Version 1.0.13

摩周カルデラ 屈斜路カルデラ 支笏カルデラ 洞爺カルデラ 濁川カルデラ 十和田カルデラ 姶良カルデラ 阿多カルデラ 池田カルデラ 鬼界カルデラ 三瓶山
火山の位置(厳密なカルデラ・火口の位置を示すものではない)

主要な活動

鬼界カルデラの層序概念図
図の詳細に関しては【こちら】
鬼界カルデラの噴火時系列図.横軸は年代(ka),縦軸およびバブルの大きさ・色は構成要素のVEIに対応する.
図の詳細に関しては【こちら】
figure

鬼界カルデラの活動史 (Nagaoka, 1988) ©東京都立大学

figure

鬼界カルデラの層序 (前野・谷口, 2005を改変.黄・赤・緑色の背景は年代・層序の引用文献に対応.)

figure

薩摩硫黄島 地質図 (前野・谷口, 2005) ©日本火山学会

後カルデラ火山活動

昭和硫黄島噴火

Showa Iwo-jima Eruption
年代: 1934-35年
年代手法: 観測
年代文献: 田中館 (1935a)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 約1 km3

昭和硫黄島溶岩

しょうわいおうじまようがん
Showa Iwo-jima Lava
名称出典: Maeno & Taniguchi (2006)
別名・呼称: しょうわいおうとう(地理院地図),しんいおうとう(地元呼称),しんじま(地元呼称)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火 → ジャイアント・パミスの噴出 → 溶岩の噴出

本噴火の推移は田中館 (1935a,b)と松本 (1936)に詳しい.噴火は1934年9月に海面下330 m付近から開始し,12日〜19日には有感地震が観測され,17日以降は海を浮遊する火山灰と浮遊軽石が確認された.12月には軽石とスコリアで構成される火砕丘が海上に出現し,これらを放出する噴火へと変化したが,30日に発生した爆発によって大部分が海中に崩壊した.翌年の1月には再度火砕丘が形成されたが,その後噴火は溶岩流出形式に変化し,同年3月に活動は沈静化した.

分布
鬼界カルデラ北縁,薩摩硫黄島東方
噴出量

約0.5 km3

VEI
5
噴出量文献

地形

岩質
デイサイト〜流紋岩
岩相

現在の昭和硫黄島では,溶岩ドームが観察でき,その構造から中央部分と周縁部分に大別できる.周縁部分は変質した塊状溶岩と溶結して酸化したbrecciaからなるfracture部分とハイアロクラスタイトからなるbreccia部分に分けられる.中央部には直径約50 mの中央火口と直径約20 mの東火口が存在し,発泡の良い溶岩や軽石で構成されている.両火口の溶岩には複数の折り目構造が見られる (Maeno and Taniguchi, 2006).

全岩化学組成 (SiO2)
67-73 wt.% (Maeno & Taniguchi, 2006)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

昭和硫黄島の溶岩ドーム構造 (前野・谷口, 2002)


figure

昭和硫黄島遠景.2012年・池上郁彦撮影.


figure

昭和硫黄島近景.2012年・池上郁彦撮影.


文献

田中館秀三 (1935a) 鹿児島県下硫黄島噴火概報告. 火山, 第 1 集, 2, 188‒209.

田中館秀三 (1935b) 昭和 9 年鹿児島県硫黄島付近噴火資料. 岩石鉱物鉱床学, 13, 184‒190.

田中館秀三 (1935c) 硫黄島新島噴火概報. 岩石鉱物鉱床学, 13, 201‒213.

田中館秀三 (1935d) 硫黄島新島及び武富島噴火岩の化学成分. 岩石鉱物鉱床学, 14, 36‒38.

前野深・谷口宏充 (2002) 1934-35 年昭和硫黄島噴火における流紋岩質溶岩ドームの形成プロセス. 日本火山学会講演予稿集. 27. https://doi.org/10.18940/vsj.2002.2.0_27

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2006) Silicic lava dome growth in the 1934‒1935 Showa Iwo-jima eruption, Kikai caldera, south of Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 68, 673‒688. https://doi.org/10.1007/s00445-005-0042-5

松本唯一 (1936) 硫黄島沖の海底噴火に就いて. 日本学術協会報告, 11, 468‒470.

昭和硫黄島噴火

Showa Iwo-jima Eruption
年代: 1934-35年
年代手法: 観測
年代文献: 田中館 (1935a)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 約1 km3

昭和硫黄島軽石

しょうわいおうじまかるいし
Showa Iwo-jima Pumice
名称出典: 田中館 (1935c)
別名・呼称: しょうわいおうとう(地理院地図),しんいおうとう(地元呼称),しんじま(地元呼称)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火 → ジャイアント・パミスの噴出 → 溶岩の噴出

本噴火の推移は田中館 (1935a,b)と松本 (1936)に詳しい.噴火は1934年9月に海面下330 m付近から開始し,12日〜19日には有感地震が観測され,17日以降は海を浮遊する火山灰と浮遊軽石が確認された.12月には軽石とスコリアで構成される火砕丘が海上に出現し,これらを放出する噴火へと変化したが,30日に発生した爆発によって大部分が海中に崩壊した.翌年の1月には再度火砕丘が形成されたが,その後噴火は溶岩流出形式に変化し,同年3月に活動は沈静化した.

分布
鬼界カルデラ海域の広い範囲の海底に分布.陸上では硫黄島の穴ノ浜で円磨された軽石を見ることができる.
岩質
デイサイト〜流紋岩?
岩相

田中館(1935a)には海面から白い噴煙柱が立ち上がっている様子や,メートルサイズの巨大な軽石が硫黄島に打ち上げられている様子の写真が掲載されている.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

海面から立ち上がっている白色噴煙柱(田中館, 1935a).


figure

硫黄岳穴ノ浜に打ち上げられたジャイアント・パミス(田中館, 1935a).


figure

硫黄島穴ノ浜に積み重なる軽石と昭和硫黄島遠景.2011年・池上郁彦撮影


文献

田中館秀三 (1935a) 鹿児島県下硫黄島噴火概報告. 火山, 第 1 集, 2, 188‒209.

田中館秀三 (1935b) 昭和 9 年鹿児島県硫黄島付近噴火資料. 岩石鉱物鉱床学, 13, 184‒190.

田中館秀三 (1935c) 硫黄島新島噴火概報. 岩石鉱物鉱床学, 13, 201‒213.

田中館秀三 (1935d) 硫黄島新島及び武富島噴火岩の化学成分. 岩石鉱物鉱床学, 14, 36‒38.

前野深・谷口宏充 (2002) 1934-35 年昭和硫黄島噴火における流紋岩質溶岩ドームの形成プロセス. 日本火山学会講演予稿集. 27. https://doi.org/10.18940/vsj.2002.2.0_27

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2006) Silicic lava dome growth in the 1934‒1935 Showa Iwo-jima eruption, Kikai caldera, south of Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 68, 673‒688. https://doi.org/10.1007/s00445-005-0042-5

松本唯一 (1936) 硫黄島沖の海底噴火に就いて. 日本学術協会報告, 11, 468‒470.

Stage YIo-IV 噴火

Stage YIo-IV Eruption
年代: 0.53 ka (奥野ほか, 2002), 0.92 ka (Kawanabe and Saito, 2002)
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 硫黄岳

新規硫黄岳4a, 4b

しんきいおうだけ4a, 4b
Young Iwo-dake4a, 4b
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: YIo4a-b (前野・谷口, 2005), K-Sk-u-4・K-Iw-P2 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火

stage YIo-IVでは,比較的小規模な噴火が発生し,パン皮状火山弾や軽石といった降下テフラ (YIo4a,4b; 前野・谷口,2005) がもたらされた.奥野ほか (2002) や Kawanabe and Saito (2002) によれば,この活動は約500〜600年前とされる.

分布
硫黄岳の西山腹から山麓にかけて分布する (前野・谷口, 2005).
岩質
流紋岩
岩相

YIo4は軽石・火山礫・岩塊を主体とした2枚以上の単層からなり,下位の2枚のみが明瞭な層として認識できる (YIo4a, YIo4b).硫黄岳近傍ではサグ構造を形成するパン皮状火山弾が認められ,その最大径は80 cmに達する.火山弾は硫黄岳中腹の展望台付近のみに分布し,その上位には軽石層または数枚の灰色火山灰層が認められる場合がある.これらの層相は,山麓では黄色の風化火山灰層に変化し,カルデラ壁外では軽石は散在する程度で明瞭な層を示さない (前野・谷口, 2005).

全岩化学組成 (SiO2)
パン皮状火山弾の急冷部:69.88 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

展望台,東温泉,大谷平における対比柱状図 (前野・谷口 (2005)によると,本噴火の堆積物はK-In-P2に対比される) (Kawanabe and Saito, 2002)


figure

硫黄岳展望台付近にてサグ構造を伴い堆積しているYio-4の弾道放出物.ガラス質の急冷縁が発達している.2013年・池上郁彦撮影.


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage YIo-III 噴火

Stage YIo-III Eruption
年代: 1.1 ka (奥野ほか, 2002), 0.94 ka (Kawanabe and Saito, 2002)
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 硫黄岳

新規硫黄岳3a〜3c

しんきいおうだけ3a〜3c
Young Iwo-dake3a〜3b
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: YIo3a-c (前野・谷口, 2005), K-Sk-u-3・K-Iw-P1・K-Iw-S1 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火

stage YIo-IIIは,YIo-IIの後に休止期を挟み,約1,000年前に活動を開始した (前野・谷口,2005).始めに火砕流噴火が発生したが,それ以降は火山灰や礫を放出する噴火があったものの,大規模な爆発的噴火は発生していない (前野・谷口, 2005).

分布
YIo3aはカルデラ壁内外に確認できるが,場所によって層相は大きく異なる.硫黄岳展望台付近では層厚30 cm程度の降下火山灰層として認められるが,硫黄岳北麓の平家城南や硫黄岳西麓では火砕流堆積物として存在する (前野・谷口, 2005).YIo3bとYIo3cは硫黄岳展望台付近において確認できる (前野・谷口, 2005).
岩質
流紋岩
岩相

YIo3aは,灰〜ピンク色火山灰の薄層を狭在し,1cm以下の岩片を含むテフラ層であり,カルデラ壁外側に分布するK-Sk-u-3 (Kawanabe and Saito, 2002)に対比される.全体の層厚は60 cm程度であり,厚い黒色腐植土の直上に堆積する.下部では明瞭な層理を持つが,上部は風化しており土壌へ遷移する.一方で,硫黄岳北麓の平家城南や西麓では灰色火山灰を基質とする火砕流堆積物として堆積し,層厚は1 m程度である.平家城南では最大直径30 cm程度の縞状軽石を多量に含む.硫黄岳山頂に存在するK-Iw-P1 (Kawanabe and Saito, 2002)に対比される (前野・谷口, 2005).

YIo3bとYIo3cは灰色〜ピンク色の砂質火山灰層である.硫黄岳展望台付近ではYIo3aの数10 cm上位に堆積する (前野・谷口, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

坂本における露頭.幸屋火砕流 (竹島火砕流) の上位に古期硫黄岳,稲村岳,新期硫黄岳の噴出物がのる. (前野・谷口,2005)


figure

Stage YIo- III 噴火噴出物の岩相 (Kawanabe and Saito, 2002)


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage YIo-II 噴火

Stage YIo-II Eruption
年代: 不明
噴出源: 硫黄岳

新規硫黄岳2a〜2e

しんきいおうだけ2a〜2e
Young Iwo-dake2a〜2e
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: YIo2a-e・IoLF・IoLD,E・IoLB,C・IoLA・IoHy-l,u・IoTe (IoSP)・IoTa (前野・谷口, 2005), K-Sk-u-2(Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火

stage YIo-IIは,新期硫黄岳の主たる活動期であり,硫黄岳溶岩 (IoLA〜F; 前野・谷口,2005) の流出によって現在の山体の大部分が形成された (前野・谷口,2005).YIo-Ⅱ初期に噴出した溶岩は,現在の火口より南の古岳付近から噴出した (前野・谷口,2005).硫黄岳南〜南東海岸に流下した溶岩流は,海中に流れ込みハイアロクラスタイト (IoHy-l; 前野・谷口,2005) を形成した.その後,IoSPやIoTeなどが堆積し,溶岩流 (IoLA,B,C)が噴出し,硫黄岳東〜南方の海岸線付近まで流下した (前野・谷口,2005).古岳の活動後,主火口は現在の位置に移動し,硫黄岳西〜北側を構成するIoLD,E,Fが流出した (前野・谷口,2005).また硫黄岳溶岩の噴出に伴って,降灰や火砕サージも発生していたと考えられている (前野・谷口2005).

分布
YIo2a-eはカルデラ壁外側で確認され,平家城や坂本では全体の層厚は3 mほどである.しかし,YIo2aに関しては,カルデラ壁内の東温泉付近でカルデラ壁外とは異なる層相で堆積しているようすが確認されている (層序から対比). IoLA-Cは硫黄岳南から東側の斜面に分布する.IoLBとCは古岳付近から流出しているようすが確認できる.IoLDとIoLEは硫黄岳南西麓に認められる.IoLFは主火口付近および西〜北側の山腹に分布する. IoHy-l,uは硫黄岳南〜南東海岸に分布する. IoSPは,硫黄岳南東の一露頭でのみ確認される. IoTeは硫黄岳南海岸付近で確認される.IoTaは硫黄岳山腹から山麓に堆積する. (前野・谷口, 2005)
岩質
流紋岩
岩相

YIo2a-eはカルデラ壁外側で5枚の灰〜ピンク色砂質火山灰層として確認される.Kawanabe and Saito (2002)のK-Sk-uに対比される.平家城や坂本では全体の層厚は3 mほどであり,テフラ層ごとに下部から上部に向かって風化火山灰へと遷移する.径数mmの岩片が含まれ,軽石が散在する場合もある.東温泉では,稲村岳起源の降下スコリアと灰色火山灰,その上位の火砕サージ堆積物からなり,これらはYIo2aに対比される.

IoLA-Fは,硫黄岳から流出した溶岩流である.最も古いIoLAは,本体部分は流離構造が発達しているが,一部はLoHy-uと遷移関係にあり,基底部や先端には水冷クラックやガラス化が認められる.IoLBとIoLCは,小岳付近から流出する流紋岩質溶岩である.特にIoLBは層厚30 m以上の緻密な溶岩であり,柱状節理が発達する.基底部または先端部には不規則に無数のクラックが発達し,一部が角礫化している.IoLDとIoLEは硫黄岳南西麓に認められ,山麓部では明瞭な溶岩地形を有するが,山体上部では侵食が進行している.IoLDは東温泉付近でY Io1とYIo2aを覆う.IoLEはIoLDyori斑晶を多く含む.IoLFは主火口および西〜北側の反復に分布する流紋岩溶岩であり,IoLA~Eや崖錐堆積物を覆って堆積する.複数枚の溶岩lobeはどれも層厚50 m以上であり,山体上部では侵食や珪化が進行しているが,塊状緻密で均質な溶岩である.

IoHy-l,uは硫黄岳南〜南東海岸に分布するハイアロクラスタイトの下部層(IoHy-l)と上位層(IoHy-u)を指す.下部層の層厚は最大15 mに達し,pseudo-pillowを含む.本層は,外縁に急冷ガラスが発達する角礫化溶岩片と同源の火山灰〜角礫が一体となって凝集している.上部層は下部層の侵食面を覆い,一部は段丘面を形成している.九原付近では本質溶岩片が硬く凝集しているが,遠方では変質溶岩片が含まれ,未固結部分が卓越するようになる.

IoSPは,硫黄岳南東の一露頭でのみ確認される降下軽石層である.層厚は30 cm程度で,直径10 cm以下の白色及び縞状軽石からなる.IoHy-l直上に堆積し,IoTeにもこの層と同じ縞状軽石が含まれる.

IoTeは,層厚数10 cm〜1 m程度の段丘堆積物である.IoHy-lを非整合に覆い,円礫化した硫黄岳起源の溶岩が主な構成物である.灰色溶岩片や白色軽石,縞状軽石,珪化変質溶岩片を含み,これらが細粒粒子を介して硬く凝集している.含まれる縞状軽石はIoSPのものと同一のものである.

IoTaは,硫黄岳山腹から山麓に堆積する崖錐堆積物である.層厚は場所によって30 m以上であり,灰色溶岩片や軽石 (本質物質)を含み,硫黄岳溶岩と連続的な関係にある.

(前野・谷口, 2005)

全岩化学組成 (SiO2)
溶岩流:71.03-71.88 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

硫黄岳火山の地形図 (前野・谷口, 2005)


figure

Stage YIo-II 噴火噴出物の層相 (前野・谷口, 2005)


figure

Stage YIo-II 噴火噴出物 (IoLA, IoLB, LoHy-u,YIo2a, IoLD)の層相 (前野・谷口,2005)


文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage YIo-I 噴火

Stage YIo-I Eruption
年代: 2.3 ka (奥野ほか, 2002), 2.2 ka (Kawanabe and Saito, 2002)
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 硫黄岳

新規硫黄岳1

しんきいおうだけ1
Young Iwo-dake1
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: YIo1 (前野・谷口, 2005), K-Sk-u-1 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火?

stage YIo-Iでは,岩塊を放出する爆発的噴火が発生した.

分布
硫黄岳山体近傍でのみ確認できる (前野・谷口, 2005).
岩質
流紋岩
岩相

平均層厚10〜30 cm程度の堆積物である.坂本付近でよく観察でき,長径2 mに達する弾道放出物と,そのサグ構造を埋める火山灰,礫および岩塊からなる.サグ構造をなす弾道放出物は,東温泉付近でも認められる.全体的に固結している場合が多く,火山灰や礫の濃集部には斜交葉理が見られる (前野・谷口, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

Figures c, d:東温泉における堆積物の写真とスケッチ (本噴火の堆積物はYIo1) (前野・谷口, 2005) ©日本火山学会


figure

東温泉付近の露頭において赤い稲村岳堆積物を被覆する白色層YIo-1.2012年・池上郁彦撮影.


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage In-IV 噴火

Stage In-IV Eruption
年代: 3.9 ka (奥野ほか, 2002), 3.7 ka (Kawanabe and Saito, 1999)*
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 稲村岳

稲村岳礒松崎溶岩

いなむらだけいそまつざきようがん
Inamura-dake Isomatuzaki Lava
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: InIL (前野・谷口, 2005)
噴火推移・概要: 溶岩の噴出

stage In-IVでは,山体西側の側火口から稲村岳磯松崎溶岩 (InIL; 前野・谷口, 2005) が流出した.InILはstage In-I,In-IIで噴出した溶岩流とは異なり,安山岩質溶岩である.北西火口から流出し,稲村岳南西麓では海に流入している (前野・谷口, 2005).

分布
稲村岳北西〜南西麓の海辺にかけて分布する.
岩質
安山岩
岩相

InILは層厚10数mの安山岩質溶岩であり、稲村岳スコリア丘の裾野を覆って堆積する.海岸付近では部分的にブロック状になっており,波長3〜5 mの溶岩じわが見られる (前野・谷口, 2005).

全岩化学組成 (SiO2)
54.66 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

稲村岳南西海岸における稲村岳噴出物の層序関係 (NI:磯松崎溶岩) (小野ほか, 1982)


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

注釈

*流出時期はスコリア丘形成後だが,年代は不明 (前野・谷口, 2005)

Stage In-III 噴火

Stage In-III Eruption
年代: 3.9 ka (奥野ほか, 2002), 3.7 ka (Kawanabe and Saito, 2000)
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 稲村岳

稲村岳3

いなむらだけ3
Inamura-dake3
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: In3 (前野・谷口, 2005), K-In-2 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火→マグマ水蒸気噴火(火砕サージ)

stage In-IIIではマグマ水蒸気爆発が発生し,降下スコリアと,弾道放出物を伴う火砕サージ堆積物 (In3; 前野・谷口,2005) がもたらされた.火砕サージ堆積物の厚さと分布より,この時の火口は稲村岳山体の西側に存在した可能性が高い (前野・谷口,2005).

分布
永良部崎から矢筈山西側での層厚は最大1.5 mに達する (前野・谷口, 2005).
岩相

In3は,最下部の厚さ2〜3 cmの降下スコリア堆積物,中部の厚さ数十〜1 m以上の火砕サージ堆積物,最上部の厚さ数十 cmの降下スコリア堆積物からなる.降下スコリア堆積物は未固結で発泡がよく,特に上部層では下位の火砕サージ堆積物の凹所をレンズ状に埋める場合が見られる.火砕サージ堆積物は複数枚の薄層からなり,まれに10 cm程度の径の弾道放出物がサグ構造を形成している.永良部崎から矢筈山西側での層厚は最大1.5 mに達する.場所によってはIn2との間に土壌を挟む.平家城や坂本では火砕サージ堆積物を欠き,下部の橙色の硬い火山灰層のみ確認できる.Kawanabe and Saito (2002)のK-In-2の上部二層に対比される (前野・谷口, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

平家城における柱状図 (前野・谷口 (2005)によると,Stage In-Ⅲ 噴火堆積物はK-In-2の上位2層に対比される) (Kawanabe and Saito, 2002)


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage In-II 噴火

Stage In-II Eruption
年代: 3.9 ka (奥野ほか, 2002), 3.7 ka (Kawanabe and Saito, 2001)
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 稲村岳

稲村岳2・稲村岳東溶岩

いなむらだけ2・いなむらだけひがしようがん
Inamura-dake2・Inamura-dake East Lava
名称出典: 前野・谷口 (2005),小野ほか (1982)
別名・呼称: In2・InEL (前野・谷口, 2005), K-In-2 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火(降下火砕物,溶岩)

stage In-IIでは,火山灰およびスコリア (In2; 前野・谷口,2005) の噴出に加え,スコリア丘が形成された.山体地形から,スコリア丘の形成とほぼ同時期に,玄武岩質溶岩 (InEL; 前野・谷口,2005) が流出したと考えられる.

分布
In2は全島に分布する.InELは,硫黄岳と稲村岳の中間に位置する (前野・谷口, 2005).
岩質
玄武岩
岩相

In2は,カルデラ壁外側において2枚の降下スコリア層とそれに狭在する灰色火山灰層からなる.稲村岳スコリア丘に対比され,このスコリア丘はInSLの侵食面上を覆う.上位のスコリア層は,平家城や坂本では約2〜3 cmの層厚であるが,矢筈山西では1 mを越える.また,スコリア径は下部では1 cm以下であるが,上部では最大3 cmに達する (前野・谷口, 2005).

InELは稲村岳北東から硫黄岳との間の谷沿いを南東方向に流出し,南東麓ではスコリア丘の一部を覆って堆積する.最大層厚は10 mに達する (前野・谷口, 2005).

全岩化学組成 (SiO2)
In2:52.25 wt.% (小野ほか, 1982) InEL:51.24 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

InEL (g) の分布図 (前野・谷口, 2005)


figure

平家城における柱状図 (前野・谷口 (2005)によると,Stage In- II 噴火堆積物はK-In-2の最下部の降下スコリア層に対比される) (Kawanabe and Saito, 2002)


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage In-I 噴火

Stage In-I Eruption
年代: 3.9 ka (奥野ほか, 2002), 3.7 ka (Kawanabe and Saito, 2002)
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002), Kawanabe and Saito (2002)
噴出源: 稲村岳

稲村岳1・稲村岳南溶岩

いなむらだけ1・いなむらだけみなみようがん
Inamura-dake1・Inamura-dake South Lava
名称出典: 前野・谷口 (2005),小野ほか (1982)
別名・呼称: In1・InSL (前野・谷口, 2005), K-In-1 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火(降下火砕物,溶岩)

stage In-Iでは,火山灰およびスコリア (In1; 前野・谷口, 2005) の噴出に加え,山麓から玄武岩質溶岩 (InSL; 前野・谷口, 2005)が流出した.

分布
In1はほぼ全島に分布する.InSLは,稲村岳南海岸において東西約700 mにわたって分布する (前野・谷口, 2005).
岩質
玄武岩
岩相

In1は,灰色火山灰層とその間に挟まれる厚さ数cm程度の降下スコリア層からなる.古期硫黄岳テフラ群を覆う暑い黒色土壌のの上位に堆積し,厚さ数10 cmの風化火山灰と土壌に覆われる.層厚は矢筈山西で80 cm,平家城で50 cm程度である.スコリア層は,矢筈山西では灰色火山灰を挟んで3枚認められるが,平家城や坂本では2枚になる.スコリアは黒色のものと赤色のものとが混在し,最大直径は3 cm程度で発泡が良い (前野・谷口, 2005).

InSLは,稲村岳の最下位に存在し,場所によっては溶岩の間にスコリアを狭在する.層厚1〜数mの溶岩であり,稲村岳の南東・南西麓では,InELやInILに覆われる (前野・谷口, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

InSL (i) の分布図 (前野・谷口, 2005)


文献

奥野充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage OIo-II 噴火

Stage OIo-II Eruption
年代: 5.2 ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002)
噴出源: 硫黄岳

古期硫黄岳2a, 2b

こきいおうだけ2a, 2b
Old Iwo-dake2a, 2b
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: OIo-2a-b (前野・谷口, 2005), K-Sk-1-2 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ噴火

stage OIo-IIは古期硫黄岳の主な活動期であり,山頂付近から流出した複数枚の溶岩流 (小野ほか,1982) により,山体の大部分が形成された.このステージでは,溶岩流の流出に伴い,間欠的に爆発的噴火が発生し,降灰 (OIo2a,OIo2b) は,カルデラ壁外側にも及んだ (前野・谷口, 2005).

分布
全島のカルデラ壁外側に認められる(前野・谷口, 2005).
岩質
デイサイト
岩相

堆積物は下位からOIo 2a,OIo 2bからなり,ともに灰色砂質火山灰を主体とし,結晶片や数cmの角礫を含む.また,全層にわたって数mmから数cmの軽石が混在する.2層合わせた全体の層厚は平家城では約2 m,大浦では約1 mである.OIo 2a上位の礫層中には複数の火山弾 (表面の一部がパン皮状になっている)が認められ,サグ構造は竹島火砕流堆積物の直上まで達している(前野・谷口, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

坂本におけるOIo-II 噴火噴出物 (OIo2a,2b)の露頭写真 (前野・谷口, 2005)


文献

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野 深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Stage OIo-I 噴火

Stage OIo-I Eruption
年代: 5.2 ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野ほか (2002)
噴出源: 硫黄岳

古期硫黄岳1a, ab

こきいおうだけ1a, 1b
Old Iwo-dake1a, 1b
名称出典: 前野・谷口 (2005)
別名・呼称: OIo- 1a-b (前野・谷口, 2005), K-Sk-1-1 (Kawanabe and Saito, 2002)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火(ベースサージ)→プリニー式噴火

約5.2 ka (Kawanabe and Saito, 2002) に開始したstage OIo-I初期の活動では,マグマ水蒸気爆発に伴いベースサージが発生し,薩摩硫黄島全域に灰〜黄色砂質火山灰の火砕サージ堆積物 (OIo1a; 前野・谷口,2005) が堆積した.その後のプリニー式噴火により降下軽石 (OIo1b; 前野・谷口,2005) が堆積したのち,活動はしばらく休止した.

分布
硫黄岳に近いカルデラ壁側の平家城及び坂本に認められ,西部の大浦でも僅かに確認できる (前野・谷口, 2005).
岩質
流紋岩
岩相

堆積物は下位からOIo 1a,OIo 1bからなり,2層を合わせた層厚は平均50 cm程度である.OIo 1aは灰〜黄色の砂質火山灰層である.竹島火砕流の凹所を埋めるようにロームを挟んでレンズ状に堆積し,また部分的に斜行葉理が認められることから,火砕サージ堆積物であると考えられる.OIo 1bは,硫黄岳に近い平家城や坂本にのみ確認できる降下軽石層であり,径5 cm以下の軽石で構成される (前野・谷口, 2005).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

坂本におけるOIo-I 噴火噴出物 (OIo1a,1b)の露頭写真 (前野・谷口, 2005)


文献

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

前野 深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

中央溶岩ドーム群噴火

Central Lava Domes Eruption
年代: < 7.3 ka
年代手法: 地形
年代文献: ー
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 〜32 km3

中央溶岩ドーム群

ちゅうおうようがんどーむぐん
Central Lava Domes
名称出典: Tatsumi et al. (2018)
別名・呼称: Central High (Tatsumi et al. 2018), Kikai Central Rise (池上ほか, 2013)
噴火推移・概要: 潜在溶岩ドーム形成 → 複数の溶岩ドーム形成

カルデラの中央に大規模な潜在溶岩ドームが形成され,その後溶岩の噴出によりシタキ曽根・浅瀬・無名の畝状の溶岩ドームが形成された.

分布
カルデラ内に分布する.シタキ曽根は南部,浅瀬は硫黄島南岸に近い北西部,畝状の無名の高まりはカルデラ西部・硫黄島南方の谷の中に位置する.
岩質
流紋岩
岩相

シタキ曽根および浅瀬においては,表面に割れ目が発達した巨礫に覆われている様子がROVにより観察されており,採取された岩石は軽石質ではないが発泡している流紋岩であった.

全岩化学組成 (SiO2)
68.5〜72 wt.%
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

鬼界カルデラの海底地形と海底溶岩ドーム (Tatsumi et al. 2018).


figure

海底溶岩ドームの形成過程 (Tatsumi et al. 2018).最初に潜在溶岩ドームが形成され,その後複数の溶岩ドームが噴出した.


文献

Tatsumi, Y., Suzuki-Kamata, K., Matsuno, T., Ichihara, H., Seama, N., Kiyosugi, K., Nakaoka, R., Nakahigashi, K., Takizawa, H., Hayashi, K., Chiba, T., Shimizu, S., Sano, M., Iwamaru, H., Morozumi, H., Sugioka, H., Yamamoto, Y. (2018) Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan. Sci. Rep. 8, 2753. https://doi.org/10.1038/s41598-018-21066-w

注釈

*潜在溶岩ドーム・シタキ曽根・浅瀬・畝状の無名の溶岩ドーム、いずれに関してもカルデラ内に位置することから7.3 kaのアカホヤ噴火より後に形成されたと考えられるが,詳細な年代は不明である.

カルデラ形成噴火

鬼界アカホヤ噴火

Kikai-Akahoya Eruption
年代: 約7.25 cal ka
年代手法: 14C年代, 年縞編年
年代文献: 町田・新井 (2003) ※14C法 (6300 yBP; 町田・新井,1983) と,年縞編年 (7165-7303 cal. yBP; Smith et al. 2013; 7253±46 cal. yBP; Albert et al. 2019)より推定.
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >170 km3

鬼界アカホヤ火山灰

きかいあかほやかざんばい
Kikai-Akahoya Volcanic Ash
名称出典: 町田・新井 (1978)
別名・呼称: K-Ah (町田・新井, 1978), Unit D (Maeno and Taniguchi, 2007)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流発生→水蒸気プリニー式噴火→大規模火砕流 (噴煙柱崩壊型)

噴煙柱と幸屋火砕流から供給された細粒火山灰が,上空の風により九州,四国から本州の東北地方南部まで広がった.この降下火山灰を鬼界-アカホヤ火山灰 (K-Ah; 町田・新井, 1978) と呼ぶ.

分布
九州,四国から本州の東北地方南部までを広く覆う.鬼界カルデラより北北西の朝鮮半島や済州(ちぇじゅ)島(とう),南南西の沖縄でも確認されている.
噴出量

本テフラの体積は,分布から概算すると100 km3をはるかに越すと推定される (町田・新井,2003).仮に100 km3とすると,DREは50 km3 (堆積物密度=1.25 g/cm3) と推定される (Maeno and Taniguchi,2007).一方,Nagaoka (1988) では,鬼界-アカホヤ噴火の一連の活動における噴出量を150 km3と推定している.

VEI
7
噴出量文献

町田・新井 (2003), Maeno and Taniguchi (2007), Nagaoka (1988)

岩質
デイサイト
岩相

独特の橙色を呈するガラス質の降下火山灰層である.保存がよい場合は白色に近い.南九州では,下部に火山豆石の薄層をもち,正級化するガラス質火山灰層として認められ,幸屋火砕流を覆う.厚さは30cm以下の場合が多いが,保存状態によっては1m以上に達する場合もある.九州では,霧島や阿蘇などの新しいテフラが重なるところで厚く保存されている.

 本層は,南九州・四国・紀伊半島・中国地方西南部では橙色ガラス質火山灰層として肉眼で容易に見分けることが可能である.それ以遠の地域では,海底や湖底,湿地といった堆積環境の良好な場所を除き,一般にクロボク土などの中に拡散,土壌化して,肉眼での見分けは困難である.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

鬼界アカホヤ火山灰の分布 (等層厚線は町田・新井, 2003 に基づく).青線,ピンク線は K-Ah の等層厚線,赤線は鬼界カルデラを示す.地図は地理院地図WMTS 版を利用.


文献

Albert, P.G., Smith, V.C., Suzuki, T., McLean, D., Tomlinson, E.L., Miyabuchi, Y., Kitaba, I., Mark, D.F., Moriwaki, H., Nakagawa, T. (2019) Geochemical characterisation of the Late Quaternary widespread Japanese tephrostratigraphic markers and correlations to the Lake Suigetsu sedimentary archive (SG06 core). Quat. Geochronol. 52, 103–131. https://doi.org/10.1016/j.quageo.2019.01.005

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982) 5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Smith, V.C., Staff, R.A., Blockley, S.P.E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D.F., Takemura, K., Danhara, T. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev. 67, 121–137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyushu, Japan. Geogr. rep. Tokyo Metrop. Univ., 23, 49- 122.

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2009)Sedimentation and welding processes of dilute pyroclastic density currents and fallout during a large-scale silicic eruption, Kikai caldera, Japan. Sedimentary Geolgy, 220, 227-242. https://doi.org/10.1016/j.sedgeo.2009.04.015

町田 洋・新井房夫 (1978) 南九州⻤界カルデラから噴出した広域テフラ̶アカホヤ⽕⼭灰. 第四紀研究, 17, 143-163. https://doi.org/10.4116/jaqua.17.143

町田 洋・新井房夫 (1983) 鬼界カルデラ起源の新広域テフラと九州における更新世後期大火砕流の噴出年代. 火山, 28, p206-. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_206_2

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.

鬼界アカホヤ噴火

Kikai-Akahoya Eruption
年代: 約7.25 cal ka
年代手法: 14C年代, 年縞編年
年代文献: 町田・新井 (2003) ※14C法 (6300 yBP; 町田・新井,1983) と,年縞編年 (7165-7303 cal. yBP; Smith et al. 2013; 7253±46 cal. yBP; Albert et al. 2019)より推定.
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >170 km3

幸屋火砕流

こうやかさいりゅう
Koya Pyroclastic Flow
名称出典: 宇井 (1967)
別名・呼称: K-Ky, 竹島火砕流 (K-Tk) (宇井, 1967), Unit C (Maeno and Taniguchi, 2007)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流発生→水蒸気プリニー式噴火→大規模火砕流 (噴煙柱崩壊型)

浅海底で水蒸気プリニー式噴火が起こり,巨大な噴煙柱が形成された.やがて噴煙が四方に崩れた結果,幸屋火砕流 (K-Ky; 宇井, 1967, 1973) が発生し,給源からおよそ100 kmの広域に広がった (町田・新井,2003).竹島に分布する本層は竹島火砕流堆積物 (小野ほか, 1982)とも呼ばれている.火砕流が種子島・屋久島に到達するまでの間には,鬼界カルデラから種子島・屋久島にかけての一帯を震源域とする強い地震が発生した (成尾・小林, 2002).

 幸屋火砕流堆積物は分布面積の割にあまり厚く堆積していない.例えば竹島や薩摩硫黄島では十数m,薩摩半島や大隅半島南部では一般に1 m以下の厚さである (町田・新井, 2003).また,陸上の露頭において,谷間に堆積した部分でも非溶結である点や,尾根にも薄く分布する点も本層の特徴の一つである (宇井, 1973).一方,海底の分布は明らかでないが,鬼界カルデラから西南方約200 kmのコアでは,火砕流堆積物と思われる厚さ約90 cmの軽石層が認められている (町田・新井, 2003).

分布
鬼界カルデラから半径およそ100 kmの範囲.谷部だけでなく尾根にも薄く分布する.
VEI
6
噴出量文献

町田・新井 (2003), Maeno and Taniguchi (2007)

岩質
デイサイト
岩相

非溶結火砕流堆積物である (小野ほか, 1982).分布面積が広い割に層厚があまり厚くなく,竹島や薩摩硫黄島では十数m,薩摩半島や大隅半島南部では一般に1 m以下の厚さである (町田・新井, 2003).屋久島ではカルデラに面した北西部で2〜3 m以上の厚さなのに対し,南東側では大部分で1 m以下となる (下司, 2009).屋久島南部の海岸段丘上では,本層が欠如している地域も認められる (下司, 2009).

竹島では,本層が船倉火砕流堆積物の上位に,風化間隙なく堆積する (小野ほか, 1982).薩摩硫黄島では,本層は小アビ山火砕流堆積物の侵食面に乗る (小野ほか, 1982).

一方,鬼界カルデラから西南方約200 kmの海底コアでは,粗粒で正級化した厚さ約90 cmの軽石層が認められている.この軽石層は火砕流堆積物の水底堆積層と思われる (町田・新井, 2003).

全岩化学組成 (SiO2)
竹島火砕流中の軽石:68.46 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

噴出物の分布.赤線は幸屋降下軽石の分布を,黄色部は火砕流堆積物の分布を示す.


figure

幸屋/竹島火砕流の堆積モデル (藤原・鈴木, 2013)


figure

鬼界カルデラ近海諸島で見られる幸屋/竹島火砕流堆積物 (Ky) の柱状図 (藤原・鈴木, 2013)


figure

竹島竹島港にみられる幸屋/竹島火砕流堆積物(地形を形成し写真左手に露出している厚い白色堆積物).2014年・池上郁彦撮影.


文献

Albert, P.G., Smith, V.C., Suzuki, T., McLean, D., Tomlinson, E.L., Miyabuchi, Y., Kitaba, I., Mark, D.F., Moriwaki, H., Nakagawa, T. (2019) Geochemical characterisation of the Late Quaternary widespread Japanese tephrostratigraphic markers and correlations to the Lake Suigetsu sedimentary archive (SG06 core). Quat. Geochronol. 52, 103–131. https://doi.org/10.1016/j.quageo.2019.01.005

宇井忠英 (1967) ⿅児島県指宿地⽅の地質. 地質雑, 73, 477-490.

宇井忠英 (1973) 幸屋⽕砕流―極めて薄く拡がり堆積した⽕砕流の発⾒. ⽕⼭, 18, 153-168. https://doi.org/10.18940/kazanc.18.3_153

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982) 5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

下司信夫 (2009) 屋久島を覆った約 7300 年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構. 地学雑, 118, 1254-1260. https://doi.org/10.5026/jgeography.118.1254

Smith, V.C., Staff, R.A., Blockley, S.P.E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D.F., Takemura, K., Danhara, T. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev. 67, 121–137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026

成尾英仁・小林哲夫 (2002) 鬼界カルデラ,6.5ka BP噴火に誘発された2度の巨大地震. 第四紀研究, 40, 287-299. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.287

https://doi.org/10.4116/jaqua.34.135

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

町田 洋・新井房夫 (1983) 鬼界カルデラ起源の新広域テフラと九州における更新世後期大火砕流の噴出年代. 火山, 28, p206-. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_206_2

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.

鬼界アカホヤ噴火

Kikai-Akahoya Eruption
年代: 約7.25 cal ka
年代手法: 14C年代, 年縞編年
年代文献: 町田・新井 (2003) ※14C法 (6300 yBP; 町田・新井,1983) と,年縞編年 (7165-7303 cal. yBP; Smith et al. 2013; 7253±46 cal. yBP; Albert et al. 2019)より推定.
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >170 km3

船倉火砕流

ふなくらかさいりゅう
Funakura Pyroclastic Flow
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: K-Fk (小野ほか, 1982),Unit B (Maeno and Taniguchi, 2007)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流発生→水蒸気プリニー式噴火→大規模火砕流 (噴煙柱崩壊型)

幸屋降下軽石をもたらした噴煙柱が崩壊し,火砕流 (船倉火砕流堆積物; 小野ほか,1982)が発生した.船倉火砕流堆積物は竹島でしか観察されず (小野ほか, 1982),分布も不明とされていたが,最近では薩摩硫黄島において,それに対比される火砕流・火砕サージおよび降下火砕物ユニットが見出されている (Maeno and Taniguchi, 2007; 2009).Maeno and Taniguchi (2009) によれば,このフェーズの初めに発生した火砕物密度流 (火砕サージ) の堆積物中に急冷縁を持つ火山弾が認められることから,マグマと海水の接触に伴うマグマ水蒸気爆発が発生した可能性がある.また,このフェーズの一連の噴出物は,給源近傍の薩摩硫黄島では全体に強〜弱溶結しており (Maeno and Taniguchi, 2007; 2009),遠方の竹島でも層厚が薄いながら溶結相が認められている (小野ほか, 1982; Maeno and Taniguchi, 2007; 2009).このことから,一連の噴出物は非常に高温であったことがうかがえる.

 やがて,噴火フェーズは火砕サージを発生するフェーズから高温の降下火砕物をもたらすフェーズに移行し,給源近傍の薩摩硫黄島に複数のlithic-rich layerとpumice-rich layerからなるアグルチネートが形成された (Maeno and Taniguchi, 2009).このフェーズの噴煙柱の変遷については,Maeno and Taniguchi (2009) がモデル図を示している.

分布
薩摩硫黄島および竹島のみに分布する (Maeno and Taniguchi, 2007; 2009).竹島では船倉や籠港などの海岸近くで露出する (小野ほか, 1982).
岩質
デイサイト
岩相

幸屋降下軽石層を覆う火砕流堆積物で,黒色の溶結凝灰岩となっている (町田・新井,2003).この火砕流は硫黄島において層厚が2〜4 mと薄いが強く溶結しており (小野ほか,1982),細かい層理をもち,レンズ上につぶれた軽石とガラス質の基質で特徴づけられる (町田・新井,2003).薩摩硫黄島においては,Maeno and Taniguchi (2007; 2009) がそれに対比される火砕流・火砕サージおよび降下火砕物ユニットをUnit Bと命名して記載している.これらも全体に強〜弱溶結している.給源近傍の薩摩硫黄島には,本ユニットの最上部に複数のlithic-rich layerとpumice-rich layerからなるアグルチネートが認められる (Maeno and Taniguchi, 2009).

全岩化学組成 (SiO2)
船倉火砕流の溶結凝灰岩:69.26 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

竹島と種子島における鬼界カルデラ起源のテフラ層序 (Nagaoka, 1988)


figure

鬼界カルデラ近海諸島で見られる船倉火砕流 (F) の柱状図 (藤原・鈴木, 2013)


figure

硫黄島大浦において,長浜溶岩の谷を埋めている船倉火砕流堆積物.上位には僅かに非溶結の幸屋/竹島火砕流堆積物が乗る.2011年・池上郁彦撮影.


figure

硫黄島・小坂本付近において谷を埋めている船倉火砕流堆積物.2012年・池上郁彦撮影.


figure

硫黄島・坂本温泉付近における船倉火砕流堆積物からなる崖.溶結度にばらつきが見られる.2012年・池上郁彦撮影.


文献

Albert, P.G., Smith, V.C., Suzuki, T., McLean, D., Tomlinson, E.L., Miyabuchi, Y., Kitaba, I., Mark, D.F., Moriwaki, H., Nakagawa, T. (2019) Geochemical characterisation of the Late Quaternary widespread Japanese tephrostratigraphic markers and correlations to the Lake Suigetsu sedimentary archive (SG06 core). Quat. Geochronol. 52, 103–131. https://doi.org/10.1016/j.quageo.2019.01.005

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982) 5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Smith, V.C., Staff, R.A., Blockley, S.P.E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D.F., Takemura, K., Danhara, T. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev. 67, 121–137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyushu, Japan. Geogr. rep. Tokyo Metrop. Univ., 23, 49- 122.

https://doi.org/10.4116/jaqua.34.135

藤原 誠・鈴木桂子 (2013) 幸屋火砕流堆積物及びその給源近傍相のガラス組成と堆積様式. 火山, 58, 489-498. https://doi.org/10.18940/kazan.58.4_489

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2009)Sedimentation and welding processes of dilute pyroclastic density currents and fallout during a large-scale silicic eruption, Kikai caldera, Japan. Sedimentary Geolgy, 220, 227-242. https://doi.org/10.1016/j.sedgeo.2009.04.015

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

町田 洋・新井房夫 (1983) 鬼界カルデラ起源の新広域テフラと九州における更新世後期大火砕流の噴出年代. 火山, 28, p206-. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_206_2

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.

鬼界アカホヤ噴火

Kikai-Akahoya Eruption
年代: 約7.25 cal ka
年代手法: 14C年代, 年縞編年
年代文献: 町田・新井 (2003) ※14C法 (6300 yBP; 町田・新井,1983) と,年縞編年 (7165-7303 cal. yBP; Smith et al. 2013; 7253±46 cal. yBP; Albert et al. 2019)より推定.
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >170 km3

幸屋降下軽石

こうやこうかかるいし
Koya Pumice Fall
名称出典: 宇井 (1967)
別名・呼称: K-KyP (宇井, 1967), 船倉降下軽石 (小野ほか, 1982), Unit A (Maeno and Taniguchi, 2007)
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流発生→水蒸気プリニー式噴火→大規模火砕流 (噴煙柱崩壊型)

アカホヤ噴火は初めに複数回のプリニー式噴火からはじまり,多量の降下軽石 (幸屋降下軽石; K-KyP) が東北東方向にもたらされた (町田・新井,2003; Maeno and Taniguchi,2007).この時の火口は,幸屋降下軽石の分布と後述する船倉火砕流堆積物の分布より,カルデラ西方の硫黄岳付近であったと考えられる (Maeno and Taniguchi,2007).

最初の小規模プリニー式噴火では,降下軽石が堆積したのち,噴煙柱の崩壊によって火砕物密度流が薩摩硫黄島付近を流れた (Maeno and Taniguchi, 2007).その後,ごく短い時間間隙を挟んで大規模プリニー式噴火 (main plinian phase; Maeno and Taniguchi, 2007)が発生した.このフェーズでは,初めに火道の拡大に伴い多量の石質岩片が噴出し,徐々に軽石の噴出に移行した (Maeno and Taniguchi, 2007).噴煙高度は40〜43 km と推定される (Maeno and Taniguchi,2007).このフェーズでは噴出率の高い状態が持続されたが,露頭において軽石の粒径にわずかながら垂直変化が認められることから,噴出率に多少の変動があったことが推察される (Maeno and Taniguchi, 2007).

分布
東北東方向へ分布主軸が伸びる.
噴出量

噴出量の見かけ体積について,町田・新井 (2003) は20 km3と見積もっている.一方,Maeno and Taniguchi (2007) はPyle (1989) の手法を用い,見かけ体積を40 km3, DREを2×1013 kgと見積もっている.噴出率は2×108 kg/s (Maeno and Taniguchi, 2007) と推定される.

VEI
6
噴出量文献

町田・新井 (2003) ,Maeno and Taniguchi (2007)

岩質
デイサイト
岩相

複数ユニットからなる黄白色降下軽石層である (町田・新井, 2003).竹島と薩摩硫黄島では,籠港降下テフラ群とクロボク土を覆う.竹島では厚さが2 mに達し,6枚以上のユニットが確認できる.また,竹島においては本層上部が溶結している (町田・新井, 2003).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

幸屋降下軽石 (Stage I)の層厚 (宇井, 1973) ©日本火山学会


figure

鬼界アカホヤ噴火の推移.幸屋降下軽石はUnit Aに相当する (前野, 2009) ©日本火山学会


figure

竹島・竹島港にみられる露頭.溶結した船倉火砕流堆積物の下にレンズ状に幸屋/船倉降下軽石層が挟まっている(黄色いパイプの背後付近).2014年・池上郁彦撮影.


figure

竹島・竹島港の露頭に挟まる幸屋/船倉降下軽石層の近景.2012年・池上郁彦撮影.


文献

Albert, P.G., Smith, V.C., Suzuki, T., McLean, D., Tomlinson, E.L., Miyabuchi, Y., Kitaba, I., Mark, D.F., Moriwaki, H., Nakagawa, T. (2019) Geochemical characterisation of the Late Quaternary widespread Japanese tephrostratigraphic markers and correlations to the Lake Suigetsu sedimentary archive (SG06 core). Quat. Geochronol. 52, 103–131. https://doi.org/10.1016/j.quageo.2019.01.005

宇井忠英 (1967) ⿅児島県指宿地⽅の地質. 地質雑, 73, 477-490.

宇井忠英 (1973) 幸屋⽕砕流―極めて薄く拡がり堆積した⽕砕流の発⾒. ⽕⼭, 18, 153-168. https://doi.org/10.18940/kazanc.18.3_153

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982) 5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

https://doi.org/10.4116/jaqua.34.135

Smith, V.C., Staff, R.A., Blockley, S.P.E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D.F., Takemura, K., Danhara, T. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev. 67, 121–137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

町田 洋・新井房夫 (1983) 鬼界カルデラ起源の新広域テフラと九州における更新世後期大火砕流の噴出年代. 火山, 28, p206-. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_206_2

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.

短期的前駆活動

ヤクロ瀬溶岩噴火

Yakuro-se Lava Eruption
年代: 7.3 ka 以前
年代手法: 地形
年代文献: ー
噴出源: 鬼界カルデラ

ヤクロ瀬溶岩

やくろせようがん
Yakurose Lava
名称出典: 小野ほか (1982)
噴火推移・概要: 溶岩の噴出

鬼界カルデラの西部で溶岩が噴出した.複数の噴火による可能性もある.

分布
硫黄島南方沖において地形的なカルデラ縁を構成している岩礁である.
岩質
デイサイト
全岩化学組成 (SiO2)
68.92 wt% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

前野 深・中川光弘・松本亜希⼦ (2019) ⻤界カルデラ⻑浜溶岩の掘削と噴⽕年代推定. ⽇本⽕⼭学会講演予稿集, 50. https://doi.org/10.18940/vsj.2019.0_50

注釈

*年代は不詳であるが,カルデラ縁により地形的に切り取られていることから7.3 ka以前と考えられる.北方には同様の珪長質溶岩である長浜溶岩があることから,活動に関連がある可能性もある.

プレ幸屋火山灰噴火

Pre-Koya Ash Eruption
年代: 約7.4 ka
年代手法: 層序
年代文献: 小林ほか (2012)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: -

プレ幸屋火山灰

ぷれこうやかざんばい
Pre-Koya Ash
名称出典: 長谷川・望月 (2016)
噴火推移・概要: 火砕噴火

火砕噴火が発生し,火山灰を降下させた.本層は長浜溶岩に対比される (小林ほか,2012).長谷川・望月 (2016) において,プレ幸屋火山灰と仮称されている.

分布
薩摩硫黄島北部の平家城において,層厚5 cm程度の古土壌を挟んで幸屋降下軽石の下位に認められる (長谷川・望月,2016)
噴出量

-

岩質
流紋岩
岩相

白色の降下火山灰層である (長谷川・望月,2016).薩摩硫黄島北部の平家城において,層厚5 cm程度の古土壌を挟んで幸屋降下軽石の下位に認められる (長谷川・望月,2016).本層は層厚約5 cmで,結晶片と細粒〜粗粒砂サイズのガラス質溶岩片を多く含む (長谷川・望月,2016).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

⼩林哲夫・奥野 充・⻑岡信治・宮縁育夫・井⼝正⼈・味喜⼤介 (2012) ⼤規模カルデラ噴⽕の前兆現象―⻤界カルデラと姶良カルデラ̶. 京都⼤学防災研究所年報, 53, 269-275.

⻑⾕川健・望⽉伸⻯ (2016) 平成 27 年度原⼦⼒施設等防災対策等委託費「古地磁気⽅位決 定による噴⽕間隔⾒積りに関する研究」調査報告書. 原⼦⼒規制委員会, 29p.

注釈

*年代値は,幸屋降下軽石との層位関係と,幸屋降下軽石が長浜溶岩の熱的影響を受けていないことから推定 (小林ほか, 2012).

長浜溶岩噴火

Nagahama Lava Eruption
年代: 9.0-7.3 ka
年代手法: 14C年代
年代文献: 前野ほか (2019)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: > 0.1 km3

長浜溶岩

ながはまようがん
Nagahama Lava
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: NGH (小野ほか, 1982)
噴火推移・概要: 溶岩の噴出

現在の薩摩硫黄島集落の付近で噴火が発生し,最大厚さ100 mを超える流紋岩質溶岩が噴出した.

分布
薩摩硫黄島西部,城ヶ原の部落の西側から南方永良部崎を経て小坂本西方に至る海岸沿いに露出する.アカホヤ噴火のカルデラ形成により火口と南〜東部が失われていると考えられる.
噴出量

> 0.1 km3

噴出量文献

現存する地形より概算

岩質
流紋岩
岩相

海面近く数十mはほぼ直立した規則的な太い柱状節理に囲まれ,流理もほぼ水平である (小野ほか,1982).一方,表層近くでは節理が不規則になり,表層に向かって岩塊状になる.岩塊上部は数〜10 mほどあり,表層部分は黒色ないし赤色で,流理のある黒曜岩の岩塊が累積する (小野ほか,1982).長浜溶岩の層厚は,海面上部分だけでも80 m以上に及ぶ (小野ほか,1982).

全岩化学組成 (SiO2)
71.96 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

長浜溶岩で構成される永良部崎を南方から見る.右手側のカルデラ内部に向かって長浜溶岩が厚くなっていることがわかる.長浜溶岩の上位には船倉火砕流堆積物などがみられる.2012年・池上郁彦撮影.


figure

硫黄島・長浜湾内から臨む,長浜溶岩からなるカルデラ壁.約100 mの高さがあり,弱い柱状節理が発達している.2011年・池上郁彦撮影.


figure

永良部崎西方からみた,長浜溶岩の海食崖.上位ほど節理が発達しクリンカー様になっている.2012年・池上郁彦撮影.


文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

前野 深・中川光弘・松本亜希⼦ (2019) ⻤界カルデラ⻑浜溶岩の掘削と噴⽕年代推定. ⽇本⽕⼭学会講演予稿集, 50. https://doi.org/10.18940/vsj.2019.0_50

注釈

*年代値は,本溶岩の直下から採取された貝殻から得た年代値である.

長期的前駆活動

籠港噴火

Komoriko Eruption
年代: 16-9 cal ka BP
年代手法: 14C年代
年代文献: 奥野 (2002) 奥野 (1996) で示された14C年代 (約13〜8 ka BP) を基に較正暦年を求めた.
噴出源: 鬼界カルデラ

籠港降下テフラ群

こもりこうこうかてふらぐん
Komoriko Tephra Falls
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: K-Km (小野ほか, 1982)
噴火推移・概要: 間欠的なブルカノ式噴火活動

ブルカノ式噴火活動や灰噴火が間欠的に発生し,粗粒岩片を含む降下火山灰を堆積させた.

分布
竹島南海岸の籠港と,硫黄島北東の平家城にて露頭が確認できる.
噴出量

-

岩質
玄武岩〜安山岩
岩相

数十〜1.5 m厚の複数のスコリア層,軽石層,褐色風化火山灰層の互層からなる降下火砕物層である (小野ほか,1982).全体の層厚は,小野ほか (1982) で8 mとされるが,Nagaoka (1988) では少なくとも10 mはあると述べられている.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

籠港テフラ群の柱状図 (奥野ほか, 1996).


figure

硫黄島・平家城の海食露頭.下から,溶結した小アビ山火砕流堆積物,鋭角な谷が刻まれた籠港テフラ群,それを覆う幸屋/船倉降下軽石層,そして水平にそれらを覆う後カルデラ堆積物がみられる.2012年・池上郁彦撮影.


文献

奥野 充・新井房夫・森脇 広・中村俊夫・小林哲夫 (1996) 鬼界カルデラ,籠港テフラ群に狭在する腐植土の加速器14C年代. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), 27, 189-197.

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyushu, Japan. Geogr. rep. Tokyo Metrop. Univ., 23, 49- 122.

カルデラ形成噴火

鬼界長瀬噴火

Kikai-Nagase Eruption
年代: 95 ka
年代手法: TL年代,FT年代,層序
年代文献: Machida (1999),Takamiya and Nishimura (1986),檀原, (1995)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >150 km3 *

鬼界葛原火山灰

きかいとずらはらかざんばい
Kikai-Tozurahara Ash Fall
名称出典: 町田・新井 (1983)
別名・呼称: K-Tz (町田・新井, 1992), 西之表テフラ (Ns; 町田・新井, 1978; 長岡, 1988)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流・降下火山灰

鬼界-長瀬噴火によって噴出し,遠方まで飛散した降下火山灰を鬼界-葛原火山灰と呼ぶ.鬼界-葛原火山灰に対比されるNs-2中の火山豆石が上方粗粒化を示すことから,噴火の規模が次第に大きくなり,噴煙柱が成長したことを示唆する (長岡, 1988)

分布
分布主軸はおよそ東北東方で,西南日本から東北地方北部を除く本州,四国海盆を含む北西太平洋を覆う.
噴出量

> 150 km3

VEI
7
噴出量文献

町田・新井 (2003)

鬼界アカホヤ火山灰 (K-Ah)と分布範囲を比較すると,K-Tzは同等かそれ以上であるため,K-Nsも含めた全体積はK-Ahと同時噴出の幸屋火砕流の体積 (150 km3) を越すと推定される (町田・新井,2003).

岩質
流紋岩
岩相

橙色~鮮黄色の降下火山灰層である (町田・新井, 2003).下部は,成層構造を示す火山灰層で粗粒の斑晶鉱物を含む.一方上部は,塊状無層理を示すガラス質火山灰から成る (町田・新井, 2003).給源近傍の薩南諸島及び鹿児島県南部では,層厚1~2 mである.遠方では,上記の成層構造は不明瞭となる.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

鬼界葛原火山灰の分布 (等層厚線は,町田・新井, 2003 に基づく).青線,ピンク線は K-Tz の等層厚線,赤線は鬼界カルデラを示す.地図は地理院地図WMTS 版を利用.


文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Takamiya, H., Nishimura, S. (1986)Thermoluminescence ages of some volcaniclastic materials. Nuclear Tracks and Radiation Measurements, 11, 251-257. https://doi.org/10.1016/1359-0189(86)90042-7

檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック(FT)年代測定 ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221

⻑岡信治 (1988) 最終氷期末に起きた⻤界カルデラの珪⻑質⽕砕流噴⽕と⽕砕サージの形成. 地学雑, 97, 32-45. https://doi.org/10.5026/jgeography.97.3_156

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

町⽥ 洋・新井房夫 (1978) 南九州⻤界カルデラから噴出した広域テフラ̶アカホヤ⽕⼭灰. 第四紀研究, 17, 143-163. https://doi.org/10.4116/jaqua.17.143

町⽥ 洋・新井房夫 (1992) ⽕⼭灰アトラス. 東京⼤学出版会. 276p.

Machida H. (1999)The stratigraphy, chronology and distribution of distal marker-tephra in and around Japan. Global Planet. Change, 21, 71-94. https://doi.org/10.1016/S0921-8181(99)00008-9

町田洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.

注釈

*鬼界葛原火山灰,長瀬火砕流の合計

鬼界長瀬噴火

Kikai-Nagase Eruption
年代: 95 ka
年代手法: TL年代,FT年代,層序
年代文献: Machida (1999),Takamiya and Nishimura (1986),檀原, (1995)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: 見かけ体積 >150 km3 *

長瀬火砕流堆積物

ながせかさいりゅうたいせきぶつ
Nagase Pyroclastic Flow
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: 西之表テフラ (Ns; 町田・新井, 1978; 長岡, 1988)
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流・降下火山灰

噴火発生時の鬼界カルデラは,現在と同様に周囲を海で囲まれた環境であった.最初期の噴火は,マグマ水蒸気噴火に始まり,鬼界-長瀬火砕流の基底部を構成する白色の細粒火山灰を堆積させた.

鬼界-長瀬噴火の主要な噴出物である長瀬火砕流が発生した.基底部の細粒火山灰層との間に顕著な時間間隙を示す証拠は見いだされていないことから,マグマ水蒸気爆発に引き続き,マグマ噴出量が増加することにより,火砕流へと連続的に移行したものと考えられる.

長瀬火砕流は多量のbubble-wall型の火山ガラスを含むことから,ガスに富む流動性の高い流れであったと考えられる (長岡, 1988).

長瀬火砕流堆積物は,土壌化したテフラ層を覆うことから,陸上に堆積した事が考えられる.一方,西之表テフラ (Ns-1,3) は,マグマと水の相互作用が想定される火砕サージ堆積物であり,堆積時に水に飽和した状態であったことが示唆される.長岡 (1988) は,長瀬火砕流が,発生後海面を流下する事で,希薄で密度の低い火砕サージを発生させ,Ns-1,3をもたらした可能性を示唆している.

分布
火砕流堆積物自体は竹島でのみ確認されている.竹島においても一部地域の海食崖やカルデラ壁上部など,断片的にしか観察できないため,詳細な分布は不明である (長岡,1988).しかし,種子島・屋久島・大隅半島南部で灰雲サージに由来するテフラに似た岩相が認められており,火砕流本体もそれらのすぐそばまで到達したと考えられる (町田・新井,2003).
噴出量

> 150 km3

VEI
7
噴出量文献

鬼界アカホヤ火山灰 (K-Ah)と分布範囲を比較すると,K-Tzは同等かそれ以上であるため,K-Nsも含めた全体積はK-Ahと同時噴出の幸屋火砕流の体積 (150 km3) を越すと推定される (町田・新井,2003).

岩質
流紋岩
岩相

小アビ火砕流を不整合に覆う火砕流堆積物である.鬼界-長瀬火砕流堆積物の基底部には,白色のガラス質火山灰が認められる.基底部の白色ガラス質火山灰層は,破砕度の高い細粒火山灰と軽石,火山豆石から構成され,Kobayashi and Hayakawa (1984) のfine grained thin flow unitsに対比される.竹島東部において層厚 280 cmで,含まれる軽石の最大粒径は2 cmである (長岡, 1988).また本層は,弱く級化構造がみられる.

火砕流本体は,基質支持で塊状である.基質は細粒のガラス質火山灰 (bubble-wall型) であり,白色の軽石と石質岩片を含む.白色軽石は,発泡が良く長孔型の気孔を持つ.白色軽石は斑晶として,斜長石,単斜輝石,直方輝石,鉄鉱,石英を含む.石質岩片は,黒色でガラス質であり,斜長石斑晶を含む.また,火山豆石が多量に認められる (町田・新井, 2003).

南九州において,阿多火砕流堆積物,今泉火砕流堆積物,田代火砕流堆積物を覆う火砕物として西之表テフラとして認められる (長岡, 1988).橙色〜黄橙色の風化粘土化の進んだ火砕物層である.堆積構造の違いから3ユニット (下位からNs-1, 2, 3)に区分できる.各層間に土壌などの挟在はなく,大きな時間間隙を示すような構造は認められない.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

竹島における柱状図 (長岡, 1988).


文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

Takamiya, H., Nishimura, S. (1986)Thermoluminescence ages of some volcaniclastic materials. Nuclear Tracks and Radiation Measurements, 11, 251-257. https://doi.org/10.1016/1359-0189(86)90042-7

檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック(FT)年代測定 ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221

⻑岡信治 (1988) 最終氷期末に起きた⻤界カルデラの珪⻑質⽕砕流噴⽕と⽕砕サージの形成. 地学雑, 97, 32-45. https://doi.org/10.5026/jgeography.97.3_156

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

町⽥ 洋・新井房夫 (1978) 南九州⻤界カルデラから噴出した広域テフラ̶アカホヤ⽕⼭灰. 第四紀研究, 17, 143-163. https://doi.org/10.4116/jaqua.17.143

Machida H. (1999)The stratigraphy, chronology and distribution of distal marker-tephra in and around Japan. Global Planet. Change, 21, 71-94. https://doi.org/10.1016/S0921-8181(99)00008-9

町田洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.

注釈

*鬼界葛原火山灰,長瀬火砕流の合計

短期的前駆活動

なし

長期的前駆活動

崎ノ江鼻溶岩噴火

Sakinoehana Lava Eruption
年代: 95 ka以前
年代手法: 層序
年代文献: ー
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: -

崎ノ江鼻溶岩

さきのえはなようがん
Sakinoehana Lava
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: さきのえはな(小野ほか, 1982),さんのえばな(地理院地図)
噴火推移・概要: プリニー式噴火? → 流紋岩質溶岩の噴出

降下軽石の後に流紋岩質溶岩を噴出する噴火が起こった.

分布
竹島中央部の南北両岸と南東端の海岸に露出する (小野ほか,1982).
噴出量

> 0.1 km3

噴出量文献

現存する地形より概算

岩質
流紋岩
岩相

厚い溶岩で,北岸崎ノ江鼻付近では厚さ50 m以上,南岸アビ山直下では100 m以上あると推定される (小野ほか,1982).崎ノ江鼻では板状節理が発達する (小野ほか,1982).

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

注釈

*正確な年代は不明であるが,竹島南岸で小アビ山火砕流堆積物の上位に位置し,長瀬火砕流堆積物に覆われる.

赤崎溶岩噴火

Akasaki Lava Eruption
年代: 95 ka以前
年代手法: 層序
年代文献: ー
噴出源: 鬼界カルデラ

赤崎溶岩

あかさきようがん
Akasaki Lava
名称出典: 小野ほか (1982)
噴火推移・概要: 流紋岩質溶岩の噴出

流紋岩質溶岩を噴出する噴火があった.

分布
竹島西部の海水準付近の基盤を構成している.
噴出量

> 0.06 km3

噴出量文献

現存する地形より概算

岩質
流紋岩
岩相

最大厚さ60 m以上ある流紋岩質溶岩で,流理構造が発達する.石質部分が多いが黒曜石部もある.基底面は海面下にありわからない.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

注釈

*正確な年代は不明であるが,竹島南岸で長瀬火砕流堆積物に覆われる.

小アビ山火砕流噴火

Koabiyama Pyroclastic Eruption
年代: 140 ka
年代手法: K-Ar年代
年代文献: 町田・新井 (2003)
噴出源: 鬼界カルデラ

総噴出量: -

小アビ山火砕流堆積物

こあびやまかさいりゅうたいせきぶつ
Koabiyama Pyroclastic Flow Deposit
名称出典: 小野ほか (1982)
別名・呼称: K-Kob (小野ほか, 1982)
噴火推移・概要: 火砕流の噴出

火砕噴火により,広い範囲に火砕流が噴出した.

分布
小野ほか(1982)が硫黄島・竹島両島にまたがる堆積物として定義したが,現在その大部分は船倉火砕流の溶結部であるとされており,確実なものは硫黄島の平家城・竹島の竹島港・竹島南東部の海水準付近に露出するもののみである.
岩質
流紋岩?
岩相

強く溶結しており,下部は海面下にあることが多く厚さは不明である.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

figure

鬼界カルデラの活動史.


figure

硫黄島・穴ノ浜(けつのはま)から平家城を臨む.平家城の基盤が小アビ山火砕流堆積物.2012年・池上郁彦撮影.


figure

硫黄島の平家城〜坂本温泉〜矢筈岳の海岸線を海から臨む.海水準付近で平家城の基盤を成している小アビ山火砕流堆積物は,カルデラ外側(右手側)に向かって傾動している.2012年・池上郁彦撮影.


文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

矢筈山火山噴火

Yahazuyama Eruptions
年代: 140 ka以前?
年代手法: 層序
年代文献: ー
噴出源: 矢筈山火山

総噴出量: 見かけ体積 >0.1 km3

矢筈山火山噴出物

やはずやまかざんふんしゅつぶつ
Yahazuyama Volcanic Products
名称出典: 小野ほか (1982)
噴火推移・概要: 溶岩・降下火砕物の噴出活動があった.

溶岩や降下火砕物を近傍に堆積させる噴火が幾度も発生し,成層火山を形成した.

分布
薩摩硫黄島の北岸を成す.山体の南側はカルデラにより失われている.
噴出量

現存する山体の体積はおよそ0.1 km3 である.

岩質
玄武岩〜安山岩
岩相

玄武岩〜安山岩質溶岩ないし火砕岩からなる成層火山体であり,地形的にカルデラ壁により山体の半分程度が切り取られているため先カルデラ火山岩類の一つである.

全岩化学組成 (SiO2)
53.74〜56.94 wt.%
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

注釈

*正確な年代は不明であるが,船倉火砕流堆積物に覆われるため7.3 kyr BPよりは古い.他の噴出物との関係は明らかではないが,小アビ山火砕流堆積物の堆積面を切って聳えているためそれより古い可能性がある.

真米山火山噴火

Magomeyama Eruptions
年代: 不詳
噴出源: 真米山火山

真米山火山噴出物

まごめやまかざんふんしゅつぶつ
Magomeyama Volcanic Products
名称出典: 小野ほか (1982)
噴火推移・概要: 溶岩・降下火砕物の噴出活動があった.

溶岩や降下火砕物を近傍に堆積させる噴火が幾度も発生し,火山体を形成した.

分布
竹島の北部海岸東部に比高100 m強の高まりを作っている.山体の北側は海食により失われている.
噴出量

現存する山体の体積は0.01 km3 に満たない.

岩質
玄武岩〜安山岩
岩相

溶岩・火砕岩・岩脈などが露出しており(小野ほか, 1982),複成火山を作る活動があったことが示唆される.

全岩化学組成 (SiO2)
50.75 wt.% (小野ほか, 1982)
層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

注釈

*年代は不明であるが,激しく侵食を受けている.

高平山火山噴火

Takahirayama Eruptions
年代: 不詳
噴出源: 高平山火山

高平山火山噴出物

たかひらやまかざんふんしゅつぶつ
Takahirayama Volcanic Products
名称出典: 小野ほか (1982)
噴火推移・概要: 溶岩・降下火砕物の噴出活動があった.

溶岩や降下火砕物を近傍に堆積させる噴火が幾度も発生し,火山体を形成した.

分布
竹島の東端に比高80 m程度の高まりを作っている.山体は南西側を除いて海食により失われている.
噴出量

現存する山体の体積は0.01 km3 に満たない.

岩質
玄武岩〜安山岩
岩相

溶岩・火砕岩・岩脈などが露出しており(小野ほか, 1982),複成火山を作る活動があったことが示唆される.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

注釈

*正確な年代は不明であるが,崎ノ江鼻溶岩噴火に伴う噴出物に覆われている.また小野(1982)は侵食度合いから真米山火山の方が上位であろうと述べている.

竹島ノ鵜瀬溶岩噴火

Takeshima-no-u-se Lava Eruption
年代: 不詳
噴出源: 鬼界カルデラ

竹島ノ鵜瀬溶岩

たけしまのうせようがん
Takeshima-no-u-se Lava
名称出典: 小野ほか (1982)
噴火推移・概要: デイサイト質溶岩の噴出

デイサイト質溶岩を噴出する噴火があった.

分布
硫黄島北東沖,地形的なカルデラ縁の外側に位置する.浅い水深から突き出した岩礁である.
岩質
デイサイト
岩相

巨礫および滑らかな表面をもつスパイン状の構造物から成る.

層序概念図における本構成要素(クリックで飛ぶ)

文献

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

注釈

*年代は不明であるが,激しく侵食を受けている.

引用文献

Arai, F. and Machida, H. (1983) A catalogue of abyssal tephra layers around Japanese Island. “Report of Grant in Aid no. 563900 for Co-Operative Research of the Ministry Educ. Sci. Cult.”, 7-34.

Albert, P.G., Smith, V.C., Suzuki, T., McLean, D., Tomlinson, E.L., Miyabuchi, Y., Kitaba, I., Mark, D.F., Moriwaki, H., Nakagawa, T. (2019) Geochemical characterisation of the Late Quaternary widespread Japanese tephrostratigraphic markers and correlations to the Lake Suigetsu sedimentary archive (SG06 core). Quat. Geochronol. 52, 103–131. https://doi.org/10.1016/j.quageo.2019.01.005

宇井忠英 (1967) ⿅児島県指宿地⽅の地質. 地質雑, 73, 477-490.

宇井忠英 (1973) 幸屋⽕砕流―極めて薄く拡がり堆積した⽕砕流の発⾒. ⽕⼭, 18, 153-168. https://doi.org/10.18940/kazanc.18.3_153

奥野 充 (1994) 南九州の第四紀テフラの加速器14C年代. 名古屋大学加速器質量分析計業績報告書(Ⅶ), 89-109.

奥野 充・新井房夫・森脇 広・中村俊夫・小林哲夫 (1996) 鬼界カルデラ,籠港テフラ群に狭在する腐植土の加速器14C年代. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学), 27, 189-197.

奥野 充 (2002) 南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究, 41, 225-236. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.225

小野晃司・曽屋龍典・細野武男 (1982)5万分の1地質図幅「薩摩硫黄島」及び同説明書. 地質調査所, 80p.

小野寺健英・伊藤弘志・熊川浩一・小山薫・加藤正治 (2009) 海域火山基礎情報図「鬼界カルデラ」調査.海上保安庁 海洋情報部技報,27,92-97. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kenkyu/report/article.html

小野寺健英・小山 薫・熊川浩一 (2010) 鬼界カルデラの重力・地磁気異常について.海上保安庁 海洋情報部研究報告.46,103-107. https://www1.kaiho.mlit.go.jp/kenkyu/report/article.html

Kawanabe, Y. and Saito, G. (2002) Volcanic activity of the Satsuma-Iwojima area during the past 6500 years. Earth Planets Space. 54, 295-301. https://doi.org/10.1186/BF03353029

下司信夫 (2009) 屋久島を覆った約 7300 年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構. 地学雑, 118, 1254-1260. https://doi.org/10.5026/jgeography.118.1254

Kobayashi, T. and Hayakawa, Y. (1984) Geology of Kikai caldera (Souce of the Koya Ignimbrite), Japan. A progress report of the U.S.-Japan Cooperative Science Program, 13- 14.

⼩林哲夫・奥野 充・⻑岡信治・宮縁育夫・井⼝正⼈・味喜⼤介 (2012) ⼤規模カルデラ噴⽕の前兆現象―⻤界カルデラと姶良カルデラ̶. 京都⼤学防災研究所年報, 53, 269-275.

Smith, V.C., Staff, R.A., Blockley, S.P.E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D.F., Takemura, K., Danhara, T. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quat. Sci. Rev. 67, 121–137. https://doi.org/10.1016/j.quascirev.2013.01.026

Takamiya, H., Nishimura, S. (1986)Thermoluminescence ages of some volcaniclastic materials. Nuclear Tracks and Radiation Measurements, 11, 251-257. https://doi.org/10.1016/1359-0189(86)90042-7

Tatsumi, Y., Suzuki-Kamata, K., Matsuno, T., Ichihara, H., Seama, N., Kiyosugi, K., Nakaoka, R., Nakahigashi, K., Takizawa, H., Hayashi, K., Chiba, T., Shimizu, S., Sano, M., Iwamaru, H., Morozumi, H., Sugioka, H., Yamamoto, Y. (2018) Giant rhyolite lava dome formation after 7.3 ka supereruption at Kikai caldera, SW Japan. Sci. Rep. 8, 2753. https://doi.org/10.1038/s41598-018-21066-w

田中館秀三 (1935a) 鹿児島県下硫黄島噴火概報告. 火山, 第 1 集, 2, 188‒209.

田中館秀三 (1935b) 昭和 9 年鹿児島県硫黄島付近噴火資料. 岩石鉱物鉱床学, 13, 184‒190.

田中館秀三 (1935c) 硫黄島新島噴火概報. 岩石鉱物鉱床学, 13, 201‒213.

田中館秀三 (1935d) 硫黄島新島及び武富島噴火岩の化学成分. 岩石鉱物鉱床学, 14, 36‒38.

檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック(FT)年代測定 ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221

⻑岡信治 (1988) 最終氷期末に起きた⻤界カルデラの珪⻑質⽕砕流噴⽕と⽕砕サージの形成. 地学雑, 97, 32-45. https://doi.org/10.5026/jgeography.97.3_156

Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyushu, Japan. Geogr. rep. Tokyo Metrop. Univ., 23, 49- 122.

成尾英仁・小林哲夫 (2002) 鬼界カルデラ,6.5ka BP噴火に誘発された2度の巨大地震. 第四紀研究, 40, 287-299. https://doi.org/10.4116/jaqua.41.287

⻑⾕川 健・望⽉伸⻯ (2016) 平成 27 年度原⼦⼒施設等防災対策等委託費「古地磁気⽅位決 定による噴⽕間隔⾒積りに関する研究」調査報告書. 原⼦⼒規制委員会, 29p.

藤原 誠・鈴木桂子 (2013) 幸屋火砕流堆積物及びその給源近傍相のガラス組成と堆積様式. 火山, 58, 489-498. https://doi.org/10.18940/kazan.58.4_489

前野 深・谷口宏充 (2002) 1934-35 年昭和硫黄島噴火における流紋岩質溶岩ドームの形成プロセス. 日本火山学会講演予稿集. 27. https://doi.org/10.18940/vsj.2002.2.0_27

前野 深・谷口宏充 (2005) 薩摩硫黄島におけるカルデラ形成期以降の噴火史. 火山, 20, 71-85. https://doi.org/10.18940/kazan.50.2_71

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2006) Silicic lava dome growth in the 1934‒1935 Showa Iwo-jima eruption, Kikai caldera, south of Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 68, 673‒688. https://doi.org/10.1007/s00445-005-0042-5

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2007) Spatiotemporal evolution of a marine caldera-forming eruption, generating a low-aspect ratio pyroclastic deposit. J. Volcanol. Geotherm Res., 167, 212-238. https://doi.org/10.1016/j.jvolgeores.2007.05.003

Maeno, F. and Taniguchi, H. (2009)Sedimentation and welding processes of dilute pyroclastic density currents and fallout during a large-scale silicic eruption, Kikai caldera, Japan. Sedimentary Geolgy, 220, 227-242. https://doi.org/10.1016/j.sedgeo.2009.04.015

前野 深 (2009) 大規模珪長質マグマ噴火におけるカルデラ形成のダイナミクス. 火山, 54, 113-121. https://doi.org/10.18940/kazan.54.3_113

前野 深・中川光弘・松本亜希⼦ (2019) ⻤界カルデラ⻑浜溶岩の掘削と噴⽕年代推定. ⽇本⽕⼭学会講演予稿集, 50. https://doi.org/10.18940/vsj.2019.0_50

松本唯一 (1936) 硫黄島沖の海底噴火に就いて. 日本学術協会報告, 11, 468‒470.

町⽥ 洋・新井房夫 (1978) 南九州⻤界カルデラから噴出した広域テフラ̶アカホヤ⽕⼭灰. 第四紀研究, 17, 143-163. https://doi.org/10.4116/jaqua.17.143

町田 洋・新井房夫 (1983) 鬼界カルデラ起源の新広域テフラと九州における更新世後期大火砕流の噴出年代. 火山, 28, p206-. https://doi.org/10.18940/kazanc.28.2_206_2

町⽥ 洋・新井房夫 (1992) ⽕⼭灰アトラス. 東京⼤学出版会. 276p.

Machida H. (1999)The stratigraphy, chronology and distribution of distal marker-tephra in and around Japan. Global Planet. Change, 21, 71-94. https://doi.org/10.1016/S0921-8181(99)00008-9

町⽥ 洋・新井房夫 (2003) 新編⽕⼭灰アトラス−⽇本列島とその周辺.東京⼤学出版会, 94-95.

森脇 広 (1994) 屋久島における扇状地・斜⾯堆積物と⻑瀬⽕砕流との関係. ⿅児島⼤学 南⻄地域研究資料センター報告特別号, ⿅児島⼤学南⻄地域研究委員会総合研究 (平成 3・4 年度) 屋久島, 5, 8-12.