西之島火山 Nishinoshima Volcano


概要

研究史

海底地形

陸上地形

西之島の地質 I:西之島溶岩

西之島の地質 II:1973-74年噴出物

1973-74年噴火の概要

1973-74年噴火後の地形変化

全岩化学組成

文献

著者:中野 俊 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「父島列島」(海野・中野,2007)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
中野 俊(2013)詳細火山データ集:西之島火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima
/index.html

1973-1974年噴火後の地形変化

 噴火開始以降、噴火地点の移動・噴石丘の形成・溶岩流出などの火山活動による成長だけでなく、噴火継続中及びその後の波浪浸食、砂礫の堆積により西之島の陸上地形は大きく変化してきている。旧島と新島の連結(1974年6月6日初認)後は南岸を中心にした海食が進み、陸上部の面積は減少傾向になった。なお、旧島南部で砂礫浜が南方に向かって拡大したり、第1火口の溶岩流の汀線の下降が観察されたことなどから、砂礫の堆積による新島の成長のみでなく、隆起現象も起こっていたとされる(小坂,1975)。図16 第16図に噴火終了後の噴石丘の浸食の様子を示すが、形成から1年以内にもかかわらず第1火口及び第2火口の噴石丘は半分以上が失われている。特に噴火終了後の3年間では海岸線及び海食崖の後退速度それぞれ60、80m/年に達していた(茂木ほか,1980)。第17図に1976年から1990年までの地形の変遷を示す。また、第18図には噴火中の1973年から1978年までの、第19図には1981年から1990年までの垂直写真を示す。新島の形成、旧島と新島の連結、北側の湾入部の閉塞、北岸での海岸線の成長の様子を時間を追って読み取ることができる。1980年頃からは北岸湾入部の埋め立てによる拡大が浸食量を上回るようになり、1990年頃までには北岸の湾入部がほぼ完全に埋め立てられた。その後は再び面積減少の傾向が続いている(笹原,2004)。北東岸の海岸線はほぼ直線状に達しており、礫浜としてはほぼ成長が停止していると考えられる。

図16 図を拡大する
第16図 西之島新島の噴石丘の海食による浸食 
A:第1火口、B:第2火口(中央)と第3火口(右)いずれも後方は西之島旧島
(1974年10月29日 小坂撮影)
(海野・中野(2007)の第4.12図)



fig17
第17図 西之島の噴火後の地形変化(1976-1990年)小坂(1991)による
(海野・中野(2007)の第4.13図)


fig18
第18図 西之島の噴火後の地形変化(1973-1978年 小坂撮影)による 
旧島と新島が連結し、北側に湾が形成されたが、徐々に縮小していく
(海野・中野(2007)の第4.14図)


fig19
第19図 西之島の地形変化(1981-1990年 小坂撮影)による 
北側の湾が埋め立てられ消滅 閉塞により取り残された池が形成された
(海野・中野(2007)の第4.15図)

 1973-74年噴火以前には西之島旧島を火口縁の一部とする直径約1km、中心部が水深107mの火口地形が存在していたが(図3 第3図)、1992年の測量では火口地形の最深部は水深49mとなっており、噴火前に存在した火口地形のかなりの部分が1973-74年噴出物及びその二次移動した堆積物によって埋積している(海上保安庁水路部,1993)。

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む