火山研究解説集:薩摩硫黄島 (産総研・地質調査総合センター作成)


永良部崎(稲村岳の南西側)からみた稲村岳火山

中央のスコリア丘の南海岸に連続して露出しているのが,稲村岳火山の最も下位の噴出物である玄武岩質の南溶岩流です.南溶岩流の厚さは2〜3mほどで表面はスコリア状のクリンカーに覆われます.さらに南溶岩流の浸食面上を稲村岳本体を作るスコリア丘のスパターや転動堆積物が覆います.スコリアは径1〜10cmほどで,分級はよい.転動部分では逆級化構造が著しいです,径20cm以上の粗粒スコリア,スパターからなる層を挟み,一部は厚さ10〜50cmほどの薄い溶結層をつくります.

東溶岩流は稲村岳本体のスコリアを覆って稲村岳南東麓から東温泉付近まで分布します.東溶岩流の一部と思われる溶岩流は稲村岳東麓のボーリングコアで確認されています,また,それにつながるような溶岩流らしい地形が硫黄島集落東部まで連続し,小野ほか(1982)同様に,東溶岩流が伏在していると考えられます.東溶岩流は層序,分布から現在の稲村岳スコリア丘本体をつくる活動の末期に北北東に開いた火口から流出したものと考えられます.

稲村岳南海岸西部ではスコリア丘本体を覆って厚さ数mの火山角礫岩が露出します.K-In-2最上部の爆発角礫岩に対比される可能性があります.

最も手前にみえる溶岩流が,稲村岳北西麓の小火口から噴出した玄武岩質安山岩の磯松崎溶岩流で,硫黄岳集落から長浜港の東部に崖を作り,磯松崎までよく露出しています.厚さはやや厚く15m程度です.磯松崎溶岩流の上には稲村岳の噴出物は乗っておらずK-Sk-uテフラに直接覆われることから,磯松崎溶岩流はK-In-2降下テフラ堆積後,稲村岳火山をつくった玄武岩質マグマの最後の噴火活動による噴出物と判断できます.

1994年10月に斎藤元治が撮影.

中〜遠望写真集:

この画像へのリンク: