命名 桑代(1966).
模式地 開聞岳南,開聞崎西,横瀬付近の海食崖.
分布・層厚 大平ばえ東方,開聞崎西の横瀬付近で,横瀬火砕丘の浸食面を覆って流下している.黒瀬には,横瀬溶岩と同時期の溶岩流と,それに伴う比高10 m程度の小規模なスコリア丘が露出する.横瀬付近の横瀬溶岩の層厚は20 m以上.黒瀬付近の溶岩流の層厚は3 m以上である.
層序関係 横瀬火砕丘の浸食谷に沿って流下する.黒瀬でもKm11c2を覆う.Km12に覆われる.
岩相 横瀬火砕丘を覆う横瀬溶岩は,上下にクリンカーを伴う2フローユニットからなる溶岩流で,大平ばえ東方では横瀬火砕丘の浸食谷に沿って厚さ20 mほどの溶岩流として流れ下っている(第10図).
横瀬火砕丘から北西約1kmの黒瀬と呼ばれる岬には,溶岩流を伴った小さなスコリア丘の断面が見られる.このスコリア丘は横瀬火砕丘に対比されるKm11c2火山灰層の直上に乗り,大平ばえ付近の横瀬溶岩と同時期のスコリア丘,溶岩流であると判断される.スコリア丘は,類質岩片を多数含む,赤く酸化した溶結スコリア,スパッターからなり,比高は10m程度である.溶岩流は厚さ3mほどの1フローユニットの溶岩流で,スコリア丘中央部分から海側に流れ下り,黒瀬を構成している.さらに溶岩流はスコリア丘から両脇に溢流しており,溶岩流はじょうご型の断面を呈する.溶岩流の上位は,不明瞭な層理がある土石流堆積物に覆われる.
岩質は,径3〜5 mm程度の斜長石斑晶に富むかんらん石含有単斜輝石斜方輝石玄武岩である.全岩主成分組成を 第1表に示す.
地質年代 Km11c2に対比される横瀬火砕丘の浸食面を覆うが,境界には腐食土壌などの発達は認められず,大きな時間間隙はないと判断される.1.5 kaのKm11噴火最後期の側噴火による溶岩流,スコリア丘と考えておく.
開聞岳南海岸,横瀬の東.
(図幅第6.24図)