開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物
   開聞岳テフラ(Km:地質図では省略)Km9-Km12

Km9
 Km9は,開聞岳テフラ中で最大規模のテフラである.藤野・小林(1997)によると薄いローム層でKm9a,Km9b,Km9cの3層に区分され,東-東南東方向に分布主軸がある.

 Km9aは最下位がやや発泡のよい細粒黒色降下スコリアからなり,上位を発泡の悪い青灰色降下スコリアと類質岩片からなる複数のテフラメンバーが覆う.川尻東露頭では,Km9a全体の厚さは70 cmほどで,最も粗粒なKm9a3のスコリアの平均最大粒径は約5 cm,類質岩片も5 cm近い.

 Km9bは発泡の悪い暗灰色降下スコリアと類質岩片から構成される.スコリアの最大粒径は5 cm以上に達するが,粒径の級化構造による成層構造が認められる.川尻東露頭では全体の厚さが92 cmである.

 Km9bの上に褐色ローム質の火山灰層を挟んでKm9cが堆積している.開聞岳に近い露頭での褐色ローム質火山灰層中には,火山灰でコーティングされた類質岩片または発泡の悪いスコリアが認められる.Km9cは,開聞岳近傍では,発泡の悪い黒色-暗紫色降下スコリアからなるユニットで,藤野・小林(1997)は5つのメンバーを区分した.川尻東露頭では全体の層厚が100cmに達する.このうち最も規模が大きいのはKm9c3で,最大平均粒径4.0 cmの発泡の悪い暗紫色降下スコリアからなり,類質岩片をほとんど含まない.粒径の変化によるサブユニットが認められ,火口から離れるにしたがって,細粒火山灰が増加,固く締まったいわゆる“コラ”(暗紫ゴラ;成尾,1984)の状態になる.Km9c3は大隅半島でも3 cmの厚さがある.Km9の噴出量は,合わせて3.7×108 m3(DRE)に達する(藤野・小林,1997).

Km10
 藤野・小林(1997)によると,開聞岳火口から3km以内で認識され,ほぼ同心円状に分布する.火山豆石を含む粘土質細粒火山灰層で,細粒降下スコリアを伴う複数の火山灰層からなる.川尻東露頭では,厚さ5cmほどの褐色火山灰層として認められる.分布が狭いため地質図には示していないが,開聞崎西の海食崖にわずかに露出する犬帰[いんげい]溶岩(桑代,1966)は,Km10に覆われる(藤野・小林,1997).噴出量は,20×106m3(DRE)である(藤野・小林,1997).

Km11
 Km11は,Km11a,b,cの3つに区分される.Km11a,bはどちらも発泡のややよい黒色降下スコリアからなり,間に薄い褐色火山灰を挟む.スコリアの粒径は最大5.5cmに達するが,粒径の変化でいくつかのユニットに分けられる.また火山灰でコーティングされたスコリアが認められ,開聞岳近傍では火山灰層中にスコリアが点在するようになる.

 薄い褐色火山灰層を挟んで,発泡の悪い最大平均粒径3.0 cmの黒色降下スコリアからなるKm11c1が堆積する.川尻東露頭では粒径変化により3層に区分され,上位ユニットほど細粒(< 5 mm)になる.スコリア表面は急冷されカリフラワー状のものが多い.Km11c2は,固く締まった青灰色細粒火山灰層で,成尾(1984)の“青コラ”に相当する.水平な層理が発達し,火山豆石を多量に含む.また火山灰層中に気泡も認められる.上面は削剥され,波打っていることがある.藤野・小林(1997)は,Km11c2の等層厚線図から,Km11c2の火口は開聞岳南方海上にあり,開聞崎西方約1 kmの海食崖に露出する凝灰角礫岩層が,そのときに形成されたタフリングであるとした.本報告でも同様に考え,この凝灰角礫岩層(横瀬[よこせ]火砕丘)をKm11c2の給源と考える.Km11の噴出量は,1.0×108m3(DRE)である(藤野・小林,1997).

 今回の調査で,Km11直下の腐植土壌の放射性炭素年代測定を行い,1580±40yBP(Beta-175239)の値を得た(図11 第2表の1).このことから,Km11噴火は,1.6 kaに発生したと考えられる.

Km12
 歴史時代の2回の噴火に対応するテフラであり,Km12aとKm12bからなる.Km12aが874(貞観16)年噴火に,Km12bが885(仁和元)年噴火の噴出物である.開聞岳主山体表面を覆い,開聞岳東側に分布主軸を持つ(
第6図).

 Km12aは,最下位に開聞岳の西方に分布する灰色スコリア,次いで紫色-灰色の粘土質火山灰層があり,ついで東側に分布する平均最大粒径2.5cmの黒褐色降下スコリア層(Km12a3),径1cm程度の緻密なスコリアを含み固く締まった紫色粗粒火山灰(Km12a4;紫ゴラ:成尾,1984)と重なる.Km12a4は,場所によりルーズな降下スコリア層の場合もあり,層相の変化が激しい.Km12a4のコラ状部分では,著しくバイモーダルな粒度組成を示し,藤野・小林(1992)は,テフラが降雨中に堆積したものと推定した.実際に874年噴火記録である「日本三代実録」によると,噴火開始後「比及昏暮,沙変成雨」とあり,噴火後夕方に雨が降り始めたことが記述されており,地質的な証拠と整合的である.

 Km12bは,主に降下スコリア層からなり,藤野・小林(1997)は10のメンバーに細分している.そのうち最下位のKm12b1は厚さ数cmの特徴的な灰白色細粒火山灰層で,Km12bの始まりを示すよい指標になる.Km12b2からKm12b7までは,細粒スコリアとやや粗粒なスコリアの互層からなり,川尻東露頭では全体の厚さは28cmである.いずれも発泡が悪い青黒色降下スコリアを主体とし,最大平均粒径は3.0cmに達する.径2.5cmほどの類質,異質岩片を伴う.Km12b8はKm12bで最も規模が大きな降下スコリア層で,川尻東露頭では厚さ80cm以上である.下部20cmほどは最大平均粒径5.0cmほどの類質及び凝灰岩などの異質岩片が多く,平均最大粒径7.0 cmほどのスコリアも風化して特徴ある黄色を呈する.スコリアにはカリフラワー状の外形を示すものも認められる.また開聞岳の東-東南東山腹-山麓にかけて,Km12b8と同時期の,細粒物を欠き,淘汰の悪い,角が取れた発泡の悪い暗灰色スコリアからなり,上面が酸化して赤みを帯びた火砕流堆積物(885年火砕流堆積物)が分布する.Km12b9は開聞岳から西方に分布する最大平均粒径3cmほどの青黒色スコリアである.最後の噴出物であるKm12b10は径2〜4 cmほどの溶岩の破片からなり,山頂の885年溶岩ドームの上に認められる.

 Km12の噴出量は,Km11a,b合わせて2.4×108m3である(藤野・小林,1997).

fig6
第6図 開聞岳テフラKm12の等層厚線図
藤野・小林(1997).
(図幅第6.20図)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む