池田降下軽石の噴出に引き続き,池田湖西部付近から火砕流が発生し,鬼門平[おんかどびら]断層崖以東の低地を埋めて広い範囲を覆った.また一部は鬼門平断層崖を越えて,大野岳東麓を流下,堆積した.この火砕流堆積物を池田火砕流堆積物と呼ぶ(宇井,1967).
命名 宇井(1967).
模式地 池田湖西部,指宿市中浜及び大迫付近.
分布・層厚 池田湖を中心に,北側の湊川沿い,南部開聞町仙田付近から山川町竹山,福元付近まで,高さ20〜30 mほどのほぼ垂直な崖を作る火砕流台地を形成する.鬼門平断層崖を越えて頴娃町栫山[かこいやま]周辺及び荷辛地[にがらじ]峠付近から干迫[ほしざこ]を経て集川[あつまりがわ]左岸河口付近にも分布する.
池田火砕流堆積物の層厚は,山川町伏目[ふしめ]付近でのボーリングデータからは約90〜100 m程度(新エネルギー総合開発機構,1986),北側の湊川沿いでは約30 mと推定される.鬼門平断層崖を越えた鳥越トンネル頴娃町側出口付近の岩片濃集層は20〜30 m,頴娃町栫山,干迫付近の池田火砕流堆積物下部フローユニットは約10 mである.
層序関係 池田降下軽石をほぼ時間間隙なしに覆い,池田湖火山灰に覆われる.
岩相 池田火砕流堆積物は,単斜輝石斜方輝石含有角閃石石英流紋岩軽石と同質の火山灰基質からなり,安山岩溶岩片,堆積岩片及び花崗岩片などをわずかに含む.池田降下軽石と異なり,縞状軽石はほとんど含まれない.池田火砕流堆積物に含まれる軽石の全岩主成分組成を 第1表1に示す.大部分は非溶結だが,池田湖西岸の指宿市小浜付近では弱溶結しているところもある.池田湖北岸では,弱溶結した池田火砕流堆積物が,ブロック状に池田湖側に落ち込んでいる.
池田火砕流堆積物は,(1)最下部の異質類質岩片濃集層,(2) 成層構造が発達した池田火砕流堆積物下部フローユニット,及び(3) 細粒火山灰基質が多い池田火砕流上部フローユニット,の3つの岩相に分けられる(宇井,1967;岩倉ほか,2001).
池田湖西部,指宿市小浜付近から鬼門平断層崖の烏帽子岳から鳥越トンネル付近にかけて,最大粒径が1mを越える花崗岩片,安山岩溶岩片,堆積岩片及び軽石からなり,礫支持で細粒基質に非常に乏しい,厚さ20m以上の岩片濃集層が認められる(第7図).この堆積物は,池田火砕流堆積物の最下位を占め,池田火砕流を噴出した火口の近傍で堆積した,ラグブレッチャと考えられる(岩倉ほか,2001).
鳥越トンネル西出口付近.
(図幅第6.5図)
池田火砕流堆積物下部フローユニットは,薄桃色-灰白色の粗粒火山灰中に,径1〜5 cmほどの軽石を含む,成層構造が発達した堆積物からなる(岩倉ほか,2001).岩倉ほか(2001)によると,下部フローユニットの粒度組成は,粗粒な -5 φ〜-4 φと中粒の0 φ〜2 φにピークがあるバイモーダルな粒径分布を示し,2 φ以上の細粒物に乏しい.指宿市大迫西の鬼門平断層崖直下近くの露頭では,径1〜5 cmの白色軽石が同質の粗粒火山灰の中に並び,細かい層理が発達した厚さ10 m以上の火砕流堆積物が認められる.全体に基質が占める割合が小さく,細粒物に乏しい.軽石の大きさは,5 cm以下のものが多いが,時に20 cmほどの軽石が濃集して,層理をなすことがある.露頭下部には最大径20 cmほどの安山岩片が認められ,時にbomb sag構造をつくっている.径10 cmほどの樹幹など炭化木片も含まれる.同様の堆積物は,鬼門平断層を越えて分布し,頴娃町栫山のゴルフ練習場の崖などに10 mほどの厚さで露出する(第8図).荷辛地峠から頴娃町市街地にかけても同様の岩相を示す池田火砕流堆積物が分布する.よく似た岩相の池田火砕流堆積物は,池田湖東方にも指宿火山を薄く覆い,指宿市水迫では,淡桃色の粗粒火山灰のなかに径1〜3 cmの軽石が層状に並んで不明瞭な成層構造をつくっており,全体の厚さは80〜150 cmほどである.岩倉ほか(1998)は,池田火砕流堆積物下部フローユニットは,粗粒な岩片・軽石に富むこと,2 φ 以下の細粒物の分離が促進されていることから,火口拡大を伴う爆発的な噴火による比較的高い噴煙柱で形成されたと考えた.
頴娃町栫山.
(図幅第6.6図)
指宿市大迫西の露頭で,この下部フローユニットを,細粒火山灰基質が多い上部フローユニットが覆うことが確認できる.この上部フローユニットは,池田湖の北側,湊川沿い及び南側の開聞町から山川町の広い範囲に火砕流台地上部を形成している.岩倉ほか(2001)によれば,上部フローユニットの粒度組成は,2 φ 以上にピークがあるユニモーダルな粒度分布を示し,細粒物に富んでいる.指宿市幸屋では,厚さ15 mほどの上部フローユニットが露出している.細粒の基質のなかに径5 cmほどの軽石が散在しているが,軽石が水平方向に並んで不明瞭な層理をなすこともある.山川町竹山から赤水岳北方にかけての海食崖には,上部フローユニットに属する池田火砕流堆積物が高さ10〜20 mほどの崖をつくって露出する.ここでの池田火砕流堆積物は,無層理の細粒物に富む火砕流堆積物が複数のフローユニットをつくっている.それぞれの単層中では,軽石の上方粗粒化が認められることがある.山川町伏目の池田火砕流の作る台地から海岸線に降りる地点付近には,二次爆発によるスパイラクルの断面が認められ,じょうご型に上位の堆積物が落ち込んでいる(第9図).同様の二次爆発によると見られる火砕丘が,開聞町十町の指宿枕崎線開聞駅の南に存在する.
地質年代 奥野ほか(1996)は,池田火砕流堆積物中の炭化木片2試料,池田湖テフラ直下の腐食土壌4試料の放射性炭素年代値を報告し,信頼性の高い年代値の平均値として,5640±30 yBP を報告している.
山川町浜児ヶ水[はまちよがみず]東約1.3 km.
(図幅第6.7図)