磐梯火山 Bandai San


icon 研究史及び概要

icon 地質図

icon 地質各節
  icon 最初期火山噴出物(Bi)
  icon 後磐梯火山噴出物(Bu)
  icon 赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物(Ba)
  icon 火山麓扇状地3堆積物(vf3)
  icon 磐梯葉山2火砕堆積物(Bn-HP2)
  icon 火山麓扇状地2堆積物(vf2)
  icon 小磐梯火山噴出物(Bk)
  icon 翁島岩屑なだれ堆積物(Bj)
  icon 磐梯葉山1火砕堆積物(Bn-HP1)
  icon 大磐梯火山噴出物(Bo, Boc)
  icon 火山麓扇状地1堆積物(vf1)
  icon 八方台火砕堆積物
  icon 望湖台溶岩(Bb)
  icon 離松火砕堆積物
  icon 中ノ湯火砕堆積物
  icon 琵琶沢岩屑なだれ堆積物(Bw)
  icon 鏡沼火砕堆積物
  icon 土湯沢岩屑なだれ堆積物(Bt)
  icon 江戸時代の噴煙活動とその火口
  icon 1888年噴火とその堆積物
  icon 1938年土石流堆積物(Bf)
  icon 1954年岩屑なだれ堆積物(By)

icon 2000年の火山性地震

icon 引用文献

2024/2/9
このデータ集は5万分の1地質図幅「磐梯山地
域の地質」(山元・阪口,2023)を,
一部抜粋し,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用
してください.
山元孝広(2024)詳細火山データ集:磐梯山.
日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/bandaisan/
index.html)

地質各節

1938年土石流堆積物(Bf)

発生の経緯 1938年5月9日と5月15日に1888年崩壊壁北東端部の崩落により,土石流が発生している(図33 第33図;飯田,1938).5月9日の土石流は,前日の降雨及びこれによる雪解けが原因とされ,下流の川上温泉まで沢沿いに流下した.一方,5月19日の土石流は,9日以降に顕著な降水がなかったことから,9日の崩落により不安定化した部分が遅れて崩れたものとされている.土石流により川上温泉の集落が被災し,死者2名,負傷者が5名出ている.崩壊による総被害面積は0.25 km2で崩壊土量は約110万m3と見積もられている(飯田,1938).

岩相 飯田(1938)の現場写真からは,径数mの岩塊を含む土砂で構成されていたことが分かる.ただし,川上温泉に分布する岩屑から,どれが1938年土石流堆積物であるのか現在は特定することができない.


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む