磐梯火山 Bandai San


icon 研究史及び概要

icon 地質図

icon 地質各節
  icon 最初期火山噴出物(Bi)
  icon 後磐梯火山噴出物(Bu)
  icon 赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物(Ba)
  icon 火山麓扇状地3堆積物(vf3)
  icon 磐梯葉山2火砕堆積物(Bn-HP2)
  icon 火山麓扇状地2堆積物(vf2)
  icon 小磐梯火山噴出物(Bk)
  icon 翁島岩屑なだれ堆積物(Bj)
  icon 磐梯葉山1火砕堆積物(Bn-HP1)
  icon 大磐梯火山噴出物(Bo, Boc)
  icon 火山麓扇状地1堆積物(vf1)
  icon 八方台火砕堆積物
  icon 望湖台溶岩(Bb)
  icon 離松火砕堆積物
  icon 中ノ湯火砕堆積物
  icon 琵琶沢岩屑なだれ堆積物(Bw)
  icon 鏡沼火砕堆積物
  icon 土湯沢岩屑なだれ堆積物(Bt)
  icon 江戸時代の噴煙活動とその火口
  icon 1888年噴火とその堆積物
  icon 1938年土石流堆積物(Bf)
  icon 1954年岩屑なだれ堆積物(By)

icon 2000年の火山性地震

icon 引用文献

2024/2/9
このデータ集は5万分の1地質図幅「磐梯山地
域の地質」(山元・阪口,2023)を,
一部抜粋し,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用
してください.
山元孝広(2024)詳細火山データ集:磐梯山.
日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/bandaisan/
index.html)

地質各節

離松(はなれまつ)火砕堆積物(地質図では省略)

 本堆積物は,赤埴山の東山腹に分布する最新期の水蒸気噴火の降下火砕堆積物の1つである.

地層名 山元(2018)による.

模式地 耶麻郡猪苗代町離松.

分布・構造 赤埴山の東山腹に分布が限られ,大磐梯山北の緩斜面(Loc.4周辺;図
2 第22図)や西山腹の中ノ湯周辺には存在しない.おそらく沼ノ平付近に給源の火口があったものとみられるが,琵琶沢岩屑なだれの発生で消失したものとみられる.

層序関係 Nm-NKを含むクロボク土を覆う(第26図).

岩相・層厚 赤埴林道の終点(Loc. 7;図
2 第22図)において山元・須藤(1996)がRE4と呼んだ降下火砕堆積物で,同地点では最大径35 cmの安山岩岩塊を含んだ層厚40 cmの黄褐色の塊状細粒火山礫〜粗粒火山灰からなり,下面に岩塊がめり込んだインパクト構造を持っている.粗粒の岩片が混じって淘汰は比較的悪いものの,基質に細粒火山灰は含まれず,降下堆積物であると判断される.構成物は様々な色調を呈した石質の安山岩で,粘土化した白色変質岩片が特徴的に含まれている.一方で,新鮮なガラス光沢を持った火山礫・火山灰は含まれておらず,水蒸気噴火の産物とみられる.赤埴林道沿いに東山腹の離松(Loc.8;第26図)までその分布が確認できる.

年代 Loc.8の離松降下堆積物直下の木片(BAN601;図
2 第23図)から3,070 ± 20 yBPの補正14C年代が得られ,その暦年較正年代は約3.3千年前である(山元,2018).

fig2
第26図  離松火砕堆積物の岩相
本火砕堆積物は,粘土化した白色変質岩片を特徴的に含む黄褐色の塊状細粒火山礫〜粗粒火山灰からなり,沼沢沼沢湖(Nm-NK)テフラを含む古土壌(クロボク土)を覆う.福島県猪苗代町離松(北緯37度35分42秒,東経 140度6分6秒;図
2 第22図のLoc. 8)


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む