東海〜四国の沖合にある駿河〜南海トラフでは、100〜200年程度の間隔で、M(マグニチュード)8クラスの巨大地震が繰り返し発生してきました。最近のものは、1944年東南海地震(M
7.9)と1946年南海地震(M 8.0)で、いずれも死者・行方不明者は1,000名を越えます。この2つの地震では、震源域が駿河トラフまで及んでいなかったので、駿河トラフでの巨大地震(いわゆる東海地震)が切迫しているとされ、大規模地震対策特別措置法(1978年)が制定され地震予知事業が始まりました。活断層・地震研究センター(当時)(旧地質調査所)は、当初から東海地方の地下水観測データを気象庁に提供し、東海地震の判定を行う地震防災対策強化地域判定会の説明員として国の地震予知事業を分担してきました。21世紀に入り、次の東南海・南海地震の切迫性が増すと、「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」が2003年に施行され、同地震に対する観測施設の整備が求められました。このような中、活断層・地震研究センター(当時)は、紀伊半島〜四国周辺に新たな観測施設を2006年度から順次整備しています(図下:図1)。2009年度末には14箇所の整備が終了する予定です。
図1 産総研の地下水等総合観測網
|