藤野直樹・小林哲夫(1992)開聞岳起源のコラ層の噴火堆積様式.鹿児島大理紀要(地学・生物学),no. 25,p. 69-83.
藤野直樹・小林哲夫(1997) 開聞岳火山の噴火史.火山,vol. 42,p. 195-211.
古川博恭・中村真人(1969)開聞岳噴火の火山灰層の14C年代.地球科学,23,p. 259-260.
波多江信広・鎌田政明・露木利貞・黒川達爾雄(1969)鹿児島県の温泉 指宿地区の温泉(その1).鹿児島県,71 p.
井上喜之助(1910)20万分の1地質図幅「加世田」及び同説明書.地質調査所,168 p.
石川秀雄・有村兼誠・大木公彦・丸野勝敏(1979)阿多火砕流及び開聞岳火山灰層の14C年代.地質雑,vol. 85, p. 695-697.
一色直記(1984)大島地域の地質及び説明書 (地域地質研究報告5万分の1図幅).地質調査所,120 p.
川辺禎久(1998)伊豆大島火山地質図.火山地質図,no.10,地質調査所.
川辺禎久・阪口圭一(2005)開聞岳地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).産総研地質調査総合センター,82p.
気象庁(1996)日本活火山総覧(第2版).大蔵省印刷局,500 p.
小林哲夫(1982)鹿児島地溝帯と火山性堆積物(特に指宿地域).九州の基盤と陥没構造研究報告,文部省科学研究費総合研究(A),no.1,p. 73-75.
桑代 勲(1966)新期ロームのうち(A)開聞火山噴出物について-薩摩半島中南部の火山噴出物(2)-.知覧文化,no. 3,p. 85-106.
桑代 勲(1967)新期ロームのうち(A)開聞火山噴出物について(その2)-薩摩半島中南部の火山噴出物(2)-.知覧文化,no. 4,p. 73-94.
桑代 勲(1968)開聞岳火山の形成過程について.鹿児島県地理紀要.no. 16,p. 21-28.
Matumoto, T. (1943) The four giganitic caldera volcanoes of Kyusyu. Japan. Jour. Geol. Geograph.,vol. 19,Special number, 59 p.
中村真人(1967)開聞岳の火山噴出物と火山活動史 -特に噴出物の量と時代関係について-.火山,vol. 12,p. 129-131.
中村真人(1971)開聞岳火山の岩石学的研究.地質雑,vol. 77,p. 359-364.
中村真人(1984)開聞岳山頂部の溶岩円頂丘.空中写真による日本の火山地形,東京大学出版会,p. 38-39.
成尾英仁(1984)開聞岳噴出物と遺跡の関係 -特に初期噴出物の関係について-.鹿児島考古,no. 18,p. 193-215.
成尾英仁(1986)開聞岳と遺跡.隼人文化,no. 18,p. 47-60.
成尾英仁(1988)南九州における弥生〜平安時代の活動史.鹿児島県地学会誌,no. 61,p. 8-16.
成尾英仁(1992a)大隅半島南部における遺跡の火山噴出物 -特に開聞岳噴出物について-.鹿児島県地学会誌,no. 66,p. 3-19.
成尾英仁(1992b)指宿市橋牟礼川遺跡における開聞岳噴出物と災害の様相.鹿児島県地学会誌,no. 67,p. 1-15.
成尾英仁・永山修一・下山 覚(1997)開聞岳の古墳時代噴火と平安時代噴火による災害 -遺跡発掘と史料からの検討-.月刊地球,no. 214,p. 215-222.
津久井雅志・川辺禎久・新堀賢志(印刷中)三宅火山地質図.火山地質図,産業技術総合研究所地質調査総合センター.
前を読む 次を読む