鳥海山 Chokai Volcano


icon 地形の概要

icon 地質の概要

icon 研究史

icon 地質図

icon 噴出物
  icon ステージ I 最初期の噴出物
  icon ステージ I の噴出物
  icon ステージ IIa の噴出物
  icon ステージ IIbの噴出物
  icon ステージ IIcの噴出物
  icon ステージ IId の噴出物
  icon ステージ IIIaの噴出物
  icon ステージ IIIbの噴出物

icon 岩屑なだれ堆積物・崩壊堆積物 及び
    扇状地堆積物


icon 有史時代の活動記録

icon 1974年の噴火

icon 噴火物の化学組成と鉱物組成

icon 火山体付近の活断層

icon 今後の噴火について

icon 引用文献

2015/06/19
このデータ集は5万分の1地質図幅「鳥海山及び吹浦地域の地質」(中野・土谷,1992)から抜粋, 再構成し,さらに,「矢島地域の地質」(大沢ほか,1988)の一部及びその後に公表された研究成果を加えて修正・加筆したものである.
なお,地名については当時の地名をそのまま踏襲しており,その後の市町村合併等による変更を反映していない.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
中野 俊(2015)詳細火山データ集:鳥海火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/chokaisan/index.html)

今後の噴火について

 今後の噴火については,中野(1993)や林ほか(2006)は鳥海山の噴火予測についてほぼ同様の記述をしているが,これらの記述をもとに今後の火山活動の可能性に言及する.

 有史時代の噴火はすべて東鳥海馬蹄形カルデラ内の荒神ヶ岳から七高山近辺にかけて起こっていたと考えられている.したがって,次の噴火もこの地域で発生する可能性が大きい.また,これまでの噴火の間隔は10数年から150年であることから(不確実な記録を含めるが,古文書記録のない11-15世紀をのぞく),今後いつ噴火が発生してもなんら不思議ではない.まずは少量の火山灰と噴石放出を伴う水蒸気噴火で始まることが想定されるが,その前に地温上昇などにより噴気地帯が形成される可能性もある.大場ほか(2012a)によれば,過去4,500年間を見ると平均83年に1回よりも高い頻度で噴火が発生し,山体内部の熱水系と反応して水蒸気噴火あるいはマグマ水蒸気噴火を起こす可能性が高い.また,火山灰層から見る限りこの期間では数百年間の活動活発期と低調期が繰り返していることから,噴火記録のない11-15世紀は古文書記録の欠如ではなく,活動低調期で噴火現象が起こらなかった可能性が高いと見ることもできる.

 現時点で最新の噴火である1974年の噴火では,少量の火山灰噴出とカルデラ内での泥流発生のみで被害はほとんどなかった.しかしながら,過去の古文書記録をみると,河川の水質が変化し魚が死んだり,降灰によって農作物が被害を受けたり,泥流が発生していることが明記されている.人的被害は,新山形成のときに,火口から放出された噴石に当たって山頂付近にいた8名が落命したと記録されているのみである.

 鳥海山で噴火が発生した場合,降灰,噴石,泥流(特に積雪期は融雪による),溶岩流出(溶岩ドームまたは溶岩流)の可能性が高いと予想される.降灰に関しては,山麓では堆積物として残っていないため,過去の噴火についてはほとんどわからないが,水蒸気噴火からブルカノ式噴火に移行し溶岩ドームを形成した1800-1804年の噴火では,山頂部でもわずかに30cm積もった程度という.しかし,この時も秋田県中央部まで降灰があったことが記録されており,火山灰等による河川の汚濁は白雪川水系のみならず,周囲のすべての河川に及んだようである.爆発的噴火が起こると,火口から噴石が放出される.爆発の規模や噴石の大きさにもよるが,到達範囲が火口から直径1km程度であれば(2014年の御嶽山噴火の場合,上空から識別できる噴石は火口からほぼ1kmの範囲内.ただし,桜島では3km先まで到達したこともある),噴火時に火口周辺に近づかない限り危険は少ない.ただし,事前に予知できない突発的な噴火が発生すれば,時期によっては登山者や新山直下の山小屋(大物忌神社)に影響が及ぶ可能性は極めて高い.大型の山体を持つ鳥海山では住居地域の山麓まで噴石が到達することは想定しない.泥流は,多雨期のほかに,特に積雪期の融雪によって規模の大きな泥流が発生することが予想され,流下距離が長いと東鳥海馬蹄形カルデラ内の鳥越川(西)と赤川(東)を流下する.両河川は白雪川に合流して象潟平野に達する.白雪川中流域にかけて(上流は中島台の北まで)広がっている扇状地堆積物の少なくとも一部はこのような泥流である.泥流や洪水流は規模が大きい場合は日本海まで達することもありうる(南ほか(2015)によれば,象潟岩屑なだれ堆積物を覆う扇状地堆積物は象潟平野北端の平沢地区まで到達している).山頂付近で溶岩の流出があった場合は,流出速度が遅い溶岩流となるか(これまでは,カルデラ内を埋積する溶岩は標高600m付近(中島台)までしか到達していない),あるいは,流下せずに溶岩ドームを形成する.ただし,溶岩ドームの形成時あるいは形成直後には,崩落型の火砕流が発生する可能性は否定できない.しかし,1801年の溶岩ドーム形成時にそのような記録もないし,堆積物も認められず,仮に溶岩崩落による火砕流が発生したとしても,溶岩ドームがカルデラ内であればカルデラ壁を越えず,鳥越川と赤川に囲まれた範囲を北方に流下すると予想される.最も近い麓の集落や耕作地まで山頂からの距離は約14km,落差2.0kmである.1991-1996年の雲仙普賢岳で発生した火砕流の最大到達距離は約6km,落差1.2km程度であるので,鳥海山に関してはよほどの規模でない限り火砕流が山麓まで達することはなさそうである.

 鳥海火山の過去60万年間の活動を見ると, 現在のステージは決して低レベルの段階ではない.これは基本的に中規模以上の溶岩流出を伴うマグマ噴火に限った話であるが,マグマ噴火については現在までのステージ III の噴出率はこれまででも高いレベルにある.伴ほか(2001)は60万年前以降の噴出率の時間変化を見積もっているが,現在まで続くステージ III の開始が2万年前でなく14C年代測定(佐々木・伊藤, 2004)を根拠に約1万年前からとすれば,完新世のマグマ噴出率はさらに倍となる.頻度は低いものの,長期的にはマグマ噴火を視野に入れておく必要があろう.

 なお,長期的に考えると噴火地点は新山付近に限らず,西方の猿穴,そして西鳥海馬蹄形カルデラ内の鳥ノ海火口(鳥海湖)や鍋森を通り七高山付近までのほぼ東西直線上のどこかで噴火が起こる可能性を考えておく必要がある.また,時代は古いものの山麓部には高温の火砕流堆積物も分布することから,中規模程度(山麓まで達する程度)の火砕流発生の可能性を排除することはできない.

 紀元前466年に発生したような大規模な山体崩壊は,鳥海山で最初の成層火山体が完成した50万年前以降に何度も発生していることは,崩壊による堆積物や山体に残る大規模凹地形などから容易に推定できるが,ここでは山体崩壊の可能性については言及しない.

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む