命名 藤野・小林(1997).桑代(1966)の十町溶岩流から松原田溶岩を除いた部分.
模式地 開聞町十町交差点の南約900 m道路沿い.
分布・層厚 開聞岳北麓の開聞町松原田の西から入野の東にかけて明瞭な溶岩流地形を構成する.溶岩流の層厚は20 m以上である.
層序関係 開聞岳南溶岩と同じく,Km11a,bの黒色スコリアが土壌を挟まずに直接覆う.Km11と同時期に噴出した溶岩流と判断される(藤野・小林,1997).
岩相 十町溶岩は,複数の溶岩流ローブ地形が顕著な玄武岩溶岩流で,比高20 m前後の溶岩流末端崖が発達する.十町溶岩は,開聞岳南溶岩とよく似た30 vol.%以上の斜長石斑晶に富む,かんらん石斜方輝石単斜輝石玄武岩溶岩流である.径1 cmほどの斜長石巨晶を含む.かんらん石は単斜輝石の反応縁を持つ.
地質年代 開聞岳南溶岩と同様,Km11に直接覆われることから,Km11噴火時に形成されたと考えられる.噴出年代は,1.5 ka前後と推定される(藤野・小林,1997).