開聞岳 Kaimondake Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 開聞岳火山の噴出物
  icon 開聞岳テフラ
    icon Km1, Km2, Km3, Km4
    icon Km5, Km6, Km7, Km8
    icon Km9, Km10, Km11, Km12
  icon 川尻凝灰角礫岩(Ksb)
  icon 松原田溶岩(Mbl)
  icon 花瀬溶岩(Hsl)
  icon 開聞岳南溶岩(Ksl)
  icon 十町溶岩(Jcl)
  icon 横瀬火砕丘噴出物(Ykp)
  icon 横瀬溶岩(Ykl)
  icon 開聞岳主山体(Kme)
  icon 874年火砕流・土石流堆積物(874p)
  icon 885年噴火噴出物
    icon 田ノ崎溶岩(Tsl)
    icon 885年火砕流堆積物(885p)
    icon 885年スコリア丘(885s)
    icon 885年溶岩流・885年溶岩ドーム

icon 自然災害

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ集:開聞岳.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/kaimondake/
index.html)

概要
indextop

北東から見た開聞岳火山
手前の台地は池田火砕流の火砕流台地.開聞岳火山噴出物を取り除く農地改良と
池田湖からの灌漑により,農地として利用されている.

  開聞岳火山は,九州薩摩半島南東部に位置する,基底直径約4.5km,標高922mの美しい円錐形の山体を持つ小型の玄武岩質成層火山である(上写真).西暦874年と885年の2回の歴史噴火記録がある活火山でもある.

 開聞岳火山には,浸食谷がほとんど発達しない.一方,海岸線は一部を除いて比高40〜50mほどの海食崖で取り囲まれている.北西から北東山麓には明瞭な溶岩地形が多く見られるが,山体の大部分はテフラに厚く覆われ,内部構造を観察することは困難である.開聞岳北側山腹,海抜650 m付近に火口地形(鉢窪[はちくぼ]火口;桑代,1966)が残っている.鉢窪火口南半部は,山頂部を構成する最新の885年噴火で形成された中央火口丘により埋め立てられている.本報告では開聞岳火山を,鉢窪火口を山頂火口とする開聞岳主山体(Kme)と,山麓の火砕岩層及び溶岩流,874年・885年噴火噴出物に区分した.

fig1
第1図 5万分の1「開聞岳」図幅地域の範囲とその周辺の地形陰影図
中央の太線で囲われた範囲が開聞岳図幅地域.国土地理院発行数値地図50 mメッシュ使用.緯度・経度は日本測地系
(図幅第1.1図)
fig2
第2図 5万分の1「開聞岳」図幅地域周辺の鳥瞰地形図
東から見る.国土地理院発行数値地図50 mメッシュ使用.
(図幅第1.3図)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む