開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物  
   885年スコリア丘(885s)

命名 新称.藤野・小林(1997)の中央火口丘を構成するスコリア丘と同義.
模式地 開聞岳登山道,標高500 m付近.
分布・層厚 鉢窪火口内を埋め立てた885年噴出物のうち,下部の約150 m程度を占める.
層序関係 鉢窪火口南縁を埋め立て,885年溶岩流,885年溶岩ドームに覆われる.
岩相 開聞岳山頂東の,鉢窪火口縁が不明瞭になる地点直下の海抜500 m付近を過ぎると,山麓の885年火砕流堆積物に対比されると考えられるスコリア層が出現する.このスコリア層は,傾斜約30°程度で安息角に近く,主に径3〜8 cm程度の淘汰があまりよくない亜角礫スコリアからなり,逆級化構造が認められる.これらのことから降下スコリアが斜面を転動した堆積物と考えられる.藤野・小林(1997)は,これらの観察から,鉢窪火口を埋めているのは,これまで考えられていたように溶岩ドームだけではなく,スコリアを主体とする火砕丘がその下部を占めると考え,山麓の火砕流の層準,Km12b8噴出時前後に,スコリア丘がまず成長したと考えた.本報告でも同様に考え,このスコリア丘を885年スコリア丘と呼称する.
地質年代 西暦885年のKm12b噴火時に山頂から噴出したスコリア丘と考えられる.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む