猿穴溶岩
林(1984a)の猿穴溶岩に相当する.吹浦地域中央部,猿穴付近から西方の小砂川と女鹿の間の海岸(三崎海岸)まで流出した安山岩溶岩流である.溶岩堤防や溶岩じわなどの微地形の保存がよく,フローローブがはっきりと識別できる.猿穴はこれらの溶岩の流出後に形成された直径約 50 mの火口である.溶岩の体積は0.65 立方km(林, 1984a),層厚は海岸付近では60 m以上,中流部では最大 140 m以上に達すると推定される.下流部では上部クリンカーが厚く(第39図),ところにより20 m以上になる.このためか,本溶岩の下流部(西部)は猿穴泥流(Onuma, 1963a)または三崎砕せつ岩類(柴橋・今田, 1972; 柴橋, 1973)と呼ばれていた.岩質は斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩で,少量の角閃石斑晶を含むことがある.また,まれに石英捕獲結晶を含む.なお, 横尾(2004)は海岸沿いの本溶岩を詳細に観察し,流動中の溶岩と海水との接触があったことを推定している.本溶岩の噴出年代は3,000年前であると推定されるが(林ほか,2000),縄文中期後葉から晩期の土器が認められること(柏倉,1961;柏倉ほか,1972)から,約5,000年前を噴出年代の上限としておくのが妥当と考える.なお,火口底部には鳥海火山唯一の風穴が存在する(林ほか,2003).
斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57124)(第40図)
産地・産状:象潟町,三崎峠北北西900 mの海岸.溶岩の塊状部.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む.単斜輝石または斜方輝石に囲まれることがある),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,褐色ガラス 単斜輝石コロナを持つ融食形の石英捕獲結晶を含む.
露頭の高さ約 6m
(図幅第48図)
(図幅第VIII図版2)
七高山溶岩
林(1984a)の七高山溶岩にほぼ相当する.鳥海山地域中部から西部,七高山を中心に古期成層火山体(ステージ I の噴出物)を覆う安山岩溶岩流である.特に七高山の北 - 東 - 南に分布し,赤川上流から七高山にかけては 24 枚以上の溶岩流が露出している(第41図).それぞれの間に顕著な浸食間隙は認められない.現在認められる最上部の堆積物は七高山山頂付近に分布するアグルチネートである.カルデラ壁(第 I 及び II 図版)に露出する大部分の溶岩は,厚さ 10 m 以内で側方への連続性がよく,いずれも塊状の溶岩流であるが,その一部はアグルチネートが流動化した根無し溶岩流かもしれない.溶岩堤防や溶岩じわなどの微地形は山頂付近では不明瞭であるが,山腹,特に北ないし北東部では明瞭になり,フローローブの識別が容易である.南側下流部の溶岩の厚い部分では柱状節理が発達することがある(第42図).本溶岩の体積は 2.82 立方km(林, 1984a),全層厚は赤川上流で200 m以上である.岩質はかんらん石 斜方輝石単斜輝石安山岩及び斜方輝石単斜輝石安山岩で,まれに少量の角閃石斑晶を含むことがある.赤川上流から七高山にかけて累重する溶岩と最上部のアグルチネートを含めた2 5 の層準のうち,未採取の 3 層準を除くと,かんらん石と角閃石斑晶を含むものが 2,かんらん石のみは 16,角閃石のみは 2,どちらも含まない斜方輝石単斜輝石安山岩が 2層準であった(第6表).
斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57125)
産地・産状:遊佐町,東鳥海馬蹄形カルデラ縁,行者岳山頂(標高2,159 m).溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,褐色ガラス
斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57126)
産地・産状:矢島町,祓川神社南東 250 m の鶯川上流,標高 1,200 m 付近の赤滝.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物,燐灰石,メソスタシス
累重した溶岩・火砕岩の成層構造が顕著(写真の左半分).カルデラ内を後カルデラ溶岩が埋めている )
(図幅第49図)
滝の落差約10 m
(図幅第50図)