池田火山 Ikeda Volcano


icon 概要

icon 地質図

icon 研究史

icon 地形及び地質概説

icon 池田火山の噴出物
  icon 仙田溶岩
  icon 池田湖テフラ
    icon 池田火砕流堆積物(Ikp)
    icon 池底・鰻池マール噴出物(Imc)
    icon 山川火砕サージ堆積物(Yps)
    icon 池田湖火山灰(Ika)
  icon 鏡池マール群
  icon 鍋島岳溶岩ドーム(Nbd)
  icon 池田湖湖底溶岩ドーム(Ibd)

icon 引用文献

2014/07/15
このデータ集は5万分の1地質図幅 「開聞岳地
域の地質」(川辺・阪口,2005)から抜粋,
再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引
用してください.
川辺禎久・阪口圭一(2005)詳細火山データ
集:池田火山.日本の火山,産総研地質調査
総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/ikeda/
index.html)

池田火山の噴出物
   池底・鰻池マール噴出物(Imc)

 池田湖付近で始まった池田火山の噴火活動は,池田火砕流噴出とほぼ同時に東側に伸び,松ヶ窪,池底,鰻池,成川,山川の各火口,マールで噴火が発生した(小林・成尾,1983).これらの火口の周辺には,これらの火口から放出された噴出物が分布する.

命名 池底・鰻池マールから噴出したと考えられる,主に類質岩片を主体とする噴出物を池底・鰻池マール噴出物と命名する.

模式地 指宿市松ヶ窪[まつがくぼ]北方,権現神社へ向かう農道入り口付近.

分布・層厚 池底火口周辺に,火口を取り巻く比高50 mほどの小規模な火砕丘地形が認められる.露頭で確認できる層厚は約10 mであるが,全体の層厚は最大約50 mと考えられる.鰻池周辺では顕著な地形は示さないが,鰻池東岸で10 m以上の厚さがある.

層序関係 池田降下軽石を覆う.鰻池東方では山川火砕サージ堆積物に,池底周辺では池田湖火山灰に覆われる.

岩相 火砕丘地形の北西末端に位置する模式地露頭では,池田降下軽石を覆って,厚さ3mほどの角礫層があり,さらにその上に細かい層理が発達し,bomb sag構造を伴う厚さ2.5 mほどの火山灰層が堆積している(第10図).下位の角礫層(第10図のL)は,最大径50cmに達する淘汰の悪い変質した安山岩片からなり,基質は少なく礫支持で,不明瞭な層理が認められる.おそらく池底火口の開口に伴い,既存の岩石が粉砕・放出された堆積物と考えられる.上位の層理の発達した火山灰層(第10図のM)は,火山豆石を含む細粒火山灰が大半を占め,dune構造を示すサージ堆積物である.径2〜3 cmほどの安山岩岩片をわずかに含み,稀に軽石も認められるが,ごくわずかであり,池田火砕流や山川火砕サージと異なり,本質物の噴出量は極めて少ない.さらにその上位には,最大径15 cmほどの安山岩礫を含む厚さ30〜40 cmほどの凝灰角礫岩層と厚さ20 cmほどの黄褐色粗粒火山灰層の互層(第10図のU)がある.この凝灰角礫岩層にもbomb sag構造が認められる.安山岩片によるbomb sag構造の貫入方向,dune構造から,この火山灰層は池底火口の方向から放出,流下したものと考えられる.

 鰻池周辺では,山川町鰻へ向かう道路が峠を越えて鰻池湖面まで降りた地点に,模式地露頭での下位の角礫層と同様の岩相を示す厚さ10 mほどの角礫層がある.角礫層は鰻池から離れるとすぐに薄くなり,鰻池東方約500 mでは,池田降下軽石を覆う鰻池から放出されたと思われる直径最大1 mほどの安山岩角礫だけが認められる.本報告ではこの角礫層も池底・鰻池火砕丘に含める.

地質年代 池田降下軽石を覆うことから,池田降下軽石噴出後,池田火砕流噴出とほぼ同時に噴出したと考えられる.

fig10
第10図 池底・鰻池火砕丘を構成する堆積物.
向かって左側方向が松ヶ窪,池底火口.L:下部角礫層,M:中部サージ堆積物,U:上部凝灰角礫岩・粗粒火山灰互層.指宿市松ヶ窪.
(図幅第6.8図)

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む