aistgsj
第四紀火山>活火山>桜島
桜島火山地質図(第1版) 解説地質図鳥瞰図
1:まえがき - 桜島周辺の地質 - 桜島火山の概観

まえがき

 桜島火山は日本で最も活動的な火山の1つである.過去に何回も大噴火の記録があり,人命や財産に大きな損害をもたらした.山項から噴煙をあげるこの火山は鹿児島市と海上3kmを隔てて向きあい,山麓には9,000人の人が生活し,また多くの観光客が訪れる.この火山地質図はこれまでの桜島火山についての地質学的研究の結果をまとめたものである.今後の研究のためばかりでなく,防災や観光のためにも利用されることがあれば幸いである.


桜島火山周辺の地質

 鹿児島湾は東西の幅20km,南北の長さ70kmの細長い湾である.東西両岸には急な崖が続き,水深は200m以上あって,日本の内湾としては異例に深い.鹿児島湾とそれから北へ延びる地域は鹿児島地溝とよばれ,第四紀の初めから,その東西両側に比べて相対的に沈降を統けてきた.この鹿児島地溝に沿って北から霧島・桜島・開聞岳などの活火山や温泉が並んでいる.

 姶良カルデラは桜島より北の鹿児島湾の奥の部分にあたり,火山性の陥没地である.今から約22,000年前にこの地域に大噴火が起こった.この活動によって大隅降下軽石・妻屋火砕流・入戸火砕流など大量の物質が噴出し,その結果姶良カルデラが生れた(南九州に広く分布するシラスの大部分は入戸火砕流堆積物である).姶良カルデラの周囲には,このカルデラができるより前に噴出した多数の噴出物が発見されており,この地域には最近の約100万年間は火山活動が断続しつつ起こっていて,日本でも最も火山活動の著しかった地域であることがわかる.カルデラ北東部の海底から200℃以上の火山性ガスが現在噴出していることが最近発見された.桜島火山は姶良カルデラの南縁に生じた後カルデラ火山である.


桜島火山の概観

 桜島火山が火山島として姿を現わしたのは約13,000年前と推定される.火山島は噴火活動とともに成長してきたが1914年(大正3年)の活動の際流出した溶岩は,大隅半島との間の海峡を埋め,桜島は半島となった.

 桜島は東西12km,南北9km,中央部の急峻な山体の頂上部に北岳・中岳・南岳の火口が南北に並んでいる.最高点は北岳(1,117m)である.主山体の海抜400-500mから上部は23-30°の急斜面からなり,それより下は3-10°の緩斜面が海岸まで続いている.全体としてみると,北岳火口を中心とする部分(北岳成層火山)が先に生じ,現在活動中の南岳火口を中心とする部分(南岳成層火山)がそのあとから成長したもので,中岳火口は南岳火山の途中に生じた側火山と考えられる.山体の周囲には多くの側火口・側火山がある.歴史時代の溶岩(文明・安永・大正・昭和の溶岩)はすべて側火口から噴出している.


 前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む