鳥海山 Chokai Volcano


icon 地形の概要

icon 地質の概要

icon 研究史

icon 地質図

icon 噴出物
  icon ステージ I 最初期の噴出物
  icon ステージ I の噴出物
  icon ステージ IIa の噴出物
  icon ステージ IIbの噴出物
  icon ステージ IIcの噴出物
  icon ステージ IId の噴出物
  icon ステージ IIIaの噴出物
  icon ステージ IIIbの噴出物

icon 岩屑なだれ堆積物・崩壊堆積物 及び
    扇状地堆積物


icon 有史時代の活動記録

icon 1974年の噴火

icon 噴火物の化学組成と鉱物組成

icon 火山体付近の活断層

icon 今後の噴火について

icon 引用文献

2015/06/19
このデータ集は5万分の1地質図幅「鳥海山及び吹浦地域の地質」(中野・土谷,1992)から抜粋, 再構成し,さらに,「矢島地域の地質」(大沢ほか,1988)の一部及びその後に公表された研究成果を加えて修正・加筆したものである.
なお,地名については当時の地名をそのまま踏襲しており,その後の市町村合併等による変更を反映していない.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
中野 俊(2015)詳細火山データ集:鳥海火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/chokaisan/index.html)

噴出物 - ステージ IId の噴出物 -

干畳ガ原スコリア
 林(1984a)の鳥の海スコリアの一部及び千丈が原スコリア流堆積物を合わせたものにほぼ相当する.地質図では省略した.鳥海山地域西端,西鳥海馬蹄形カルデラ内の鳥海湖から千畳ガ原にかけて分布する粗粒な降下スコリア層で,確認できる最大層厚は千畳ガ原で約 10 m である(第34及び 35図).主に千畳ガ原上部溶岩の溶岩原面の上に分布する.スコリアは最大径 30 cm でやや淘汰がよく,細粒物を欠く. 弱い成層構造を示すことがある.本層は,不定形,あるものは板状節理をもった径 1 m以下の安山岩岩 塊と径 50 cm以下のパン皮状火山弾を含む.本層中には縞状スコリアも存在し,白色部は軽石質で縞状 であるか,レンズ状(第36図)にスコリアに含まれることが多い(林・藤巻, 1984).林(1984a)の鳥の海スコリアに相当する鳥海湖南斜面の堆積物では,スコリアは多くが径 2 cm 以下で,千畳ガ原の本堆積物に比べ粒径が小さい.千畳ガ原に分布する本堆積物はおそらく火口近傍の堆積物であるが,鳥ノ海火口から放出されたかどうかは明らかでない.伏拝岳南西の湯ノ台道標高 1,900 m 付近にも層厚約1 mの 降下スコリア層が認められる.スコリアの岩質は斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩で,少量の角閃石微斑晶を含む.

角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩スコリア(GSJ R57118)
産地・産状:遊佐町,西鳥海馬蹄形カルデラ内,千畳ガ原,標高 1,450 m 地点.降下火砕物.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石(スピネルを含む),角閃石(ごく少量の微斑晶.オパサイト化していない),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,褐色ガラス

かんらん石角閃石斜方輝石単斜輝石安山岩軽石(GSJ R57119)
産地・産状:遊佐町,西鳥海馬蹄形カルデラ内,千畳ガ原東部,標高 1,460 m 地点.降下火砕物.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石(スピネルを含む.玄武岩質石基に囲まれることがある), 角閃石(全くオパサイト化していない),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,角閃石,ガラス

角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57120)
産地・産状:遊佐町,西鳥海馬蹄形カルデラ内,千畳ガ原,標高1,450 m地点.火山弾.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石縁を持つことがある),かんらん石(スピネルを含む.玄武岩質石基に囲まれることがある),角閃石(周縁部がオパサイト化),鉄鉱,スピネル
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,メソスタシス

fig34
第34図 千畳ガ原スコリアの露頭(遊佐町,千畳ガ原北部)
露頭の高さ 8 m で,弱い成層構造を示す.安山岩岩塊を含む
(図幅第44図)

fig35
第35図 千畳が原スコリアのクローズアップ(遊佐町,千畳ガ原東部)
  細粒物を欠き,淘汰がよい(写真の高さは約 40cm)
(図幅第45図)

fig36
第36図 千畳ガ原スコリアのスコリアに含まれる軽石包有物(第35図 と同じ露頭)
(図幅第46図)

 

万助道溶岩
 林(1984a)の中の沢溶岩の一部及び前鍋森山円頂丘溶岩を合わせたものである.鳥海山地域西部から 吹浦地域南東部,西鳥海馬蹄形カルデラ内から白井新田方面に流出した安山岩溶岩流で,一部溶岩円頂丘を含む.南ノコマイ溶岩を覆う.下流部では層厚 20-40 m で,末端崖,溶岩堤防及び溶岩じわが顕著である.本溶岩としたもののうち,鍋森の南東(前鍋森付近)には複数のややいびつな形態をした溶岩ドーム状の高まりがある(林,1984a の前鍋森山円頂丘).この高まり個々の比高は 40 m 以内であるが,南東側の本溶岩の基底部との比高は 100-150 m に達する.岩質は角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩で,かんらん石斑晶に富む.

角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57121)(第37図
産地・産状:遊佐町,南ノコマイの右岸上,登山道沿い標高 620 m地点(溶岩堤防の上).溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石に囲まれることがある),かんらん石(スピネルを含む.斜方輝石に囲まれることがある.玄武岩質石基に囲まれることがある),角閃石(周縁部または大半がオパサ イト化),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,燐灰石,メソスタシス

fig37
第37図 鳥海山ステージ IIdの万助道溶岩(GSJ R57121), 角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩
(図幅第VIII図版1)

鍋森溶岩
 林(1984a)の鍋森山円頂丘溶岩に相当する.鳥海山地域西部,西鳥海馬蹄形カルデラ内の溶岩ドーム,鍋森を構成する安山岩溶岩である(第38図).溶岩ドームは比高 90 m,直径 250-300 mである.山頂部に万助道溶 岩の岩塊をのせる(林, 1984a).また,溶岩ドームの南東基部からは万助道溶岩の溶岩堤防が続いており,おそらく万助道溶岩流出後に溶岩ドームが形成されたのであろう.岩質はかんらん石含有斜方輝石角閃石単斜輝石安山岩で,やや淡灰色を呈する.林(1984b)によると,かんらん石角閃石玄武岩質捕獲岩を多量に含む.

かんらん石含有斜方輝石角閃石単斜輝石安山岩(GSJ R57122)
産地・産状:遊佐町,西鳥海馬蹄形カルデラ内,鍋森北斜面,標高1,610 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石(スピネルを含む.単斜輝石,一部は角閃石に囲まれることがある),角閃石(周縁部がオパサイト化),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,角閃石,シリカ鉱物,燐灰石,メソスタシス

fig38
第38図 北から望む鍋森溶岩溶岩ドーム
 左下は鳥海湖(鳥ノ海火口),左上は月山森から南のカルデラ壁,左上遠方は月山火山
(図幅第47図)

 

扇子森溶岩
 
林(1984a)の扇子森円頂丘溶岩に相当する.鳥海山地域西部,扇子森の南東180 mに位置する比高 40-50m の小型の溶岩ドームを構成する安山岩溶岩である.溶岩ドームは西鳥海馬蹄形カルデラ壁を構成する鳥ノ海溶岩を貫いて形成された.岩質は角閃石斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩である.

角閃石斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57123)
産地・産状:遊佐町,扇子森ピーク南南 西200 mの溶岩ドームの南斜面,標高1,730 m地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む.単斜輝石に囲まれることがある),角閃石(大半がオパサイト化),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物,メソスタシス


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む