用語説明
以下の用語説明については、解釈や方法に議論の余地の残る部分も存在しますが、
開発担当者が、現時点で一般的に流通しているとみなされる説明を採用いたしました。
このデータベース上の著作物の著作権は国立研究開発法人産業技術総合研究所に帰属します。
全部もしくは一部を無断で複製、使用することを禁じます。
図はクリックすると大きい図を見ることができます。
(地震波速度の)異方性(じしんはそくどのいほうせい)
地震波の速度が波の伝播する方向によって異なること。
媒質が伝播経路に沿って(1)鉱物の結晶が同じ方向に配列している、(2)弾性体内に存在する割れ目が一定方向に配列している、等により弾性の異方性を持つ場合に地震波速度の異方性は生じる。
(地震波速度の)異方性の強さ(じしんはそくどのいほうせいのつよさ)
地震波速度の異方性の程度を表すための指標の一つ。一般には速いS波の速度を , 遅いS波の速度を、 クラックの周りの媒質のS波速度を として、 で表す。 また震源-観測点間の平均的な異方性の強度はDT( )と 震源-観測点間の距離(L)を用いて で表される。
(クラックの存在による)異方性(くらっくのそんざいによるいほうせい)
ここでは波動論的アプローチと長波近似によるHudson (1981)の定式化をもとに説明する。Hudson (1981)は微小クラックが存在する媒質における波動方程式を摂動論をもとに定式化し、その中で媒質の弾性定数をクラックのなかった場合の媒質の弾性とクラックが含まれたことにより生じた弾性のゆらぎの項の和で表した。クラックが媒質中にスパースに分布しかつそれらが定方向に並ぶ場合、後者は六方対称の弾性定数で表される。したがって、クラックを含む前の媒質が等方媒質である場合、媒質全体の弾性は六方対称で表され、その中を伝播する地震波の速度にも六方対称の異方性がみられる。地震波速度はクラックへの波線の入射角(図1)に伴い変化(図2)し、異方性の強さはクラック密度パラメータ等の関数である。
AE(えーいー)
Acoustic Emission(音の放射)の略。
試料に圧縮応力を加えて、試料から出るAEを測定する方法。
ASR(えーえすあーる)
Anelastic Strain Recoveryの略。
採取直後に現場で行う測定方法。
ボーリングコアの非弾性ひずみの回復により初期地圧を推定する測定方法。
SHmax(えすえっちまっくす)
最大水平圧縮応力。
S波のスプリッティング(えすはのすぷりってぃんぐ)
弾性の異方性をもつ媒質では3つの独立な速度、振動方向をもつ実体波が伝播する。そのうち1つはP波的、のこり2つの波はS波的な振る舞いである。2つのS波は震源では同時に放射されるものの、それぞれが異なる速度で伝播するために、時間とともに距離が開いていく。この現象をS波スプリッティングと呼ぶ(図参照)。S波のスプリッティングはLSPDとDTで記載される。
Shear Wave Splitting. 略称SWS.
SWS(えすだぶりゅーえす)
本データベースで用いているShear Wave Splitting(S波スプリッティング)の略称。
LSPD(えるえすぴーでぃー)
Leading shear-wave polarization direction
S波のスプリッティングを記載するパラメータの一つ。速いS波の振動方向(図)。
応力解放法(おうりょくかいほうほう)
ボーリングによって解放される地殻応力を、埋め込んだひずみ計 などをつかって測定する方法。(出典「なゐふる」35号)
Stress Relief.
観測点(かんそくてん)
このデータベースでは地震観測点を指し、座標、観測点名、観測点コードで記述される。
クラック密度パラメータ(くらっくみつどぱらめーた)
単位体積あたりのクラックの個数を, 円形クラックの直径のアンサンブル平均をで表す時、 クラック密度パラメータ()を で定義する(O’Conell and Budiansly, 1974)。
コア法(こあほう)
本DBで「コア法」としてまとめて扱っているのは、AE、ASR、DRA、DSCA。
水圧破砕法(すいあつはさいほう)
水圧でボーリング孔壁に亀裂を生じさせ、そのときの水圧や 亀裂の方向をつかって応力を測定する方法。(出典「なゐふる」35号)
Hydraulic Fracturing.
Stress Relief(すとれすりりーふ)
スプリッティング(すぷりってぃんぐ)
S波のスプリッティングをみよ。
全国チャンネルテーブル(ぜんこくちゃんねるてーぶる)
このデータベースにおいて全国チャンネルテーブルとは、全国の大学、研究機関等が展開する定常地震観測点の位置情報一覧を指す。本システムでは検索結果画面でこのテーブルを参照できるようになっている。異方性が得られている観測点の一覧と見比べることで、対象地域のどの観測点でまだ異方性が得られていないのか、等を把握することができる。
全国チャンネルテーブル中の観測点コードの機関別略称一覧
- J
- JMA(気象庁)
- N.
- NIED(防災科学技術研究所)
- HU.
- Hirosaki U.(弘前大学)
- TU./HR.
- Tohoku U.(東北大学)
- E.
- ERI(東京大学地震研究所)
- NU.
- Nagoya U.(名古屋大学)
- DP.
- DPRI(京都大学防災研究所)
- KC.
- Kochi U.(高知大学)
- KU.
- Kyushu U.(九州大学)
- G.
- Kagoshima U.(鹿児島大学)
- GS.
- AIST/GSJ(産業技術総合研究所)
- OK.
- Onken(神奈川県立温泉地学研究所)
測定点(そくていてん)
応力測定の行われた地点。ボーリングコアの採取された地点。
DRA(でぃーあーるえー)
Deformation Rate Analysisの略称。変形率変化法。
DSCA(でぃーえすしーえー)
Differential Strain Curve Analysisの略称。
差ひずみ曲線解析。
試料を立方体にし、静水圧をかけ、ひずみ測定を行う方法。
Delay Time(でぃーてぃー/でぃれいたいむ)
S波のスプリッティングを記載するパラメータの一つ。2つのS波の到着時間差(遅いS波-速いS波)で表される(図)。
Deformation Rate Analysis(でふぉめーしょんれーとあなりしす)
変形率変化法。
Hydraulic Fracturing(はいどろーりっくふらくちゃりんぐ)
Breakout(ぶれーくあうと)
ボアホールブレークアウトの方向性から応力場の推定を行う測定方法。 孔壁破壊。
P軸方位(ぴーじくほうい)
メカニズム解から、地震を引き起こす元になった力の向きも知ることができる。メカニズム解からわかるのはP軸(主圧力軸)、T軸(主張力軸)、N軸(中立軸)と呼ばれる力の方向であり、水平面内に近い方向に作用しているP軸は、SHmaxの良い近似として使われている。
本データベースでは、水平面からの傾斜角が30°以下のP軸のみを表示させている。
変形率変化法(へんけいりつへんかほう)
「岩石は地殻応力のもとで緩和している」という仮説を測定原理とする地殻応力の測定方法。地中から採取した岩石から測定試料をつくって力を加えると、非弾性ひずみは試料が壊れるまで単調に増加するようにみえる。しかし、一桁小さなひずみまで測定できるように工夫して、力を繰り返し加えて測定すると、ある応力レベルを境に非弾性ひずみの振る舞いが変化するので、この変わり目の応力をリラックスしていた時の応力、すなわち地殻応力として計測する。(出典「なゐふる」35号)
実験装置概要は
東北大学岩石実験室にて、写真等公開中。
Deformation Rate Analysis (DRA).
Borehole Deformation(ぼあほーるでふぉめーしょんん)
岩盤に掘削した孔井の孔径を測定する方法。孔径変化。
マイクロクラックの定方向配列(まいくろくらっくのていほうこうはいれつ)
地殻の中には、微小クラックが多数存在すると考えられる。これら微小なクラックは地殻に働く応力の異方性のため、ある方位のもののみが開口した状態になっていると考えられる。これをマイクロクラックの定方向配列と呼ぶ(図)。
メカニズム解(めかにずむかい)
地震のメカニズム解は、どのような走向、傾斜角を持った断層が、どのような動き方をしたのかを表したものである。断層の動き方は大きく分けると、逆断層、正断層、横ずれ断層の3つに分類される(https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/illust/types_of_fault.html)。 本データベースでは、視覚的に判断しやすくするため、逆断層型を青色、正断層型を赤色、横ずれ型を緑色のビーチボールで表現している。
六方対称(ろくほうたいしょう)
媒質の性質が直交する面に対称で、かつ軸に対しても対称であること。