阿多カルデラ
日本, 鹿児島地溝
- デイサイト・流紋岩質
産総研データベース:
主要な活動
後カルデラ火山活動
田代噴火
総噴出量: 見かけ体積 1.5 km3
田代火砕流堆積物
噴火推移・概要: 火砕流
阿多噴火の後,田代火砕流が発生した.薩摩半島側に分布する今泉火砕流堆積物との層序関係は不明であるが,阿多火砕流を不整合に覆い,鬼界-葛原テフラに覆われる点 (Nagaoka, 1988) が同一であることから,両噴出物は同一時期に噴出したものと考えられる (川辺・阪口, 2005).
- 分布
- 大隅半島南部に分布する (川辺・阪口, 2005).
- 噴出量
見かけ体積 1.5 km3
- DRE [km3]
- 0.6
- VEI
- 5
- 噴出量文献
Nagaoka (1988)
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
本火砕流堆積物は,岩質が斜方輝石単斜輝石デイサイト質で,黒曜岩片を含むという点で,今泉火砕流堆積物と類似するが,本堆積物は石英を含まない.
文献
川辺禎久・阪口圭一 (2005) 開聞岳地域の地質. 地域地質研究報告, 5万分の1地質図幅, 82p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_100.htm
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
注釈
今和泉噴火
総噴出量: 見かけ体積 2 km3
今和泉火砕流堆積物
噴火推移・概要: 火砕流
阿多噴火の後,今泉火砕流が発生した.大隅半島側に分布する田代火砕流堆積物との層序関係は不明であるが,阿多火砕流を不整合に覆い,鬼界-葛原テフラに覆われる点 (Nagaoka, 1988) が同一であることから,両噴出物は同一時期に噴出したものと考えられる (川辺・阪口, 2005).
- 分布
- 薩摩半島の指宿市外城市から浜西付近を通り,観音崎までの海食崖,海水準付近から高度20 m付近までの高度範囲で認められる (川辺・阪口, 2005).
- 噴出量
見かけ体積 2 km3
- DRE [km3]
- 0.8
- VEI
- 5
- 噴出量文献
第四紀火山カタログ委員会 (1999)
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
本火砕流堆積物は,岩質が斜方輝石単斜輝石デイサイト質で,黒曜岩片を含むという点で,田代火砕流堆積物と類似するが,本堆積物は石英を稀に含むことから,区別可能である.
- 全岩化学組成 (SiO2)
- 69.9 wt.% (川辺・阪口, 2005)
文献
第四紀火山カタログ委員会 (1999) 日本の第四紀火山カタログ.
川辺禎久・阪口圭一 (2005) 開聞岳地域の地質. 地域地質研究報告, 5万分の1地質図幅, 82p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_100.htm
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
注釈
カルデラ形成噴火
阿多噴火
総噴出量: 見かけ体積 >300 km3
阿多火山灰堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流発生・co-ignimbrite ash
阿多噴火の一連活動により供給された細粒火山灰が降下し,阿多火山灰が西日本のほぼ全域に堆積した.本層はNagaoka (1988) で定義される竹ノ浦降下火山灰 (Nagaoka, 1988) の上部ユニットに対比される.
Ataは橙色あるいは桃白色の細粒ガラス質火山灰層で,バブルウォール型の火山ガラスに富む (Nagaoka, 1988; 町田・新井, 2003).非溶結のAta Pfl-uの基質に多量のバブルウォール型ガラスが含まれることから,AtaはAta Pfl-uのco-ignimbrite ashと推定される (Nagaoka, 1988).
- 分布
- 沖縄から南関東までの西日本ほぼ全域.
- 噴出量
見かけ体積 50-100 km3程度
- DRE [km3]
- 20-40
- VEI
- 6
- 噴出量文献
町田・新井 (2003)
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
バブルウォール型の火山ガラスに富む,細粒ガラス質火山灰層である (Nagaoka, 1988).阿蘇東麓の萩町野鹿 (宮崎県延岡市) では,厚さ7 cmの桃白色ガラス質火山灰層として,Aso-4 (pfl)と阿蘇ABCD降下軽石の下位に認められる (町田・新井, 2003).一方,福岡平野 (福岡県福岡市) 周辺では厚さ数cm〜数十cmの橙色風化火山灰層として確認されている (下山ほか, 1989).
文献
新井房夫・町田 洋 (1980) 日本のテフラ・カタログI―西日本~東北地方の第四紀後期指標テフラの岩石記載的研究―. 軽石学雑, 6, 65-76.
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
下山正一・溝田智俊・新井房夫 (1989) 福岡平野周辺で確認された広域テフラについて. 第四紀研究, 28, 199-205. https://doi.org/10.4116/jaqua.28.199
注釈
阿多噴火
総噴出量: 見かけ体積 >300 km3
阿多火砕流堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流発生・co-ignimbrite ash
プリニー式噴火やマグマ水蒸気噴火を繰り返した後,火砕流を発生させるフェーズへと移行した (Nagaoka, 1988).本火砕流フェーズにより阿多火砕流堆積物が堆積した.火砕流フェーズの初期には,谷埋めの火砕流 (Ata Pfl-l) が発生し大島半島の南部に堆積した.Ata Pfl-lには,多量の火山豆石が含まれることから,本火砕流が水に富んだ噴煙柱の崩壊に由来すると考えられる (Nagaoka, 1988).火砕流フェーズの中期には,複数のフローユニットからなる火砕流堆積物 (Ata Pfl-m) が堆積した.火砕流フェーズ後期には,最も規模の大きな火砕流 (Ata Pfl-u) が発生し,大隅半島,薩摩半島を覆い,北は人吉盆地 (熊本県人吉市) や宮崎平野北部,南は屋久島や種子島まで堆積した (Nagaoka, 1988; 町田・新井, 2003).大隅半島南部では15〜50 mの厚さで谷や盆地を埋めるように堆積し,火砕流台地が形成された (Nagaoka, 1988).一方,薩摩半島でも谷埋め地形は発達したが,層厚は数10 m以内で大隅半島よりも薄く,火砕流台地は形成されなかった (鈴木, 2014).
- 分布
- Ata Pfl-lは,大隅半島南部の谷間に多く分布する (Nagaoka, 1988).Ata Pfl-mは,鳥浜 (鹿児島県錦江町)・根占 (鹿児島県南大隅町) において局所的に露出し (Nagaoka, 1988),詳細な分布は不明である.Ata Pfl-uは,大隅半島および薩摩半島全域を覆い,北は人吉盆地 (熊本県人吉市) や宮崎平野北部,南は屋久島や種子島までおよぶ (Nagaoka, 1988; 町田・新井,2003).
- 噴出量
見かけ体積 > 200km3
- DRE [km3]
- >80
- VEI
- 7
- 噴出量文献
町田・新井 (2003)
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
阿多火砕流堆積物は,3のサブユニットに区分できる火砕流堆積物である (下部からAta Pfl-l, Ata Pfl-m, Ata Pfl-u; Nagaoka, 1988).
Ata Pfl-lは,渡島半島南部に認められる谷埋めの火砕流堆積物であり,その溶結の程度は様々である.Ata Pfl-lの非溶結部は,灰白色の軽石とガラス質火山灰,火山豆石からなり,淘汰が悪い.また本サブユニットは炭化木片を含み,それらは,インブリケーションを示す.Ata Pfl-lの下部は斜交層理が発達する (Nagaoka, 1988).鳥浜 (Nagaoka (1988) のFig. 39c) では,溶結したAta Pfl-lが認められる.溶結部は,単一のcooling unitからなる (Nagaoka, 1988).
Ata Pfl-lは,12のサブニットに区分できる火砕流堆積物である.サブユニットの層厚は.50 cm〜200 cmである.含まれる軽石は,中程度に発泡し,灰白色を呈している.鳥浜地域では溶結した層相を示す.
Ata Pfl-uは,阿多火砕流堆積物の中でも最大規模で,大隅半島南部では15〜50 mの厚さで堆積する (Nagaoka, 1988).基底部には外来岩片に富んだground layerが発達するが,遠方相は細粒火山灰層の中に粗粒な結晶に富んだ部分がレンズ状に入る (鈴木, 2014).火砕流本体は暗灰色を呈することから,九州南部に分布する他の火砕流と区別できる (Nagaoka, 1988).給源に近い場所では強く溶結することが多いが (町田・新井, 2003),給源から40 kmでは弱溶結,90 kmの分布末端に近い場所では非溶結となる (鈴木, 2014).このうち強溶結の火砕流堆積物には,幅1 km以上の谷系や給源方向に面する斜面において,乗上げ構造が顕著に認められる (川辺・阪口, 2005; 鈴木, 2014).これは鹿児島湾中部に収束する.また,薩摩半島南部の海岸では,直径1 mに達する粗粒な外来岩片を含む堆積物が認められている (鈴木, 2014).ここでは石質岩片が多い部分は非溶結を呈し,本質物が多い部分は溶結している.
文献
荒牧重雄・宇井忠英 (1966) 阿多火砕流と阿多カルデラ. 地質雑, 72, 337-349. https://doi.org/10.5575/geosoc.72.337
川辺禎久・阪口圭一 (2005) 開聞岳地域の地質. 地域地質研究報告, 5万分の1地質図幅, 82p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_100.htm
川辺禎久・阪口圭一・斎藤 眞・駒澤正夫・山崎俊嗣 (2004) 20万分の1地質図幅「開聞岳及び黒島の一部」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nh52_02-08-14.htm
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
斎藤 眞・阪口圭一・駒澤正夫 (1997) 20万分の1地質図幅「宮崎」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-6.html#Miyazaki
斎藤 眞・宝田晋治・利光誠一・水野清秀・宮崎一博・星住英夫・濱崎聡志・阪口圭一・大野哲二・村田泰章 (2010) 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-6.html#Yatsushiro-Nomozaki
鈴木桂子 (2014) 阿多カルデラ周辺の露頭記載: 特に重要と思われる地質情報. 火山, 59, 49 283-286. https://doi.org/10.18940/kazan.59.4_283
鈴木桂子・宇井忠英 (1981) 阿多火砕流の流動方向. 火山, 26, 57-68. https://doi.org/10.18940/kazanc.26.1_57
Suzuki, K. and Ui, T. (1983) Factors governing the flow lineation of a large-scale pyroclastic flow – an example in the Ata pyroclastic flow deposit, Japan. Bull. Volcanol., 46, 71-81. https://doi.org/10.1007/BF02598246
Ui, T. (1971) Genesis of magma and structure of magma chamber of several pyroclastic flows in japan. J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Ser. Ⅱ, 18, 53-127. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009129208-00?ar=4e1f
宇都浩三・阪口圭一・寺岡易司・奥村公男・駒澤正夫 (1997) 20万分の1地質図幅「鹿児島」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nh52_07.htm
注釈
阿多噴火
総噴出量: 見かけ体積 >300 km3
大内山火砕サージ堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流発生・co-ignimbrite ash
佐多降下軽石堆積後,マグマ水蒸気噴火が起こり,大内山火砕サージが発生した (Nagaoka, 1988).
- 分布
- 大隅半島,根占南部の内山峠 (鹿児島県南大隅町) の露頭でのみ記載されており (Loc. T6; Nagaoka, 1988),詳細な分布は不明である.
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
大内山火砕サージ堆積物は,層厚が15 mに及ぶ火砕サージ堆積物である (Nagaoka, 1988).中程度に発泡した灰白色の軽石を含む.本層下部は軽石に富んだ火山灰からなり,低角斜交層理が認められる.上部ほど火山豆石に富み,堆積構造もアンティデューンに変化する.デューンの波長は4〜12 m,波高は1〜5 mである (Nagaoka, 1988).
文献
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
鈴木桂子 (2014) 阿多カルデラ周辺の露頭記載: 特に重要と思われる地質情報. 火山, 59, 49 283-286. https://doi.org/10.18940/kazan.59.4_283
阿多噴火
総噴出量: 見かけ体積 >300 km3
佐多降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流発生・co-ignimbrite ash
伊座敷降下火山灰堆積後,再びプリニー式噴火が発生し,佐多降下軽石が大隅半島南部にもたらされた (Nagaoka, 1988).佐多降下軽石堆積物の分布主軸は東南東で,給源は阿多カルデラの北半分の領域内であったと推定される (Nagaoka, 1988).
- 分布
- 東南東へ分布主軸が伸び,大隅半島南部を覆う.
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
佐多降下軽石堆積物は,発泡に乏しい黄灰色の軽石からなる降下軽石堆積物である.本堆積物は,主に4サブユニットからなり,各ユニットには逆級化構造が認められる (Nagaoka, 1988).
文献
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
阿多噴火
総噴出量: 見かけ体積 >300 km3
伊座敷降下火山灰堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流発生・co-ignimbrite ash
阿多降下軽石の噴出に続いてマグマ水蒸気噴火が発生し,伊座敷降下火山灰が噴出した.伊座敷降下火山灰も大隅半島南部に分布しているが,噴出源の詳細な位置は不明である (Nagaoka, 1988).
- 分布
- 大隅半島南部
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
伊座敷降下火山灰堆積物は,黄灰色〜灰白色を呈する細粒のガラス質火山灰である.多量の火山豆石を含む (Nagaoka, 1988).2つのサブユニット (マントルべディングし正級化構造を示す上部と,上部よりも淘汰が悪い下部) に区分できる (Nagaoka, 1988).
文献
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
阿多噴火
総噴出量: 見かけ体積 >300 km3
阿多降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→プリニー式噴火→マグマ水蒸気噴火→大規模火砕流発生・co-ignimbrite ash
Ko Aの噴出後,ごく短い休止期を経て,プリニー式噴火が発生し,阿多降下軽石が噴出した.阿多降下軽石堆積物の分布より,指宿東方沖 (鹿児島県指宿市),鹿児島湾底付近が火口であったと考えられる (早坂,1987; 宇井ほか,1982; Nagaoka, 1988).本噴火でも最大規模で,その分布域は南東方へ分布主軸が伸び,大隅半島南部地域と薩摩半島南端部を覆って降下火砕物を堆積させた.おおよそ主軸上に位置する大根占 (鹿児島県錦江町) では層厚が8 m以上で,それらは少なくとも18サブユニットに区分される (Nagaoka, 1988) ことから,爆発的珪長質噴火が断続的に発生していたことが示唆される.
- 分布
- 南東方へ分布主軸が伸び,大隅半島南部地域と薩摩半島南端部を覆う.
- 噴出量
見かけ体積 50-100 km3, 陸上に分布する体積は 約5 km3
- DRE [km3]
- 20-40
- VEI
- 6
- 噴出量文献
Nagaoka (1988), 町田・新井 (2003)
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
阿多降下軽石堆積物は,主に中程度に発泡した軽石からなる降下軽石堆積物である.本層は下位のKo Aを侵食による不整合で覆い,それらの間には噴火の休止期間を示す土壌層や水成層は認められない (Nagaoka, 1988).少なくとも18のサブユニットからなる降下軽石層である.下部のサブユニットには,スコリアが認められる (Nagaoka, 1988).
文献
Aramaki, S. and UI, T. (1966) The aira and ata pyroclastic flows and related caldera and depressions in southern Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 29, 29-47. https://doi.org/10.1007/BF02597139
早坂祥三 (1987) 鹿児島湾地質構造. 地団研専報, 33, 251-278.
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
鈴木桂子 (2014) 阿多カルデラ周辺の露頭記載: 特に重要と思われる地質情報. 火山, 59, 49 283-286. https://doi.org/10.18940/kazan.59.4_283
Ui, T. (1971) Genesis of magma and structure of magma chamber of several pyroclastic flows in japan. J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Ser. Ⅱ, 18, 53-127. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009129208-00?ar=4e1f
宇井忠英・鈴木桂子・阪口圭一・徳永桂子 (1982) 中・南部鹿児島湾周辺のカルデラと火砕流. 月刊地球, 5, 111-115.
注釈
短期的前駆活動
郡火山灰噴火
郡降下火山灰堆積物
噴火推移・概要: マグマ水蒸気噴火 (水蒸気プリニー式噴火?)
カルデラを形成するに至った一連の噴火が発生する直前,マグマ水蒸気噴火が発生し,郡降下火山灰 (Ko A; Nagaoka, 1988) がもたらされた.Ko Aとその直上に堆積する阿多降下軽石 (Ata P; Nagaoka, 1988) の間には,小規模の高傾斜不整合が認められるが,土壌層や水成層などは認められない.したがってKo Aとカルデラ形成噴火の間の休止期間は,ごく短い期間であったと推測される (Nagaoka, 1988).
Ko Aは大隅半島南端において分布が確認されている (Nagaoka, 1988) が,その給源火口の詳細な位置は不明である.Ko Aは細粒の軽石型ガラスを主体とする火山灰と火山豆石からなることから,海水などの地表の水が爆発的噴火に関与したと考えられる (Nagaoka, 1988) .また,Nagaoka (1988) は,模式地において厚さ7.5 mの本層が8サブユニットに分かれることと,それぞれに正級化構造が認められることを確認している.このことから,このフェーズでは徐々に噴出率が減少するような爆発的噴火が,複数回断続的に発生していたことが示唆される.
- 分布
- 大隅半島南端の地域で確認されている (Nagaoka, 1988).
- 岩質
- デイサイト
- 岩相
郡降下火山灰堆積物は,細粒の軽石型ガラスを主体とする火山灰と火山豆石からなる降下火山灰堆積物である.直上に堆積する阿多降下軽石 (Aramaki and Ui, 1966) との間に小規模の傾斜不整合が認められる (Nagaoka, 1988).本堆積物は8つのサブユニットに区分でき,各ユニットには正級化が認められる (Nagaoka, 1988).
文献
Aramaki, S. and UI, T. (1966) The aira and ata pyroclastic flows and related caldera and depressions in southern Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 29, 29-47. https://doi.org/10.1007/BF02597139
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
長期的前駆活動
矢越噴火
矢越降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火?
火砕噴火が発生し,矢越降下軽石を堆積させた.プリニー式噴火が発生した可能性が高い.
文献
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
丸峯噴火
総噴出量: 見かけ体積 >2 km3
丸峯降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火?
プリニー式噴火が発生し,大隅半島南部に丸峯降下軽石を堆積させた.丸峯降下軽石堆積物の等層厚線から,本噴火の火口は阿多南カルデラの北部である可能性が高い (Nagaoka, 1988).
- 分布
- 分布主軸はおよそ東方で,大隅半島南部に分布する.
- 噴出量
見かけ体積 >2 km3
- DRE [km3]
- >0.8
- VEI
- 5
- 噴出量文献
Nagaoka (1988)
- 岩相
複数ユニットからなる降下軽石層である (Nagaoka, 1988).発泡の悪い黄白色軽石からなるが,下部は石質岩片に富む.最大層厚は大隅半島根占で950 cmとされる (Nagaoka, 1988).
文献
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
阪口圭一・宇井忠英 (1979) 鹿児島県根占地域の火砕物の再検討. 火山, 24, 187. https://doi.org/10.18940/kazanc.24.3_187_1
注釈
馬渡噴火
馬渡火砕サージ堆積物
噴火推移・概要: 火砕サージ
火砕噴火が発生し,火砕サージが発生した.
文献
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
塩屋噴火
総噴出量: 見かけ体積 ~2 km3
塩屋降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火?
プリニー式噴火が発生した可能性が高い.本噴火により,大根占 (現在の錦江町北部) に塩屋降下軽石を堆積させた (Nagaoka, 1988).
- 噴出量
見かけ体積 ~2 km3
- DRE [km3]
- ~0.8
- VEI
- 5
- 噴出量文献
Nagaoka (1988) Fig.49より読み取り (山元 (2015) を参照)
文献
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
山元孝広 (2015) 日本の主要第四紀火山の積算マグマ噴出量階段図. 地質調査総合センター研究資料集, 613, 産総研地質調査総合センター https://www.gsj.jp/researches/openfile/openfile2014/openfile0613.html
注釈
御領噴火
御領火砕流堆積物
噴火推移・概要: 火砕流
火砕流が発生した.
文献
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
上之宇都噴火
総噴出量: 見かけ体積 ~2 km3
上之宇都降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火?
プリニー式噴火が発生した可能性が高い.本噴火により,大根占 (現在の錦江町北部) に上之宇都降下軽石を堆積させた (Nagaoka, 1988).
- 噴出量
見かけ体積 ~2 km3
- DRE [km3]
- ~0.8
- VEI
- 5
- 噴出量文献
Nagaoka (1988) Fig.49より読み取り (山元 (2015) を参照)
文献
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
山元孝広 (2015) 日本の主要第四紀火山の積算マグマ噴出量階段図. 地質調査総合センター研究資料集, 613, 産総研地質調査総合センター https://www.gsj.jp/researches/openfile/openfile2014/openfile0613.html
注釈
カルデラ形成噴火
鳥浜噴火
総噴出量: 見かけ体積 102 km3オーダー
阿多鳥浜テフラ
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流
一連の火砕噴火にとり供給された細粒火山灰 (阿多鳥浜テフラ) がco-ignimbrite ashとして広域に堆積した (町田・新井, 2003).
- 分布
- 阿多鳥浜テフラは,本州各地に加え,秋田県男鹿半島から西方約150 kmの日本海海底コア (ODP794; 白井,2000) や,房総半島〜伊豆諸島から東方1200 kmの北大西洋海底コア2本 (MR 98-03, PC-2, 3; 青木ほか, 2000) でも見出されており,その広域性が示唆されている (町田・新井, 2003).
- VEI
- 7
- 噴出量文献
町田・新井 (2003)
- 岩質
- 流紋岩
- 岩相
阿多鳥浜テフラは,細粒のバブル型火山ガラスに富む火山灰である (町田・新井, 2003).
文献
青木かおり・山本弘文・山内守明 (2000) 「みらい」MR98-03次航海及びMR99-K04航海で採取された海底コアの第四紀後期テフラ層序. 海洋科学技術センター試験研究報告, 41, 49-56. https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/243052/www.jamstec.go.jp/pdf/shiken_pdf/41b/41_05.pdf
檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック (FT) 年代測定-ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて―. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
町田 洋・新井房夫・横山卓雄 (1991) 琵琶湖200 mにおける指標テフラ層の再検討. 第四紀研究, 30, 439-442. https://doi.org/10.4116/jaqua.30.439
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
鈴木毅彦・早津賢二 (1991) 関東-中部地方の第四紀テフラ研究1)-とくに中期更新世テフラの重要性-, 第四紀研究, 30, 361-368. https://doi.org/10.4116/jaqua.30.361
白井正明 (2000) 男鹿半島浅海成堆積物と日本海半遠洋成堆積物の第四紀氷河性海水準変動への応答. 第四紀, 32, 19-27.
鳥浜噴火
総噴出量: 見かけ体積 102 km3オーダー
鳥浜火砕流堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流
プリニー噴火に引き続きて,火砕流が発生し,鳥浜火砕流が流下した.本火砕流堆積物の分布は,南は種子島南部,北は宮崎平野北部から人吉盆地北部 (熊本県人吉市) にまで及ぶ (町田・新井, 2003).上記の地点においても,本火砕流堆積物中に含まれる軽石の粒径が大きいことから,実際に分布域はより広域である可能性が高い.
- 分布
- 鳥浜火砕流堆積物の分布は,南は種子島南部,北は宮崎平野北部から人吉盆地北部に及ぶことが確認されている.しかし,上述の地点において粒度がまだ大きいことから,火砕流堆積物はさらに遠方へ及んでいると考えられる (町田・新井,2003).
- 噴出量
分布範囲から102 km3オーダーであると考えられる (町田・新井, 2003)
- VEI
- 7
- 噴出量文献
町田・新井 (2003)
- 岩相
鳥浜火砕流堆積物は,ガラス質火山灰を基質にもつ非溶結の火砕流堆積物である.中程度に発泡した白色軽石を含む (Nagaoka, 1988).
文献
檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック (FT) 年代測定-ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて―. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221
遠藤秀典・鈴木祐一郎 (1986) 妻及び高鍋地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅). 地質調査所, 105p. https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_15068_1986_D.pdf
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
白井正明 (2000) 男鹿半島浅海成堆積物と日本海半遠洋成堆積物の第四紀氷河性海水準変動への応答. 第四紀, 32, 19-27.
鈴木毅彦・早津賢二 (1991) 関東-中部地方の第四紀テフラ研究1)-とくに中期更新世テフラの重要性-, 第四紀研究, 30, 361-368. https://doi.org/10.4116/jaqua.30.361
Ui, T. (1971) Genesis of magma and structure of magma chamber of several pyroclastic flows in japan. J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Ser. Ⅱ, 18, 53-127. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009129208-00?ar=4e1f
注釈
鳥浜噴火
総噴出量: 見かけ体積 102 km3オーダー
鳥浜降下軽石堆積物
噴火推移・概要: プリニー式噴火→火砕流
プリニー式噴火が発生し,大隅半島一体に,鳥浜降下軽石を堆積させた (Nagaoka, 1988).鳥浜噴火の火口位置は,阿多鳥浜降下軽石の等層厚線図や軽石最大粒径の分布から,鹿児島県指宿市沖の阿多南カルデラ付近であると考えられる (Nagaoka, 1988; 町田・新井, 2003).なお,町田・新井 (2003) は,プリニー式噴火に引き続き発生した火砕流 (鳥浜火砕流) の堆積物の下部に巨大な円礫が多量に認められることから,本噴火が浅海底で発生した可能性を指摘している.
- 分布
- 鳥浜降下軽石の分布は,鹿児島県指宿市沖の阿多南カルデラ付近を中心とし,鹿児島県東部から宮崎県南部に分布する (Nagaoka, 1988).分布主軸は,阿多南カルデラより東北東ないし北東方である.
- 噴出量
見かけ体積 5 km3
- DRE [km3]
- 2
- VEI
- 5
- 噴出量文献
Nagaoka (1988)
- 岩相
鳥浜降下軽石は,白色を呈し中程度に発泡した軽石からなる降下軽石堆積物である (Nagaoka, 1988).少量の石質岩片を含む.Nagaoka (1988) は,鳥浜降下軽石堆積物を5つのサブユニットに区分している.下から3つ目のサブユニットは,最も層厚が厚く6 cmを超える軽石を含む (Nagaoka, 1988).
文献
檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック (FT) 年代測定-ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて―. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
阪口圭一・宇井忠英 (1979) 鹿児島県根占地域の火砕物の再検討. 火山, 24, 187. https://doi.org/10.18940/kazanc.24.3_187_1
白井正明 (2000) 男鹿半島浅海成堆積物と日本海半遠洋成堆積物の第四紀氷河性海水準変動への応答. 第四紀, 32, 19-27.
鈴木毅彦・早津賢二 (1991) 関東-中部地方の第四紀テフラ研究1)-とくに中期更新世テフラの重要性-, 第四紀研究, 30, 361-368. https://doi.org/10.4116/jaqua.30.361
注釈
引用文献
青木かおり・山本弘文・山内守明 (2000) 「みらい」MR98-03次航海及びMR99-K04航海で採取された海底コアの第四紀後期テフラ層序. 海洋科学技術センター試験研究報告, 41, 49-56. https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/243052/www.jamstec.go.jp/pdf/shiken_pdf/41b/41_05.pdf
新井房夫・町田 洋 (1980) 日本のテフラ・カタログI―西日本~東北地方の第四紀後期指標テフラの岩石記載的研究―. 軽石学雑, 6, 65-76.
荒牧重雄・宇井忠英 (1966) 阿多火砕流と阿多カルデラ. 地質雑, 72, 337-349. https://doi.org/10.5575/geosoc.72.337
Aramaki, S. and UI, T. (1966) The aira and ata pyroclastic flows and related caldera and depressions in southern Kyushu, Japan. Bull. Volcanol., 29, 29-47. https://doi.org/10.1007/BF02597139
第四紀火山カタログ委員会 (1999) 日本の第四紀火山カタログ.
檀原 徹 (1995) 第四紀テフラの高精度フィッション・トラック (FT) 年代測定-ジルコンとガラスを用いた測定法の確立に向けて―. 第四紀研究, 34, 221-237. https://doi.org/10.4116/jaqua.34.221
遠藤秀典・鈴木祐一郎 (1986) 妻及び高鍋地域の地質. 地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅). 地質調査所, 105p. https://www.gsj.jp/data/50KGM/PDF/GSJ_MAP_G050_15068_1986_D.pdf
早坂祥三 (1987) 鹿児島湾地質構造. 地団研専報, 33, 251-278.
川辺禎久・阪口圭一 (2005) 開聞岳地域の地質. 地域地質研究報告, 5万分の1地質図幅, 82p. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/5man_doc/15/15_100.htm
川辺禎久・阪口圭一・斎藤 眞・駒澤正夫・山崎俊嗣 (2004) 20万分の1地質図幅「開聞岳及び黒島の一部」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nh52_02-08-14.htm
町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス-日本列島とその周辺. 東京大学出版会, 94-95.
町田 洋・新井房夫・横山卓雄 (1991) 琵琶湖200 mにおける指標テフラ層の再検討. 第四紀研究, 30, 439-442. https://doi.org/10.4116/jaqua.30.439
松本哲一・宇井忠英 (1997) 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代. 火山, 42, 223-225. https://doi.org/10.18940/kazan.42.3_223
Nagaoka, S. (1988) The late quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima bay, southern Kyusyu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 23, 49-122. http://hdl.handle.net/10748/3587
阪口圭一・宇井忠英 (1979) 鹿児島県根占地域の火砕物の再検討. 火山, 24, 187. https://doi.org/10.18940/kazanc.24.3_187_1
斎藤 眞・阪口圭一・駒澤正夫 (1997) 20万分の1地質図幅「宮崎」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-6.html#Miyazaki
斎藤 眞・宝田晋治・利光誠一・水野清秀・宮崎一博・星住英夫・濱崎聡志・阪口圭一・大野哲二・村田泰章 (2010) 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/geology2-6.html#Yatsushiro-Nomozaki
下山正一・溝田智俊・新井房夫 (1989) 福岡平野周辺で確認された広域テフラについて. 第四紀研究, 28, 199-205. https://doi.org/10.4116/jaqua.28.199
白井正明 (2000) 男鹿半島浅海成堆積物と日本海半遠洋成堆積物の第四紀氷河性海水準変動への応答. 第四紀, 32, 19-27.
鈴木桂子 (2014) 阿多カルデラ周辺の露頭記載: 特に重要と思われる地質情報. 火山, 59, 49 283-286. https://doi.org/10.18940/kazan.59.4_283
鈴木桂子・宇井忠英 (1981) 阿多火砕流の流動方向. 火山, 26, 57-68. https://doi.org/10.18940/kazanc.26.1_57
Suzuki, K. and Ui, T. (1983) Factors governing the flow lineation of a large-scale pyroclastic flow – an example in the Ata pyroclastic flow deposit, Japan. Bull. Volcanol., 46, 71-81. https://doi.org/10.1007/BF02598246
鈴木毅彦・早津賢二 (1991) 関東-中部地方の第四紀テフラ研究1)-とくに中期更新世テフラの重要性-, 第四紀研究, 30, 361-368. https://doi.org/10.4116/jaqua.30.361
Ui, T. (1971) Genesis of magma and structure of magma chamber of several pyroclastic flows in japan. J. Fac. Sci. Univ. Tokyo, Ser. Ⅱ, 18, 53-127. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009129208-00?ar=4e1f
宇都浩三・阪口圭一・寺岡易司・奥村公男・駒澤正夫 (1997) 20万分の1地質図幅「鹿児島」. 産総研地質調査総合センター. https://www.gsj.jp/Map/JP/docs/200k_doc/nh52_07.htm
宇井忠英・鈴木桂子・阪口圭一・徳永桂子 (1982) 中・南部鹿児島湾周辺のカルデラと火砕流. 月刊地球, 5, 111-115.
山元孝広 (2015) 日本の主要第四紀火山の積算マグマ噴出量階段図. 地質調査総合センター研究資料集, 613, 産総研地質調査総合センター https://www.gsj.jp/researches/openfile/openfile2014/openfile0613.html