磐梯火山 Bandai San


icon 研究史及び概要

icon 地質図

icon 地質各節
  icon 最初期火山噴出物(Bi)
  icon 後磐梯火山噴出物(Bu)
  icon 赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物(Ba)
  icon 火山麓扇状地3堆積物(vf3)
  icon 磐梯葉山2火砕堆積物(Bn-HP2)
  icon 火山麓扇状地2堆積物(vf2)
  icon 小磐梯火山噴出物(Bk)
  icon 翁島岩屑なだれ堆積物(Bj)
  icon 磐梯葉山1火砕堆積物(Bn-HP1)
  icon 大磐梯火山噴出物(Bo, Boc)
  icon 火山麓扇状地1堆積物(vf1)
  icon 八方台火砕堆積物
  icon 望湖台溶岩(Bb)
  icon 離松火砕堆積物
  icon 中ノ湯火砕堆積物
  icon 琵琶沢岩屑なだれ堆積物(Bw)
  icon 鏡沼火砕堆積物
  icon 土湯沢岩屑なだれ堆積物(Bt)
  icon 江戸時代の噴煙活動とその火口
  icon 1888年噴火とその堆積物
  icon 1938年土石流堆積物(Bf)
  icon 1954年岩屑なだれ堆積物(By)

icon 2000年の火山性地震

icon 引用文献

2024/2/9
このデータ集は5万分の1地質図幅「磐梯山地
域の地質」(山元・阪口,2023)を,
一部抜粋し,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用
してください.
山元孝広(2024)詳細火山データ集:磐梯山.
日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/bandaisan/
index.html)

地質各節

2000年の火山性地震

 2000年4月23日に猪苗代湖北西岸でM4.3の構造性の地震が発生した直後から,磐梯山山頂付近の火山性地震活動が活発化し,5月10日には顕著な微動も観測されている(第39図;東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター,2002;若松測候所・仙台管区気象台,2002).火山性地震活動は深部低周波地震を伴いながら次第に活発化し,同年8月には1時間当たりの発生数も100回を超える高い地震活動が観測された後,地震頻度は次第に少なくなった.Yamawaki et al.(2004)は,火山下の三次元地震波速度構造を決定するとともに,2000年の群発地震が山体下で盛り上がる地震波の高速度領域で発生していることから,固結しつつあるマグマ供給系からの熱の供給が活動の原因と考えている.なお,この高速度領域は,駒澤ほか(1988)が磐梯山中央部の高重力異常から推定した山体下に伏在する高密度岩体のと対応が良い.

 2009年5月,2014年8月,2016年6月,2017年8月,2018年5月にも一次的に火山性地震が増加したものの,2000年の活動を超えるものではない.

fig39
第39図 磐梯火山2000年地震活動の震源分布
火山性地震の震源は白丸印,微動の震源は灰ダイヤ印,長周期微動の震源は黒星印で示されている.東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究センター(2002)からの引用.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む