開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物
   885年噴火噴出物

 885(仁和元)年噴火では,山頂火口からスコリアの放出,溶岩の噴出があったほか,南西山麓で側噴火が発生し,田ノ崎溶岩が流下した.

 885年噴火で山頂火口に形成された火口丘(第12図).は,下部が885年スコリア丘(885s)からなり,スコリア丘と同時期に,山頂から東山麓へ885年火砕流堆積物(885p)が流下している.その上を885年溶岩流(885l),885年溶岩ドーム(885d)が覆う.火口丘全体の比高は約250 m,底径約900 mで,鉢窪火口南縁を埋め立てている.

fig12
第12図 開聞岳火山山頂部の空中写真(KU-72-6X C6-3及びC6-4,部分)
(図幅第6.26図)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む