さ数-25cmの角張った花崗岩質捕獲岩が含まれる.

 紫蘇輝石流紋岩:神津島灯台東南東海岸,溶岩流.この岩石は灰白色,石基は石質で, 長石や石英の斑晶が目につく.

 Tsuya(1929,1937)は引廻鼻に露出するこの溶岩流の岩石学的記載を行っている.そのうちの主組成分化学分析値は 図13 第1表,No.2に引用されている.分析に供した試料の岩相は明記されていないが,ガラス質のものであるらしい.

 紫蘇輝石流紋岩中の玄武岩質包有物:神津島灯台東南東海岸,溶岩流中の長さ約20cm,かつおぶし形の包有物.新鮮な破断面では黄灰色で,径1-2mmの球形の孔隙を有し, ざらざらした感じの岩石である.この孔隙壁には無色で.状の鱗珪石,白い飴色で扁平・柱状の斜方輝石,黒色で針状の角閃石が族生している.

 この岩石の主成分化学分析値は 図13 第1表,No.4に示されている.

 紫蘇輝石流紋岩中の黒雲母花崗岩捕獲岩:前浜南端ツマリ,海食崖から崩落した流紋岩大岩塊の中.流紋岩の流理構造にほぼ沿って散在する径数-10cmのもろい亜角礫のうちの1個.本来は1個の岩塊であったものが引きちぎられたものであろう.岩石全体としては白色で,黒雲母を散点的に含む.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む