開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物 

開聞岳テフラ(Km:地質図では省略)
 開聞岳火山起源の降下火砕物を主体とするテフラは,開聞岳近傍だけでなく,薩摩半島南部から大隅[おおすみ]半島南部にかけての広い範囲に分布している(中村,1967;成尾,1992).開聞岳テフラは,地元では“コラ”と呼ばれ,農耕上の障害物として知られている.

 本報告では,藤野・小林(1997)による12のテフラ層区分に基づき,各テフラ層及び溶岩流の記載を行う.各テフラ層内にも,岩相,色調,粒径変化などで識別できるユニットがあり,藤野・小林(1997)はそれをテフラメンバーと呼び,それらを例えばKm11,Km12のように記述した.現在,農地改良などにより開聞岳テフラ層の露頭は少なくなっているが,開聞町川尻[かわしり]の東約500 mの山川町内に(以下川尻東露頭)ほとんどすべてのテフラ層が連続して見られる露頭がある(第4図).川尻東露頭における柱状図を第5図に示す.本報告では主にそこでの観察に基づいて記述する.

fig4
第4図 開聞岳テフラKm5〜Km8の露頭写真
開聞町川尻東露頭
(図幅第6.18図)
fig5
第5図 開聞岳テフラの模式柱状図
1:細粒火山灰,2:粗粒スコリア,3:細粒スコリア・火山砂,4:火山豆石を含む火山灰
(図幅第6.19図)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む