開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

開聞岳火山の噴出物
   874年火砕流土石流堆積物(874p)

命名 新称.
模式地 開聞岳西麓,花瀬南東から田ノ崎[たのさき]にかけての海食崖.
分布・層厚 開聞岳主山体南半部のほとんどを覆う.田ノ崎西部の海食崖での層厚は約30 mである(第11図).
層序関係 Km12a3を覆う.藤野・小林(1997)はこの火砕流・土石流堆積物をKm12a4に対比した.
岩相 開聞岳西麓,花瀬南東から田ノ崎[たのさき]にかけての海食崖に,緻密で急冷縁を持つ本質物を含む,火砕流及び土石流堆積物が分布する(第11図).ここでは厚さ30 mほどの複数のフローユニットからなる堆積物である.1フローユニットの層厚は数mから最大10m程度である.本質物が多く火砕流の特徴を持つ堆積物は,全体の下部1/3ほどを占め,高温酸化して全体としてやや赤みを帯びている.藤野・小林(1997)はガス抜けパイプ構造の存在を報告している.急冷縁を持ち本質物と思われる岩片は,最大約30cm,通常15cmほどの大きさで,発泡が悪い斜方輝石単斜輝石安山岩スコリアである.上位のフローユニットは,全体として暗褐色〜褐色の基質中に類質岩片の占める割合が多くなる.類質岩片の大きさは最大80 cmを越える.粗粒な砂やシルトのラミナの発達が認められ,土石流堆積物の特徴を示すようになる.
地質年代 Km12aに対比されることから,874年噴火時の噴出物と考えられる.

fig11
第11図 開聞岳火山874年火砕流・土石流堆積物
開聞岳西海岸,田ノ崎北.
(図幅第6.25図)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む