西之島火山 Nishinoshima Volcano


概要

研究史

海底地形

陸上地形

西之島の地質 I:西之島溶岩

西之島の地質 II:1973-74年噴出物

1973-74年噴火の概要

1973-74年噴火後の地形変化

全岩化学組成

文献

著者:中野 俊 2013/10/11

このデータ集は5万分の1地質図幅「父島列島」(海野・中野,2007)をもとに一部修正加筆したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用してください.
中野 俊(2013)詳細火山データ集:西之島火山.日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/nishinoshima
/index.html

陸上地形

 西之島は、2003年時点で標高25m、東西約760m、南北約600mの大きさであり、その形は正方形に近い。第5図は1999年測量の地形図である。周囲に高度8m以下、最大長が数10m以下の岩礁群が分布する(図6 第6図)。

fig5
第5図 西之島の詳細地形図(1999年測量)
海上保安庁水路部作成(海域火山データベースより)
(海野・中野(2007)の第4.1図)




図6 図を拡大する
第6図 西之島周辺の岩礁群 
A:北沖の岩礁群 右から2番目が最も大きい高度8mの岩礁
佐藤(1974b)によれば、右から星島、月江島、日光島、銀河島などの名称が付けられている
B:南沖の岩礁群 1973年に形成された第1火口の溶岩が岩礁として残されている
(海野・中野(2007)の第4.3図)

 北北東-南南西に細長い西之島西側の旧島は、2段に分かれたほぼ平坦な地形面を有し、その最高高度が標高25mとなっている。面積では北部は南部の台地の1/3程度である。南側の平坦面は高度10-25mである。北側の平坦面は高度7-10mで平坦性がよく、海食により形成された可能性がある(浅海,1970)。旧島の高度は噴火前後で変化していない。新島は、1973年12月時点では最高地点が標高52mに達していたが、波浪浸食により1999年には標高15mと低くなっている(大谷ほか,2004,海域火山通覧第3版)。新島のうち、東端の1973-74年噴出物を除く部分は1973年以降に形成された高度5m以下の平坦面が広がり、旧島と連結している。中心部には埋め立てによる湾の閉塞で形成された池(塩水湖)が残されている。海岸線は、旧島の西岸や新島の東岸では数mないし15mの海食崖になっているが、それ以外は礫浜である。

   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む