鳥海山 Chokai Volcano


icon 地形の概要

icon 地質の概要

icon 研究史

icon 地質図

icon 噴出物
  icon ステージ I 最初期の噴出物
  icon ステージ I の噴出物
  icon ステージ IIa の噴出物
  icon ステージ IIbの噴出物
  icon ステージ IIcの噴出物
  icon ステージ IId の噴出物
  icon ステージ IIIaの噴出物
  icon ステージ IIIbの噴出物

icon 岩屑なだれ堆積物・崩壊堆積物 及び
    扇状地堆積物


icon 有史時代の活動記録

icon 1974年の噴火

icon 噴火物の化学組成と鉱物組成

icon 火山体付近の活断層

icon 今後の噴火について

icon 引用文献

2015/06/19
このデータ集は5万分の1地質図幅「鳥海山及び吹浦地域の地質」(中野・土谷,1992)から抜粋, 再構成し,さらに,「矢島地域の地質」(大沢ほか,1988)の一部及びその後に公表された研究成果を加えて修正・加筆したものである.
なお,地名については当時の地名をそのまま踏襲しており,その後の市町村合併等による変更を反映していない.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
中野 俊(2015)詳細火山データ集:鳥海火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/chokaisan/index.html)

噴出物 - ステージ IIa の噴出物 -

月山森溶岩

 林(1984a)の金俣沢溶岩にほぼ相当する.鳥海山地域西部の西鳥海馬蹄形カルデラ南東部,月山森付近から藤倉川 - 金俣沢にかけて分布する玄武岩及び安山岩溶岩流である.三の俣溶岩及び金俣沢溶岩を覆う.藤倉川では厚さ 2-6 m の薄い 5 枚以上の溶岩からなるのが観察される.全層厚はおそらく 100 m 以上に達すると考えられる.本溶岩は月山森断層に切られており,月山森の山頂部は火口ではなく,断層崖の頂部に当たるカルデラ縁上の単なるピークである.岩質は斜方輝石かんらん石単斜輝石玄武岩及びかんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩である.角閃石斑晶を含むことがある.

斜方輝石かんらん石単斜輝石玄武岩(GSJ R57078)
産地・産状:遊佐町,月光川支流藤倉川,標高1,110 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石縁を持つ),かんらん石,鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物

かんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57079)
産地・産状
:遊佐町,月光川支流藤倉川上流(源頭),標高 1,460 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(まれに単斜輝石縁を持つ),かんらん石(単斜輝石または斜方輝石に囲まれた集合結晶をなすことがある),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,燐灰石,フロゴバイト,メソスタシス


北折川溶岩
 
林(1984a)の北折川溶岩の一部に相当する.吹浦地域東部の北折川,洗沢川及びカラ沢沿いに分布する 安山岩溶岩流である.洗沢川では扇状地堆積物を覆っている.北折川沿いでは層厚 50 m 以上の 1-2 枚の 溶岩流である.カラ沢では厚さ 5-10 m 以上の 3 枚の溶岩流からなる.岩質は斜方輝石単斜輝石安山岩で,少量のかんらん石斑晶を含むことがある.

かんらん石含有斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57080)
産地・産状:遊佐町,北折川上流,標高 780 m 地点の落差 10 m の滝.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(まれに単斜輝石縁を持つ.単斜輝石と平行連晶することがある),かん らん石(微斑晶のみ.一部イディングサイト化),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物,燐灰石

斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57081)
産地・産状
:遊佐町,北折川上流,標高1,070 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(ごく少量の微斑晶),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物,燐灰石


カラ沢溶岩
 
林(1984a)の北折川溶岩の一部に相当する.吹浦地域東部,カラ沢沿いのみに分布する安山岩溶岩流である.厚さ 5 m 以上の再堆積した火砕物からなる二次堆積物を挟んで北折川溶岩を覆う.おそらく 1 枚 の溶岩流で,層厚は5-20 mである.岩質は斜方輝石角閃石単斜輝石安山岩である.

斜方輝石角閃石単斜輝石安山岩(GSJ R57082)
産地・産状
:遊佐町,カラ沢上流,標高1,080 m地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石に囲まれることがある),角閃石(周縁部がオパサイト化),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,メソスタシス


東山火砕流堆積物
 
林(1984a)の東山火砕流堆積物にほぼ相当する.吹浦地域中部から南部にかけての,遊佐町東山付近の 緩斜面の表層部を構成する非溶結の火砕流堆積物である.北折川中流から東山にかけて分布し,北折川溶岩を覆う.本堆積物は無層理で,発泡の悪い安山岩岩塊と風化した火山灰基質からなる.岩塊は最大径 2 m の角礫ないし亜角礫で,板状節理のあるものや,やや丸みを帯び表面に急冷割れ目を持つものもある.宇井(1972)によると,これらの岩塊の帯磁方位は現在の地球磁場の方位と一致しており,急冷割れ目を持つ岩塊のみでなく,急冷割れ目を持たない岩塊の大部分も本質岩塊であって,本火砕流堆積物は高温の火砕流堆積物である.確認できる層厚は東山北東の林道沿いで10 mである.

斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57083)
産地・産状:遊佐町東山北の林道沿い.急冷割れ目を持つ岩塊.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む.一部イディンググサイト化), 鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物,燐灰石


牛渡川溶岩
 林(1984a)の宿町火砕流堆積物の一部に相当する.吹浦地域中西部,牛渡川下流右岸に吹浦溶岩,大平溶岩及び箕輪溶岩に囲まれた狭い範囲に分布する安山岩溶岩流である.層厚は不明であるが,地形的に みておそらく最大 20-30 m である.岩質は角閃石斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩で,滝淵川溶岩の一部に類似している.

角閃石斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57084)
産地・産状:遊佐町吹浦,牛渡川,標高10 m地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石縁があることがある),かんらん石(スピネルを含む),角閃石 (周縁部がオパサイト化),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物


滝淵川溶岩
 林(1984a)の滝淵川溶岩の一部及び洗沢溶岩の一部を合わせたものである.吹浦地域中部,洗沢川右岸の大平から枡川にかけてと,洗沢川上流の谷底に分布する安山岩溶岩流である.洗沢川上流では洗沢川下部溶岩を覆い,最大 20 m以上の層厚を持つ溶岩流 2-3 枚以上からなる.滝淵川沿いでは最大 15 m 以上の厚さを持つ 1 枚の溶岩流である.岩質は洗沢川上流では斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩であり,滝淵川では角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩である.

斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(玄武岩質)(GSJ R57085)
産地・産状
:遊佐町,洗沢川上流,標高 1,090 m 地点,落差 20 m の滝.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(多くは単斜輝石に囲まれる),かんらん石(少量のスピネルを含むことが ある),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物玄武岩質包有物を含む.

角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57086)
産地・産状:遊佐町,滝淵川,標高 390 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む),角閃石(ほとんどオパサ イト化.薄片中に 1 個のみ),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物,燐灰石


笙ガ岳溶岩
 林(1984a)の笙ヶ岳溶岩にほぼ相当する.鳥海山地域西端から吹浦地域東端にかけて,西鳥海馬蹄形カルデラ西縁の笙ガ岳付近からカラ沢上流にかけて分布する玄武岩溶岩流である.笙ガ岳下部溶岩及びカラ沢溶岩を覆う.笙ガ岳の南では厚さ10 m 以内の 4枚以上の溶岩流からなり,カルデラ縁外側の斜面を薄く覆っている.岩質は斜方輝石かんらん石単斜輝石玄武岩である.
林(1984a)は笙ガ岳溶岩と洗沢川溶岩の関係を,洗沢断層による変位量から考えて,笙ガ岳溶岩が上位であるとしている.しかし,空中写真では本溶岩の形成する斜面を洗沢川溶岩の溶岩堤防が斜交して覆っ ているように見え,断層の変位量から予想される噴出順序と調和的でない.しかし,断層の変位量は膨縮性が大きいこと,笙ガ岳溶岩を切る部分の断層崖は崖錐によって埋積されている可能性があること(環境地質部山崎晴雄技官談)から,本報告では笙ガ岳溶岩が洗沢川溶岩に覆われると判断する.

斜方輝石かんらん石単斜輝石玄武岩(GSJ R57087)(第26図
産地・産状:遊佐町,笙ガ岳山頂南西 250 m の登山道沿い,標高 1,560 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石縁を持つ),かんらん石(スピネルを含む),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,ガラス

fig16
第26図 鳥海火山ステージIIa の笙ガ岳溶岩(GSJ R57087),斜方輝石かんらん石単斜輝石玄武岩
(図幅第VII図版1)


洗沢川溶岩
 林(1984a)の洗沢溶岩の大部分に相当する.吹浦地域東部,大平の南から洗沢川上流,北折川及びカラ沢にかけて分布する安山岩溶岩流である.滝淵川溶岩,北折川溶岩及び笙ガ岳溶岩を覆う.北折川では 厚さ5-15 m の溶岩が少なくとも4枚以上認められ,全層厚は 40 m以上である.岩質はかんらん石紫蘇 輝石単斜輝石安山岩である.

かんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57088)
産地・産状:遊佐町・北折川上流,標高 950 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む),鉄鉱
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物,フロゴバイト


大砂川溶岩
 
吹浦地域北部,大砂川及び洗釜東方の緩斜面(約 4°)を構成する安山岩溶岩流である.露頭に乏しく,JR上浜駅東方 500 mの溶岩末端崖の道路の切割りにやや崖錐状の露頭がみられる程度である.末端崖 の比高は 30 m である.柴橋(1973)や林(1984a)では本溶岩の分布地域を溶岩とせず,沖積層または火山砕屑物として表現している.岩質はかんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩であり,石英捕獲結晶がしばしば含まれ,また,まれに角閃石斑晶を含むことがある.

かんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57089)
産地・産状
:象潟町洗釜の東,JR上浜駅東方 500 mの道路沿い(溶岩流の末端崖).溶岩.
斑晶:
斜長石,単斜輝石,斜方輝石(まれに単斜輝石に囲まれることがある),かんらん石(スピネルを含む) ,角閃石(周縁部がオパサイト化した微斑晶が薄片中に 1 個),鉄鉱,燐灰石
石基
:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物,燐灰石


小砂川溶岩
 林(1984a)の川袋溶岩にほぼ相当する.吹浦地域北西部,大須郷及び小砂川(こさがわ)の海岸から川袋川左岸にかけて分布する安山岩溶岩流である.2 枚の溶岩からなり,下位の溶岩流は主に海岸沿いに露出し,上位の 溶岩流は末端崖を持ち,扇状に広がった緩斜面を形成している.下位の溶岩は砂丘堆積物に覆われている.海岸では本溶岩の基底部は露出せず,最大層厚 30m 以上で,ところにより板状節理が発達している (第27図).上位の溶岩の末端崖は比高 40 mである.岩質は 2枚の溶岩とも同質で,斜方輝石かんらん 石単斜輝石安山岩である.

斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57090)
産状:象潟町小砂川,JR 小砂川駅南西 300 m の海岸.溶岩.

斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(±単斜輝石縁),かんらん石(スピネルを含む),鉄鉱,スピネル,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物
かんらん石斑晶に富む玄武岩質包有物を含む.

fig28
第27図 小砂川溶岩の板状節理(象潟町大須郷北西の海岸)
露頭の高さ約20 m
(図幅第39図)


川袋小川溶岩
 林(1984a)の川袋小川溶岩にほぼ相当する.吹浦地域北西部,川袋川と川袋小川に囲まれた狭い地域に分布する安山岩溶岩流である.小砂川溶岩を覆う.比高 40 m の末端崖を持つ.JR 小砂川駅北東 2km 地点の建設中(平成 3 年)の道路の切割りでは,層厚 15 m 以上の露頭が確認できた.岩質は角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩であるが,林(1984a)は本溶岩の岩質をかんらん石複輝石玄武岩としている.
 なお,気象庁が観音森集落付近で行ったボーリングでは,観音森溶岩の下位に土石流堆積物を挟んで地表下75m
以深に本溶岩に相当すると考えられる層厚25m以上(下限不明)の溶岩が存在し,その上半部は玄武岩質安山岩,下半部はかんらん石斑晶の目立つ玄武岩溶岩に漸移する(火山噴火予知連絡会コア解析グループ, 2011,p.127-134).

角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57960)
産地・産状:象潟町川袋南南東の道路沿い,標高 60 m 地点.溶岩.
斑晶:
斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石縁に囲まれる),かんらん石(スピネルを含む),角閃石(周縁部がオパサイト化),鉄鉱,スピネル,燐灰石
石基
:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,燐灰石,ガラス.石基が不均質である.単斜輝石コロナを持つ石英捕獲結晶を含む.


一ノ坂溶岩
 林(1984a)の本郷溶岩の一部に相当する.吹浦地域北東部,象潟町元滝川付近から奈曽川左岸にかけて分布する安山岩溶岩流である.林(1984a)の本郷溶岩は地形的には 2 枚の溶岩流からなるが,本溶岩はそ のうち下位の溶岩である.確認できる層厚は鳥海ブルーライン沿いで 10-20 m である.岩質は斜方輝石 かんらん石単斜輝石安山岩である.まれに角閃石斑晶を含むことがある.

斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57092)
産地・産状:象潟町,鳥海ブルーライン沿い,一ノ坂(標高 200 m地点).溶岩.
斑晶:
斜長石,単斜輝石,斜方輝石(まれに単斜輝石縁を持つ),かんらん石(スピネルを含む幅 0.5 mm以内の他の部分よりも粗粒な石基や単斜輝石粒に囲まれることがある),角閃石(完全にオパサイト化し,薄片中に 1 個のみ. 林(1984b)のかんらん石角閃石玄武岩質包有物に類似した集合結晶をなす),鉄鉱
石基
:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物,ガラス


元滝溶岩
 林(1984a)の小滝溶岩にほぼ相当する.吹浦地域北部の栗山池の南,南北に延びた尾根及びその東側の緩斜面を構成する安山岩溶岩流である.一ノ坂溶岩との関係は不明であるが,本郷溶岩に覆われている. おそらく大砂川溶岩を覆うが,本溶岩のうち南北の尾根は西側が急傾斜(最大 30°),東側が緩傾斜(約 5°) を示し著しく非対称であり,この尾根の西縁は断層崖の可能性も考えられる(北の象潟地域内ではこの尾根の北方延長部に南北に延びた活断層が認定されている.第28図参照).その場合は層序関係は断定できない.元滝川の元滝付近では 1 枚の溶岩で層厚 20m 以上,上部では板状節理が発達しており,層厚約 10 m の扇状地堆積物を覆っている.本溶岩西縁の尾根の比高は最大で 50 m 以上に達する.なお,林(1984a)によれば,北隣象潟地域内の象潟町小滝の奈曽の白滝を構成する溶岩(角閃石かんらん石斜方輝石普 通輝石安山岩)は本溶岩の一部である.岩質はかんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩で,角閃石斑晶を含む ことが多い.

角閃石含有かんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57093)
産地・産状:象潟町,元滝川元滝.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石(少量のスピネルを含む),角閃石(周縁部がオパサイト化した微斑晶),鉄鉱
石基
:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,メソスタシス

fig27
表 図を拡大する
第28図 鳥海山及び吹浦地域の活断層の分布
A〜Pは 第5表 と共通

(図幅第59図)

第5表 鳥海山及び吹浦地域の活断層 
主に活断層研究会(1991)による.A〜Pは 第28図 と共通

t4
表 表を拡大する
(図幅第15表)


奈曽谷上部溶岩
 林(1984a)の蟻の戸渡溶岩の一部に相当する.鳥海山地域北西部から吹浦地域北東端の,稲倉岳付近から上の山放牧場にかけて分布する安山岩及び玄武岩溶岩流である.御滝火山岩,奈曽谷溶岩及び谷櫃川下部溶岩を覆う.ツキダシ(第29図)では 9 枚以上の溶岩からなり,全層厚 150 m 以上で,下位の御滝火 山岩との間に中 - 大礫混じりの中 - 粗粒火山灰から構成される再堆積した火砕物の風化帯を挟む.奈曽川 標高 1,050 m 地点の右岸の沢では最下位に玄武岩溶岩 3 枚以上が露出するが,これも本溶岩に含めた. 岩質はかんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩で,少量の角閃石含有斜方輝石単斜輝石安山岩及び斜方輝石 かんらん石単斜輝石玄武岩を伴う.

かんらん石斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57094)
産地・産状:象潟町,奈曽川標高 560 m付近に右岸から合流する支沢(ツキダシの北)の標高 910 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石と平行連晶することがある),かんらん石(スピネルを含む.他の部分より粗粒ないわゆる玄武岩質石基に薄く取り囲まれるものがある),鉄鉱,燐灰石
石基
:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,燐灰石,ガラス

斜方輝石かんらん石単斜輝石玄武岩(GSJ R57096)

産地・産状:象潟町,奈曽川標高 1,050 m 地点に右岸から合流する支沢の左股源頭の尾根,標高 1,340 m 地点.溶岩.
斑晶:斜長石,単斜輝石,斜方輝石(多くは単斜輝石に囲まれる),かんらん石(スピネルを含む),鉄鉱,燐 灰石
石基:斜長石,単斜輝石,かんらん石,鉄鉱,シリカ鉱物,フロゴバイト

角閃石含有斜方輝石単斜輝石安山岩(GSJ R57095)
産地・産状:象潟町,奈曽川右岸ツキダシ,標高 890 m 地点.溶岩.
斑晶:
斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石と平行連晶することがある),角閃石(周縁部がオパサイト化), 鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,鉄鉱,シリカ鉱物?,メソスタシス

fig29a
fig29b
第29図 ツキダシにみられる成層構造
奈曽谷上部溶岩に属する上位9枚の溶岩は全層厚約150m.
下位の御滝火山岩との間に火砕物からなる風化した二次堆積物を挟む
(図幅第40図)


本郷溶岩
 林(1984a)の本郷溶岩の大部分に相当する.吹浦地域北東部,象潟町鳥海ブルーライン付近から奈曽川 左岸にかけて分布する安山岩溶岩流である.林(1984a)の本郷溶岩は地形的には 2 枚の溶岩流からなるが,本溶岩はそのうち上位の溶岩である.一ノ坂溶岩を覆う.林(1984a)によると本溶岩は 6 枚以上の溶岩からなり全層厚は 60m であるとされるが,確認できなかった.岩質は角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩である.

角閃石含有斜方輝石かんらん石単斜輝石安山岩(GSJ R57097)
産地・産状:象潟町本郷,鱒養殖場南東,林道沿い(標高330 m).溶岩の転石.
斑晶:
斜長石,単斜輝石,斜方輝石(単斜輝石と平行連晶することがある),かんらん石(スピネルを含む), 角閃石(周縁部がオパサイト化),鉄鉱,燐灰石
石基:斜長石,単斜輝石,斜方輝石,かんらん石,鉄鉱,褐色ガラス 玄武岩質包有物を含む.


川袋溶岩
 林(1984a)の大砂川溶岩にほぼ相当するが,小滝溶岩の一部を含む.吹浦地域北部,川袋川及び川袋小川上流に分布する安山岩溶岩流である.元滝溶岩,大砂川溶岩及び川袋小川溶岩を覆う.部分的に地形表面には溶岩堤防や溶岩じわが保存されている.層厚の確認できる露頭はないが,下流部で地形的に比高 20 m 以上の側端崖をなしている.岩質は斜方輝石単斜輝石かんらん石安山岩である.

斜方輝石単斜輝石かんらん石安山岩(GSJ R57098)
産地・産状:象潟町,川袋川 - 川袋小川間の林道沿い,標高 340m 地点(観音森集落北北西 1.2km).溶岩の 転石.
斑晶:斜長石,単斜輝石, 斜方輝石(±単斜輝石縁), かんらん石(スピネルを含む. 他の部分より粗粒な玄武岩質石基に取り囲まれるものがある), 鉄鉱
石基:斜長石, 単斜輝石, 斜方輝石, 鉄鉱, 褐色ガラス



   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む