主要な活動
御嶽山のカルデラは御岳第⼀噴⽕によって形成されたとされているが,本噴火のみによってカルデラが形成されたか否かについては詳細不明であり,前後の爆発的噴⽕(例えば, Pm-Iʼ,Pm-II,⼤洞噴火)による寄与も考えられる.正確な噴出年代は不明であるが,本データベースでは御岳第一軽石噴火と大洞噴火をカルデラ形成噴火,Pm-Iʼ噴火を短期的前駆活動としてまとめている.
なお,最近1万年以降の詳細な噴火記録(新期御岳-最新静穏期)については本稿で取り扱っていないため,1万年噴火イベントデータ集を参照されたい.
図の詳細に関しては【こちら】.
図の詳細に関しては【こちら】.
後カルデラ火山活動
新期御岳火山噴火
総噴出量: >38.1 km3
前期:継母岳火山噴出物, 後期:摩利支天岳火山噴出物
噴火推移・概要: 火砕噴火→溶岩流・火砕噴火→溶岩流
継母岳火山群:約8万年前までに流紋岩質〜デイサイト質マグマによる多数の降下⽕砕物や⽕砕流を噴出した (竹本ほか, 1987; 山﨑ほか, 2023).
摩利支天火山群:約8〜5万年前にかけて,安⼭岩質マグマによる溶岩流噴出による大規模な山体形成へと推移した.その後,約4〜3万年前には北〜北麓山体を形成し,約3〜1万年前には剣ヶ峰を含む火山体を形成した (竹本ほか, 1987; 山﨑ほか, 2023).
- 分布
- 約8万年前までの活動により現在の御嶽山の南西山体を形成し,約4〜3万年前の活動により北〜北麓山体,約3〜1万年前の活動により剣ヶ峰を含む火山体を形成した (竹本ほか, 1987; 山﨑ほか, 2023).
- VEI
- 6
- 噴出量文献
山田・小林 (1988)
- 岩質
- 安山岩〜流紋岩
- 岩相
新期御岳火山噴出物の最近1万年よりも古いものは,前期噴出物の継母岳火山群と後期噴出物の摩利支天火山群に大別される.継母岳火山群の噴出物には,主にデイサイト〜流紋岩組成マグマによる複数の降下火砕物や火砕流,溶岩流が認められる.摩利支天火山群の噴出物には,安山岩組成マグマによる降下火砕物や火砕流,溶岩流が認められる (山田・小林, 1988; 小林, 1993).
文献
小林武彦 (1993) 御嶽火山の活動史と噴出物の体積計算.文部省科学研究費自然災害特別研究,研究計画「火山災害の規模と特性」報告書. 87-96.
竹本弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林武彦 (1987) 新期御岳テフラ層の層序と年代1)-中部日本におえる編年上の意義-.第四紀研究, 25, 337-352. https://doi.org/10.4116/jaqua.25.337
山田直利・小林武彦 (1988) 御嶽山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),地質調査所, 136p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_061.htm
⼭崎誠⼦・及川輝樹・Miggins, D.P.・Koppers, A.A.P. (2023) 御嶽⽕⼭の40Ar/39ArおよびK-Ar年代測定. ⽇本⽕⼭学会講演予稿集, P88, 204.
カルデラ形成噴火
大洞噴火
総噴出量: -
大洞軽石流堆積物
噴火推移・概要: 火砕流の発生
火砕流の発生
- 分布
- 三岳村大洞の西野川左岸のみに露出が限られる.最大層厚は約 30 mを越える (山田・小林, 1998).
- 噴出量
-
- DRE [km3]
- -
- 噴出量文献
-
- 岩質
- 無斑晶質流紋岩
- 岩相
少なくとも4つのフローユニットからなる非溶結の火砕流堆積物である.軽石の濃集の濃淡による弱い級化構造が認められる.軽石は無斑晶質に近いが,火砕流の基質には,黒雲母斑晶が含まれる (山田・小林, 1998; 竹内ほか, 1998).
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -

大洞軽石流堆積物の露頭写真 (竹内ほか, 1998) ©産総研地質調査総合センター.

大洞軽石流堆積物の分布域 (竹内ほか, 1998) ©産総研地質調査総合センター.opf: 大洞軽石流堆積物
文献
竹内 誠・中野 俊・原山 智・大塚 勉 (1998) 木曽福島地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 94p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_062.htm
山田直利・小林武彦 (1988) 御嶽山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),地質調査所, 136p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_061.htm
注釈
御岳第一軽石噴火
総噴出量: 50 km3
御岳第一軽石
噴火推移・概要: プリニー式噴火?
プリニー式噴火?が発生し,降下火砕物を堆積させた.詳細な噴⽕推移は不明であるが,複数のフォールユニットが認められることから,断続的な噴煙柱の形成,もしくは噴煙⾼度の変化があった可能性がある.
- 分布
- 給源より東方にかけて広く分布する.信州から関東にかけて広く分布する (町田・新井, 2003).
- 噴出量
50 km3
- DRE [km3]
- 30
- VEI
- 6
- 噴出量文献
町田 (1990)
- 岩質
- 単斜輝石含有黒雲母直方輝石角閃石流紋岩
- 岩相
少なくとも4つのフォールユニットからなる降下軽石堆積物である (竹本ほか, 1987).含まれる軽石は,発泡がよく有色鉱物に乏しい.Pm-I’と同様に少量のジルコンを含む (小林ほか, 1975).風化により白色漆喰化したものや黄〜オレンジ色化しているものが認められる (小林ほか, 1967).
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -
文献
小林国夫・清杉英樹・北沢和男・小林武彦 (1967) 御嶽火山第一浮石層-御嶽火山第一浮石層の研究その1-. 地質雑, 73, 291-308. https://doi.org/10.5575/geosoc.73.291
小林武彦・大森江い・大森貞子 (1975) 御岳火山噴出物の化学的性質.地質調査所月報, 26, 497-512. https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/26-10_02.pdf
町田 洋 (1990) 小林国夫以後のテフロクロノロジー-とくに御岳第一軽石層を中心に-.小林国夫教示論文選集. 649-662.
町田洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.
下岡順直・長友恒人・小畑直也 (2009) 熱ルミネッセンス法による御岳第一テフラ (On-Pm1) 噴出年代の推定. 第四紀研究, 48, 295-300. https://doi.org/10.4116/jaqua.48.295
竹本弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林武彦 (1987) 新期御岳テフラ層の層序と年代1)-中部日本におえる編年上の意義-.第四紀研究, 25, 337-352. https://doi.org/10.4116/jaqua.25.337
短期的前駆活動
Pm-I'噴火
総噴出量: 詳細不明
Pm-I'
噴火推移・概要: プリニー式噴火?
プリニー式噴火?が発生し,降下火砕物を堆積させた.
- 分布
- 下部は御嶽火山東方約90 km,上部は東方約20 kmまで分布が認められる (Kobayashi and Shimizu, 1966).
- 噴出量
-
- DRE [km3]
- -
- 噴出量文献
-
- 岩質
- デイサイト〜流紋岩
- 岩相
よく発泡した白色軽石および火山灰からなり,ジルコン斑晶をわずかに含む (竹本ほか, 1987;小林ほか, 1975).2枚の降下ユニットからなり,⽵本ほか (1987) は,下部を上垂軽⽯ (KmP),上部をPm-Iʼ-2と呼んだ.
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -
文献
Kobayashi, K. and Shimizu, H. (1965) Classification and correlation of Shinshu Loam in the South Shinshu tephrogenetic region, Central Japan. Jour. Fac. Lib. Arts & Sci., Shinshu Univ., 15, 17-59.
Kobayashi, K. and Shimizu, H. (1966) Significance of the Ikenotaira Interstadial indicated by moraines on Mt. Kumazawa of the kiso mountain range, Central Japan. Jour. Fac. Sci., Shinshu Univ., 1, 97-113.
小林武彦・大森江い・大森貞子 (1975) 御岳火山噴出物の化学的性質.地質調査所月報, 26, 497-512. https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/26-10_02.pdf
竹本弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林武彦 (1987) 新期御岳テフラ層の層序と年代1)-中部日本におえる編年上の意義-.第四紀研究, 25, 337-352. https://doi.org/10.4116/jaqua.25.337
長期的前駆活動
古期御嶽-三笠山火山噴火
総噴出量: 現存する古期御岳火山の総噴出量:40 km3 (竹内ほか, 1998)
三笠山火山噴出物
噴火推移・概要: 溶岩の流出
安山岩質溶岩を流出した.
- 分布
- 御嶽火山南東斜面の三笠山から南東にかけて分布する.露頭として確認できるのは,10 m程度であるが,三笠山付近における最大層厚は,150 mに達する (小林, 1993;竹内ほか, 1998).
- 噴出量
3.2 km3
- DRE [km3]
- 3.2
- VEI
- 5
- 噴出量文献
松本・小林 (1999)
- 岩質
- かんらん石含有角閃石単斜輝石直方輝石安山岩
- 岩相
主に安山岩質の溶岩からなる.東部火山噴出物および土浦沢火山噴出物を覆い堆積する (小林, 1993).
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -
文献
小林武彦 (1993) 御嶽火山の活動史と噴出物の体積計算.文部省科学研究費自然災害特別研究,研究計画「火山災害の規模と特性」報告書. 87-96.
松本哲一・小林武彦 (1999) 御嶽火山,古期御嶽火山噴出物のK-Ar年代に基づく火山活動史の再検討. 火山, 44, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.44.1_1
竹内 誠・中野 俊・原山 智・大塚 勉 (1998) 木曽福島地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 94p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_062.htm
古期御嶽-上俵山火山噴火
総噴出量: 現存する古期御岳火山の総噴出量:40 km3 (竹内ほか, 1998)
上俵山火山噴出物
噴火推移・概要: 溶岩流および火砕物の噴出
溶岩流および火砕物を堆積させた
- 分布
- 御嶽火山西方山腹の上俵山を山頂とする北北西に傾斜する斜面,南山腹の三浦山から南に延びる尾根部に分布する (小林, 1993).
- 噴出量
7.2 km3
- DRE [km3]
- 7.2
- VEI
- 5
- 噴出量文献
松本・小林 (1999)
- 岩質
- 角閃石安山岩,単斜輝石直方輝石安山岩
- 岩相
溶岩および火砕物からなる (小林, 1993).
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -
文献
小林武彦 (1993) 御嶽火山の活動史と噴出物の体積計算.文部省科学研究費自然災害特別研究,研究計画「火山災害の規模と特性」報告書. 87-96.
松本哲一・小林武彦 (1999) 御嶽火山,古期御嶽火山噴出物のK-Ar年代に基づく火山活動史の再検討. 火山, 44, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.44.1_1
竹内 誠・中野 俊・原山 智・大塚 勉 (1998) 木曽福島地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 94p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_062.htm
古期御嶽-土浦沢火山噴火
総噴出量: 現存する古期御岳火山の総噴出量:40 km3 (竹内ほか, 1998)
土浦沢火山噴出物
噴火推移・概要: 溶岩流および火砕物の噴出
溶岩流および火砕物を堆積させた
- 分布
- 御嶽火山の南西斜面,南東斜面の王滝川支流溝口川付近および継子岳の北斜面に分布する (小林, 1993).
- 噴出量
7.7 km3
- DRE [km3]
- 7.7
- VEI
- 5
- 噴出量文献
松本・小林 (1999)
- 岩質
- 玄武岩〜デイサイト
- 岩相
溶岩および火砕物からなる.溶岩は,ところにより板状節理が発達する (竹内ほか, 1998).
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -
文献
小林武彦 (1993) 御嶽火山の活動史と噴出物の体積計算.文部省科学研究費自然災害特別研究,研究計画「火山災害の規模と特性」報告書. 87-96.
松本哲一・小林武彦 (1999) 御嶽火山,古期御嶽火山噴出物のK-Ar年代に基づく火山活動史の再検討. 火山, 44, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.44.1_1
竹内 誠・中野 俊・原山 智・大塚 勉 (1998) 木曽福島地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 94p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_062.htm
古期御嶽-東部火山噴火
総噴出量: 現存する古期御岳火山の総噴出量:40 km3 (竹内ほか, 1998)
東部火山噴出物
噴火推移・概要: 溶岩流および火砕物 (火砕流を含む) の噴出
溶岩流および火砕物 (火砕流を含む) を堆積させた.
- 分布
- 南東方向に 長く延びた分布を示し,御嶽⽕⼭の北⻄-北東斜⾯ (⾼根地区) および東-南斜⾯ (王滝-三岳地区) にかけて分布する (竹内ほか, 1998).
- 噴出量
高根地区, 11.55 km3; 王滝-三岳地区, 11.13 km3 (小林, 1993)
- DRE [km3]
- 22.68
- VEI
- 6
- 噴出量文献
小林 (1993)
- 岩質
- 安山岩 (一部玄武岩)
- 岩相
南北方向に長く延びた分布を示し,南部,北部で岩相が異なる事から,複数の噴出源があったと推定されている.小林 (1993) や竹内ほか, (1998), 松本・小林 (1999) では,便宜的に東部火山噴出物を高根地区と王滝-三岳地区に細分している.いずれの地区においても溶岩および火砕物で構成される.高根地区は,山体を復元するとほぼ円錐に近い形体になり,継子(ままこ)岳(だけ)東方に噴出中心があったと考えられる (竹内ほか, 1998; 松本・小林, 1999).火砕物は成層構造が発達し,一部非溶結の火砕流を含む.王滝-三岳地区は,残存する地形や分布から,剣ヶ峰南東付近に噴出中心があったと考えられる (竹内ほか, 1998; 松本・小林, 1999).下部では安山岩と軽石片に富む土石流堆積物,上部では角閃石安山岩溶岩が広く分布する.
- 全岩化学組成 (SiO2)
- -

東部火山群,高根地区の露頭写真 (竹内 ほか, 1998) ©産総研地質調査総合センター.冷川,尾ノ島の滝の北西約13 kmの露頭.弱い成層構造が発達する.本質岩塊に富む非溶結の火砕流堆積物が卓越する.

東部火山群,王滝-三岳地区の露頭写真 (竹内ほか, 1998) ©産総研地質調査総合センター.王滝村,清滝の露頭.溶岩の層厚約30 m以上で板状節理が発達する.
文献
小林武彦 (1993) 御嶽火山の活動史と噴出物の体積計算.文部省科学研究費自然災害特別研究,研究計画「火山災害の規模と特性」報告書. 87-96.
松本哲一・小林武彦 (1999) 御嶽火山,古期御嶽火山噴出物のK-Ar年代に基づく火山活動史の再検討. 火山, 44, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.44.1_1
竹内 誠・中野 俊・原山 智・大塚 勉 (1998) 木曽福島地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 94p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_062.htm
引用文献
Kobayashi, K. and Shimizu, H. (1965) Classification and correlation of Shinshu Loam in the South Shinshu tephrogenetic region, Central Japan. Jour. Fac. Lib. Arts & Sci., Shinshu Univ., 15, 17-59.
Kobayashi, K. and Shimizu, H. (1966) Significance of the Ikenotaira Interstadial indicated by moraines on Mt. Kumazawa of the kiso mountain range, Central Japan. Jour. Fac. Sci., Shinshu Univ., 1, 97-113.
小林国夫・清杉英樹・北沢和男・小林武彦 (1967) 御嶽火山第一浮石層-御嶽火山第一浮石層の研究その1-. 地質雑, 73, 291-308. https://doi.org/10.5575/geosoc.73.291
小林武彦 (1993) 御嶽火山の活動史と噴出物の体積計算.文部省科学研究費自然災害特別研究,研究計画「火山災害の規模と特性」報告書. 87-96.
小林武彦・大森江い・大森貞子 (1975) 御岳火山噴出物の化学的性質.地質調査所月報, 26, 497-512. https://www.gsj.jp/data/bull-gsj/26-10_02.pdf
町田 洋 (1990) 小林国夫以後のテフロクロノロジー-とくに御岳第一軽石層を中心に-.小林国夫教示論文選集. 649-662.
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編 火山灰アトラス.東京大学出版会, 360p.
松本哲一・小林武彦 (1999) 御嶽火山,古期御嶽火山噴出物のK-Ar年代に基づく火山活動史の再検討. 火山, 44, 1-12. https://doi.org/10.18940/kazan.44.1_1
下岡順直・長友恒人・小畑直也 (2009) 熱ルミネッセンス法による御岳第一テフラ (On-Pm1) 噴出年代の推定. 第四紀研究, 48, 295-300. https://doi.org/10.4116/jaqua.48.295
竹本弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林武彦 (1987) 新期御岳テフラ層の層序と年代1)-中部日本におえる編年上の意義-.第四紀研究, 25, 337-352. https://doi.org/10.4116/jaqua.25.337
竹内 誠・中野 俊・原山 智・大塚 勉 (1998) 木曽福島地域の地質. 地域地質研究報告(5万分の1地質図幅), 94p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_062.htm
山田直利・小林武彦 (1988) 御嶽山地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),地質調査所, 136p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/10/10_061.htm
⼭崎誠⼦・及川輝樹・Miggins, D.P.・Koppers, A.A.P. (2023) 御嶽⽕⼭の40Ar/39ArおよびK-Ar年代測定. ⽇本⽕⼭学会講演予稿集, P88, 204.