姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図 解説目次
1:はじめに
2:姶良カルデラと姶良入戸噴火の概要
3:入戸火砕流堆積物
4:入戸火砕流堆積物及び姶良Tn火山灰の復元分布と噴出量推定
5:謝辞・協力・出典 / 引用文献
6:Abstract
付図
前を読む 次を読む
5:謝辞・協力・出典
成尾英仁氏,福島大輔氏,上野龍之氏には入戸火砕流堆積物及び関連する堆積物の露頭情報をご教示いただいた. 石川徹氏には現地調査において便宜を図っていただいた. 以上の方々に謝意を表します. 活断層・火山研究部門の松本恵子,Chris Conwayは現地 調査に同行し,軽石・石質岩片の最大粒径及び軽石の長軸測定の一部を行った. 活断層・火山研究部門の川辺禎久,研究戦略部の阪口圭一からは,地質情報や文献情報を得た. 活断層・火山研究部門の Chris Conway は英文の校閲を行った.
3.3 章の入戸火砕流の層厚分布情報及び 4 章の入戸火砕流堆積物及び姶良Tn 火山灰の復元分布と噴出量推定は,平成 28 年度及び平成 30 年度原子力施設等防災対策等委託費 (火山影響評価に係る技術知見の整備) の成果の一部を使用した.
-100 mの海水準高度の作成に当たっては,日本水路協会発行の海底地形デジタルデータ M7008 ver. 2.3 薩南を,一部加工の上使用した.
Albert, P. G., Smith, V. C., Suzuki, T., Tomlinson, E. L., Nakagawa, T., McLean, D., Yamada, M., Staff, R. A., Schlolaut, G., Takemura, K., Nagahashi, Y., Kimura, J. and Suigetsu 2006 Project Members (2018) Constraints on the frequency and dispersal of explosive eruptions at Sambe and Daisen volcanoes (South-West Japan Arc) from the distal Lake Suigetsu record (SG06 core). Earth- Science Reviews, 185, 1004–1028. 青木 かおり・新井房夫(2000)三陸沖海底コアKH94-3, LM-8 の後期更新世テフラ層序.第四紀研究,39,107– 120. 新井 房夫・町田 洋(1983)日本列島周辺の深海底テフラ・ カタログ.日本列島周辺の深海底堆積物の分析を中心 とした第四火山活動と気候変動の研究,昭和 57 年度科 学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書,7–34. 荒牧 重雄(1969)鹿児島県国分地域の地質と火砕流堆積物. 地質学雑誌,75,425–442. Aramaki, S. (1984) Formation of the Aira Caldera, southern Kyushu, ~ 22,000 years old. Journal of Geophysical Research, 89, 8485–8501. 荒牧 重雄・宇井 忠英(1976)南九州の火砕堆積物−斑晶鉱 物のCa-Mg-Fe 比による対比−.東京大学地震研究所 彙報,no. 51,151–182. 防災科学技術研究所(2009)ジオ・ステーション(Geo-Station). https://www.geo-stn.bosai.go.jp/(閲覧日:2021年9月 30 日) Brown, J. R., Taylor, R. N. and Iguchi, M. (2020) Using high-resolution Pb isotopes to unravel the petrogenesis of Sakurajima volcano, Japan. Bulletin of Volcanology, 82, 36. doi:10.1007/s00445-020-1371-0 土木研究所(2008)国土地盤情報検索サイト“KuniJiban”. http://www.kunijiban.pwri.go.jp/jp/index.html(閲覧日: 2021 年 9 月 30 日)
福島 大輔・小林 哲夫(2000)大隅降下軽石に伴う垂水火砕流の発生・堆積様式.火山,45,225–240. Furuta, T., Fujioka, K. and Arai, F. (1986) Widespread submarine tephras around Japan—Petrographic and chemical properties. Marine Geology, 72, 125–142. Geshi, N. and Miyabuchi, Y. (2016) Conduit enlargement during the precursory Plinian eruption of Aira Caldera, Japan. Bulletin of Volcanology, 78, 63. doi:10.1007/s00445-016-1057-9 Geshi, N., Yamada, I., Matsumoto, K., Nishihara, A. and Miyagi, I. (2020) Accumulation of rhyolite magma and triggers for a caldera-forming eruption of the Aira Caldera, Japan. Bulletin of Volcanology, 82, 44. doi:10.1007/s00445-020-01384-6 鹿児島県建設技術センター(2012)かごしま地盤情報閲覧 システム.https://kago-kengi.or.jp/map/geoMapKiyaku.php
(閲覧日:2021 年 9 月 30 日) Kaneoka, I., Aramaki, S., Kobayashi, T. and Oki, K. (1984) Pliocene and Pleistocene volcanism in southern Kyushu: K–Ar ages of Fumoto and Isaku pyroclastic flows and related rocks. Bulletin of Volcanological Society of Japan, 29, 59–62. Kano, K., Yamamoto, T. and Ono, K. (1996) Subaqueous eruption and emplacement of the Shinjima Pumice, Shinjima (Moeshima) Island, Kagoshima Bay, SW Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 71, 187–206. 河合 小百合(2001)姶良Tn 火山灰(AT)の等層厚線図と分布 軸の再検討.地球科学,55,51–54. 河合 小百合・三宅康幸(1999)姶良 Tn テフラの粒度・鉱物 組成−広域テフラの地域的変異の一例−.地質学雑誌, 105,597–608. 小林 哲夫・岩松 暉・露木 利貞(1977)姶良カルデラ壁の 火山地質と山くずれ災害.鹿児島大理学部紀要(地学・ 生物学),no. 10,53–73. Kobayashi, T., Hayakawa, Y. and Aramaki, S. (1983) Thickness and grain-size distribution of the Osumi pumice fall deposit from the Aira caldera. Bulletin of Volcanological Society of Japan, 28, 129–139. 小林 哲夫・味喜 大介・佐々木 寿・井口 正人・山元 孝広・宇都 浩三(2013)桜島火山地質図(第2版).火山地質図,no. 1,産総研地質調査総合センター. 国土地盤情報センター(2018)国土地盤情報データベース. https://ngic.or.jp/(閲覧日:2021 年 9 月 30 日). 工藤 崇・小林 淳(2013)十和田火山,先カルデラ期~カルデラ形成期テフラの放射年代測定.地質調査研究報告,64,305–311. 町田 洋・新井房夫(1976)広域に分布する火山灰―姶良Tn 火山灰の発見とその意義. 科学,46,339–347. Machida, H. and Arai, F. (1983) Extensive ash falls in and around the Sea of Japan from large late Quaternary eruptions. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 18, 151–164. 町田 洋・新井 房夫(1998)日本列島周辺の深海底に分布するテフラ.第四紀研究,26,227–242. 町田 洋・新井 房夫(2003)新編火山灰アトラス「日本列島とその周辺」.東京大学出版会.336p. 町田 洋・新井 房夫・李 柄高・森脇 広・江坂 輝弥(1983) 韓半島と済州島で見出された九州起源の広域テフラ. 地学雑誌,92,39–45. Matumoto, T. (1943) The four gigantic caldera volcanoes of Kyusyu. Japanese Journal of Geology and Geography, 19, 1–57. Miyamachi, H., Tomari, C., Yakiwara, H., Iguchi, M., Tameguri, T., Yamamoto, K., Ohkura, T., Ando, T., Onishi, K., Shimizu, H., Yamashita, Y., Nakamichi, H., Yamawaki, T., Oikawa, J., Ueki, S., Tsutsui, T., Mori, H., Nishida, M., Hiramatsu, H., Koeda, T., Masuda, Y., Katou, K., Hatakeyama, K. and Kobayashi, T. (2013) Shallow velocity structure beneath the Aira caldera and Sakurajima volcano as inferred from refraction analysis of the seismic experiment in 2008. Bulletin of Volcanological Society of Japan, 58, 227–237. 森脇 広・町田 洋・初見 祐一・松島 義章(1986)鹿児島湾北岸におけるマグマ水蒸気噴火とこれに影響を与えた縄文海進.地学雜誌,95,94–113. Nagaoka, S. (1988) The late Quaternary tephra layers from the caldera volcanoes in and around Kagoshima Bay, Southern Kyushu, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, no. 23, 49–112. 長岡 信治・奥野 充・新井 房夫(2001)10 万~ 3 万年前の 姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史.地質学雑誌,107,432–450. Nche, L. A., Hasegawa, T., Aka, F. T., Kobayashi, T., Németh, K., Asaah, A. N. E., Kaneda, Y., Nishihara, A., Bate-Tibang, E. E., Lebga, A. K. Tiabou, A. F., Ngwa, C. N. and Suh, C. E. (2021) Lithostratigraphy and geochemistry of Aojiki volcano and Sumiyoshiike and Yonemaru maars, Kamo Volcanic Field (Southern Kyushu), Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 412, 107–170. 西村 光史・小林 哲夫(2015)姶良カルデラ, 高野ベースサージ堆積物と新島火砕流堆積物の化学的特徴. 月刊地球,37,259–264. Nishizawa, F. and Suzuki, T. (2020) Characterization and correlation of the Hegawa-Kasamori 5 tephra, a widespread tephra aged c. 450 ka associated with large- scale pyroclastic flows from southern Kyushu, SW Japan. Journal of Quaternary Science, 35, 288–303. 岡田 肇・横山 勝三(1982)霧島山大浪池火口内における 大隅降下軽石および入戸火砕流堆積物の発見とその意義.火山,第2集,27,67–69. 大木 公彦・早坂 祥三(1970)鹿児島市北部地域における第四系の層序. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学),no.3,67–92. 奥野 充(2002)南九州に分布する最近約 3 万年間のテフラの年代学的研究. 第四紀研究,41,225–236. 大塚 裕之・西井上 剛資(1980)鹿児島湾北部沿岸地域の第 四系.鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学),no.13,35–76. 産総研地質調査総合センター(2017)20 万分の 1 日本シームレス地質図V2(データ更新日:2021年1月22 https://gbank.gsj.jp/seamless/(閲覧日:2021 年 10 月 15 日) 新エネルギー・産業技術総合開発機構(2001)辻之岳地域. 地熱開発促進調査報告書,no. B-6,878p. 新エネルギー総合開発機構(1986a)昭和 60 年度全国地熱資 源総合調査(第 2 次)火山性熱水対流系地域タイプ 2(国 分地域)調査,火山岩分布年代調査報告書.291p. 新エネルギー総合開発機構(1986b)昭和60年度全国地熱 資源総合調査(第 2 次)火山性熱水対流系地域タイプ 2 (国分地域)調査,放熱量調査報告書.181p. 新エネルギー総合開発機構(1986c)池田湖周辺地域.地熱開発促進調査報告書,no. 11,685p. 新エネルギー総合開発機構(1987)昭和 61 年度全国地熱資源総合調査(第 2 次)火山性熱水対流系地域タイプ 2(国分地域)調査,総合報告書.202p. Smith, V. C., Staff, R. A., Blockley, S. P. E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D. F., Takemura, K., Danhara, T. and Suigetsu 2006 Project Members (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronizing of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150ka. Quaternary Science Reviews, 67, 121–137. 周藤 正史・石原 和弘・巽 好幸(2000)姶良カルデラ地域 の先カルデラ火山活動史−カルデラ北縁部加治木,国分地域及び南縁部牛根地域の溶岩流試料のK–Ar 年代 測定−.火山,45,1–12. 周藤 正史・宇都 浩三・味喜 大介・石原 和弘(2001)姶良カルデラ周縁部に分布する火山岩の K–Ar 年代測定(続報)−カルデラ西縁,北西縁部,及び桜島火山の活動史. 京都大学防災研究所年報,no. 44(B-1),305–316. 宝田 晋治・吉本 充宏・北川 淳一・平賀 正人・山元 孝広・川辺 禎久・高田 亮・中野 俊・星住 英夫・宮城 磯治・西村 裕一・三浦 大助・廣瀬 亘・石丸 聡・垣原 康之・遠藤 祐司・野呂田 晋・新井田 清信・石塚 吉浩・工藤 崇・相沢 幸治・本間 宏樹・江草 匡倫・石井 英一・高橋 良(2001)有珠火山 2000 年噴火の降灰と火口近傍の状況. 地質調査研究報告,52,167–179. 津久井雅志・荒牧重雄(1990)姶良火砕噴火のマグマ溜まり. 火山,35,231–248. 露木 利貞(1969)九州地方における温泉の地質学的研究(第5 報)鹿児島地溝内の温泉-特に温泉貯留体について. 鹿児島大学理学部紀要(地学・生物学),no. 2,85–101. 上野 龍之(2007)入戸火砕流堆積物に認められる石質岩片濃集部の特徴と形成機構.日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要,no. 42,129–147. 上野 龍之(2016)姶良カルデラ妻屋火砕流堆積物の特徴,噴出量と給源.火山,61,533–544. 宇都 浩三・阪口 圭一・寺岡 易司・奥村 公男・駒沢 正夫(1997) 20万分の1地質図幅「鹿児島」. 工業技術院地質調査所. 横山 勝三(1972)姶良カルデラ入戸火砕流の流動・堆積機構. 東京教育大学地理学研究報告,16,127–167. 横山 勝三(1985)大規模火砕流堆積物の地形−その特性と問題点−.地形,6,131–152. 横山 勝三(1993)大規模火砕流台地の生成過程−鹿児島県笠野原台地を例として−.大規模火砕流台地の生成過程の研究,文部科学省平成 2–4 年度科学研究費補助金 (一般研究(C))研究成果報告書,5–12. 横山 勝三(2000)入戸火砕流堆積物の分布北限.火山,45, 209–216. 横山 勝三(2003)シラス学−九州南部の巨大火砕流堆積物 −.古今書院,177p. 引用文献