開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物
   花瀬溶岩(Hs1)

命名 桑代(1966).
模式地 開聞町塩屋,花瀬崎.
分布・層厚 開聞岳の西北西山麓,頴娃町塩屋の西から花瀬崎にかけて分布する.溶岩流のローブ地形,溶岩しわがよく残った厚さ8 m以上の玄武岩溶岩流.
層序関係 下限は露出していない.藤野・小林(1997)によると,Km8b以降の開聞岳テフラが花瀬溶岩の上に堆積している.
岩相 花瀬溶岩は,アアクリンカーを上面に伴う,暗灰色のかんらん石単斜輝石玄武岩溶岩流で,下限は露出しない.径1〜3 mm程度の斜長石斑晶に富み,径0.2〜0.5 mm程のかんらん石及び単斜輝石を含む.かんらん石には単斜輝石反応縁を伴う.
 波食された面には,溶岩じわが明瞭に残っており,「縄状溶岩」として鹿児島県指定の天然記念物に指定されている.
地質年代 藤野・小林(1997)は,花瀬溶岩上位の開聞岳テフラの被覆関係から花瀬溶岩がKm8a噴出直後に流出したと考えた.直接の年代値は得られていないが,上下のテフラの腐植土層の厚さから,2.1 ka前後の噴出時期であろう.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む