開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物
   885年火砕流堆積物(885p)

命名 新称.藤野・小林(1997)のKm12b火砕流堆積物と同義.
模式地 南東山麓一周道路の川尻へのトンネル西入り口付近.
分布・層厚 開聞岳南東鉢窪火口東縁を覆って,山腹から山麓まで分布する.層厚は4m以上である.
層序関係 開聞岳主山体及び874年火砕流・土石流堆積物を覆う.
岩相 885年火砕流堆積物は,開聞岳山麓を一周する自動車道沿いに点々と露出する,亜角礫-亜円礫の発泡が悪い黒色スコリアからなる火砕流堆積物である.スコリアは礫支持で淘汰が悪く,平均径2〜3 cm,最大径15 cm程度の粒径で,粗粒砂程度の粒径の暗灰色火山灰からなる基質は比較的少ない.本調査では1フローユニットからなる露頭しか確認していないが,藤野・小林(1997)は間に降下スコリアを挟む2フローユニットを記述している.高温酸化による赤色化が堆積物上部に認められる.
地質年代 西暦885年のKm12b噴火時に山頂から流下した火砕流堆積物と考えられる.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む