磐梯葉山2火砕堆積物(Bn-HP2;地質図では省略)
磐梯火山で,約8万年前に発生したプリニー式噴火の産物で,分布主軸が東へ向く降下火砕堆積物からなる.
地層名 山元・須藤(1996)命名.本堆積物は中馬・吉田(1982)でHP2,千葉ほか(1994)で葉山2b軽石(HP2b)とされた降下火砕堆積物と同じものである.
模式地 耶麻郡猪苗代町見祢山の猪苗代スキー場駐車場( 第10図のLoc. 10).
分布・構造 赤埴—櫛ヶ峰山体を覆う風成火山灰土,安達太良山麓の沼尻・湯川火砕流堆積物や伏拝・山崎岩屑なだれ堆積物を覆う風成火山灰土(東隣「二本松」図幅;阪口,1995),阿武隈山地内の高位・中位段丘の厚い被覆風成火山灰土(「川俣」図幅;久保ほか,2015)に挟まれている.
層序関係 赤埴—櫛ヶ峰山体を覆う風成火山灰土中では,御岳奈川テフラ(On-NG)と沼沢水沼テフラ(Nm-MZ)の間にある( 第10図).
層厚 磐梯山南東山麓で100 cm以上の層厚を持ち,東に向かって層厚が減少する(第12図;山元,2012).降下火砕堆積物の8 cm等層厚線と面積の関係からLegros (2000) の手法で最小体積を積算すると約5×10-1 km3(堆積物の平均密度を800 kg/m3として岩石換算体積は約2×10-1 km3 DRE)となる.
岩相 模式地周辺では,厚さ120 cmの基質に斜長石の目立つ粗粒火山灰を持つ直方輝石単斜輝石安山岩の軽石粗粒火山礫からなる降下火砕堆積物からなる.軽石の最大粒径は約10 cmで,径5 cm以下の安山岩石質岩片を少量含んでいる.また,その基底部には,厚さ10 cmの基質に白色粘土を持った淘汰の悪い石質細粒火山礫からなる降下火砕堆積物がある.ガラス質の本質物は認められず,マグマ噴火に先行した水蒸気爆発の産物と判断されよう.
千葉ほか(1994)は本報の磐梯葉山2火砕堆積物の上位に,これと同じ記載岩石学的特徴を持つ軽石を含んだユニットを認め,これを葉山HP2a軽石と呼んでいる.これに相当すると考えられる堆積物は,赤埴山斜面下部で磐梯葉山2火砕堆積物直上の風成火山灰土中に確認でき,径5 cm以下の軽石を多く含む独立したユニットであることは問題ない( 第10図;Loc. 10).しかし,1)この堆積物は基質支持で,軽石間を火山灰土が充填していること,2)軽石よりも明らかに粒径の大きな安山岩の石質岩片が普通に含まれること,3)層厚が側方に急変することが指摘できる.1)から3)の特徴は,明らかにこの堆積物が噴煙柱からの降下物ではないことを示しており,山体斜面上で発生した二次堆積物と判断できる.含まれる軽石は直下の磐梯葉山2火砕堆積物から取り込まれたもので,直接,噴火に由来したと考えるべき根拠はない.同様な二次堆積物は猪苗代スキー場周辺で,磐梯葉山2火砕堆積物以外の層準からも見いだせることや,古期山体噴出物を覆う火山灰土中に不整合や堆積物の欠如がいくつもあることは,山体斜面上で火砕物の再移動がごく普通に発生していたことを示していよう(山元・須藤,1996).
年代 鈴木ほか(1995)は,風成火山灰土中の指標テフラとの層位関係から,磐梯葉山2火砕堆積物の噴火年代を83〜72 kaと見積もっている.本報でもこれに従い,その噴火時期を約8万年前としておく( 第1表).
数字は降下火砕堆積物の層厚で,単位はcm.Ad=安達太良火山,Az=吾妻火山,Bn=磐梯火山,Nk=猫魔火山.山元(2012)を一部修正.