aistgsj
  日本の火山>大規模火砕流分布図>支笏カルデラ支笏火砕流>解説
ダウンロードはこちら   
  
支笏カルデラ支笏火砕流堆積物分布図 解説分布図
  5:謝辞・協力・出典

 支笏火砕流の層厚分布及び堆積量推定 (山元,2016) は,原子力規制庁からの受託研究において実施した「平成 27 年度原子力施設等防災対策委託費 (火山影響評価に係る技術的知見の整備)」の成果の一部であり,文献収集や体積計測,数値計算はアジア航測株式会社が実施したものである.

 -80 mの海水準高度の作成に当たっては,日本水路協会発行の海底地形デジタルデータ M7006 ver. 2.1 津軽海峡東部及び M7009 ver. 2.0 北海道西部を,一部加工の上使用した.

  引用文献

赤松守雄・山田悟郎 (1980) 野幌丘陵の地質—特に東部地域を中心として—.北海道開拓記念館調査報告,19,1–8.

Amma-Miyasaka, M., Miura, D., Nakagawa, M., Uesawa, S. and Furukawa, R. (2020) Stratigraphy and chronology of silicic tephras in the Shikotsu-Toya volcanic field, Japan: Evidence of a Late Pleistocene ignimbrite flare-up in southwestern Hokkaido. Quaternary International, 562, 58–75.

青池 寛・西 弘嗣・坂本竜彦・飯島耕一・土屋正史・平 朝彦・倉本真一・眞砂英樹・下北コア微化石研究グループ (2010) 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料: 物性変動から予測される古環境変動—. 化石,87,65–81.

青木かおり・山本浩文・山内守明 (2000) 「みらい」MR98- 03 次航海及びMR99-K04 次航海で採取された海底コアの第四紀後期テフラ層序. 海洋科学技術センター試験研究報告,41,49–55.

Bonadonna, C., Connor, C. B., Houghton, B. F., Connor, L., Byrne, M., Laing, A. and Hincks, T. (2005) Probabilistic modeling of tephra dispersion: hazard assessment of a multiphase rhyolitic eruption at Tarawera, New Zealand. Journal of Geophysical Research, 110, B03203.

Connor, C. B., Hill, B. E., Winfrey, B., Franklin, N. M. and La Femina, P. C. (2001) Estimation of volcanic hazards from tephra fallout. Natural Hazards Review, 2, 33–42.

Cutler, K. B., Edwards, R. L., Taylor, F. W., Cheng, H., Adkins, J., Gallup, C. D., Cutler, P. M., Burr, G.S. and Bloom, A. L. (2003) Rapid sea-level fall and deep- ocean temperature change since the last interglacial period. Earth and Planetary Science Letters, 206, 253–271.

堂満華子・西 弘嗣・内田淳一・尾田太良・大金 薫・平 朝彦 ・青池 寛・下北コア微化石研究グループ (2010) 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル. 化石,87,47–64.

越後智雄・岡田真介・小田 晋・木村治夫・森下信人 (2006) 天塩断層帯南部の天売—羽幌地域における第四紀後期の地殻短縮変動量の試算. 月刊地球,54,127–135.

遠藤邦彦 (2015) 日本の沖積層. 冨山房インターナショナル. 415p.

Fierstein, J. and Nathenson, M. (1992) Another look at the calculation of fallout tephra volumes. Bulletin of Volcanology, 54, 156–167.

藤山広武・田沼 穣 (1972) 十勝平野に分布する内陸古砂丘の 14C年代—日本の第四紀層の 14C年代(72)—. 地球科学,26,136–137.

古川竜太・中川光弘 (2010) 樽前火山地質図. 火山地質図 15. 産業技術総合研究所地質調査総合センター.

Goto, Y., Miyoshi, M., Danhara, T. and Tomiya, A. (2020) Evolution of the Quaternary silicic volcanic complex of Shiribetsu, Hokkaido, Japan: an example of ignimbrite shield volcanoes in an island arc setting. International Journal of Earth Sciences, 109, 2619–2642.

Hayakawa, Y. (1985) Pyroclastic geology of Towada volcano. Bulletin of Earthquake Research Institute, University of Tokyo, 60, 507–592.

早川由紀夫 (1993) 噴火マグニチュードの提唱. 火山,38, 223–226.

許 成基・山崎 誠・佐高裕之・中川昌巳・秋山泰祐・平野令緒 (2001) 支笏火山噴出層年代の再検討. 地球科学,64,379–385.

星住 (宇野) リベカ (1996) 羊蹄火山東麓に分布するテフラ層. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,p.128.

北海道埋蔵文化財センター (1991) 清水町上清水 4 遺跡・共栄 2 遺跡・共栄 3 遺跡. 財団法人北海道埋蔵文化財センター刊行調査報告書,189–192.

北海道埋蔵文化財センター (2008) キウス 5 遺跡 (8) . 財団法人北海道埋蔵文化財センター刊行調査報告書,10–14.

五十嵐八枝子・宮田雄一郎・野井英明・山田 治 (1990) 北海道根釧台地東縁部から得られた最終氷期の花粉化石群. 第四紀研究,29,131–138.

石狩低地帯研究会 (1965) 石狩平野における支笏降下軽石堆積物の 14C 年代—日本の第四紀層の 14C 年代XXIII-. 地球科学,81,12.

石塚吉浩 (1999) 北海道北部,利尻火山の形成史. 火山,44, 23–40.

岩見沢団体研究グループ (1976) 北海道空知申部における茂 世丑層の堆積年代—日本の第四紀層の 14C 年代 (111) —. 地球科学,30,358–359.

岩見沢団体研究グループ (1984) 支笏降下軽石堆積物10 (Spfa 10) の堆積年代—日本の第四紀層の14C 年代 (152)—. 地球科学,38,70–71.

加藤茂弘・山縣耕太郎・奥村晃史 (1995) 支笏・クッタラ両火山起源のテフラに関する加速器質量分析 (AMS) 法による 14C 年代. 第四紀研究,34,309–313.

勝井義雄 (1958) 支笏降下軽石堆積物中の化石林について. 地質学雑誌,64,379–385.

勝井義雄 (1959) 支笏降下軽石堆積物について,特に支笏カルデラ形成直前の活動について. 火山,2,33–48.

勝井義雄・村瀬 勉 (1960) 支笏火山の活動に関する2・3の考察. 地質学雑誌,66,631–638.

木村克己・下川浩一・康 義英・檀原 徹 (2014) 北海道長沼町南長沼で掘削された 180mボーリングコアのテフラ分析. 地質調査総合センター研究資料集,no. 590.

木村方一・外崎徳二・赤松守雄・北川芳男・吉田充夫・亀井節夫 (1983) 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期- 中期更新世哺乳動物化石群の発見. 地球科学,37,162–177.

北川芳男・矢野牧夫・中田幹雄・三野紀雄・赤松守雄・山田悟郎・森田知忠・小林幸雄 (1975) 野幌丘陵の地質と古生物. 北海道開拓記念館調査報告,9,135–143.

北川芳男・赤松守雄・山田悟郎・矢野牧夫・三野紀雄 (1979) 野幌丘陵の地質—特に西部地域を中心として—. 北海道開拓記念館調査報告,17,3–12.

小畴 尚 (1996) 北海道日勝道路の化石礫質構造土—日高山脈北東部,山麓緩斜面上の構造土—. 第四紀露頭集— 日本のテフラ,日本第四紀学会,117.

近藤 務・五十嵐八枝子・吉田充夫・井上俊和・平 信行・山崎正道・岡村 聡・前田敏嗣・嵯峨山 積・菅原 誠・国分公貴・安井 賢(1996)石狩低地帯最南部地下の第四系- 特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討-. 地質学雑誌,102,312–329.

小坂利幸・野川 潔 (1972) 北海道十勝国上士幌町における旧石器包含層の 14C 年代—日本の第四紀層の 14C 年代 (73) —. 地球科学,26,137–138.

熊野純男 (1970) 支笏熔結凝灰岩の年令—日本の第四紀層の 14C 年代 (57) —. 地球科学,24,148–149.

町田 洋 (1996a) 北海道白糠におけるクッチャロ庶路テフラ,第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,24.

町田 洋 (1996b) 十勝平野の河成段丘とテフラ—上更別 3面—,第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,118.

町田 洋 (1996c) 十勝平野広尾周辺における堆積段丘とテフラ,第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,120.

町田 洋・新井房夫 (1992) 火山灰アトラス—日本列島とその周辺. 東京大学出版会. 277p.

町田 洋・新井房夫 (2003) 新編火山灰アトラス—日本列島とその周辺. 東京大学出版会. 336p.

町田 洋・山縣耕太郎 (1996) 北海道早来町美々における支笏第 1 テフラとその上位の諸テフラ層. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,26–27.

町田 洋・三浦英樹・奥村晃史 (1996) 北海道羽幌におけるクッチャロ羽幌等の指標テフラ. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,64.

前田寿嗣・矢野牧夫 (1991) 石狩低地帯東縁部の後支笏期堆積物—追分火山灰(仮称)について—. 北海道開拓記念館調査報告,30,11–20.

馬追団体研究会 (1983) 北海道中央部馬追丘陵南東の中・上部更新統—2つの海進について. 地球科学,37,8–21.

宮入陽介 (2007) 第四紀後期に噴出した火山灰の年代測定法:高精度放射性炭素年代測定法及び赤色熱ルミネッセンス年代測定法の改良と第四紀年代層序への応用. 東京大学平成18年度博士学位論文,博理第4992号,168p.

宮坂瑞穂・中川光弘 (2018) 支笏火山60 ka社台噴火の噴火推移—トレンチ調査およびボーリング調査による再検討—. 地学雑誌,127,229–246.

村瀬 正・羽坂俊一・池田国昭・山口昇一 (1991) 3 万分の 1 札幌及び周辺部地盤地質図. 特殊地質図 30,地質調査所. 73p.

長橋良隆・木村純一・隅田まり・池原 研・片岡香子・中 澤なおみ (2018) 猪苗代湖底堆積物コアおよび仙台沖海底堆積物コアに見出された北海道支笏カルデラ起源の Spfa-1 テフラ.第四紀研究,57,65–75.

中川光弘 (1993) 後支笏カルデラ火山群の形成史・活動様式 及びマグマ系. 計画研究「火山災害の規模と特性」報告書,文部省科学研究費自然災害特別研究. 代表者: 荒牧重雄),27–42.

中川光弘・増田健介・勝井義雄 (1994) 後支笏カルデラ,恵庭火山の最新の噴火活動. 火山,39,237–241.

中川光弘・北川淳一・若佐寛子 (2006) 北海道,支笏火山のマグマ供給系の構造と噴火推移—カルデラ形成期の複数マグマ溜りの同時噴火. 月刊地球,28,88–93.

中川光弘・宮坂瑞穂・三浦大助・上澤真平 (2018a) 南西北海道,石狩低地帯におけるテフラ層序学: 支笏−洞爺火山地域の噴火履歴. 地質学雑誌,124,473–489.

中川光弘・宮坂瑞穂・富島千晴・松本亜希子・長谷龍一 (2018b) 支笏湖南方地域の火口近傍堆積物層序からみた46 ka支笏カルデラ形成噴火推移. 地学雑誌,127,247–271.

中村有吾・平川一臣・長沼 孝 (1999) 北海道白滝遺跡と周辺地域のテフラ.地学雑誌,108,616–628.

中村有吾・平川一臣・岩崎正吾・澤柿教伸 (2000) 十勝平野 および日高山脈におけるテフラ—とくに氷河堆積物中のテフラの同定—. 第四紀研究,39,33–44.

仲村祐哉・須貝俊彦・石原武志・アントニオ フェルナン ド フレイレ・松本 良 (2013) MD179 日本海ガスハイドレート調査で得られた上越沖海底堆積物の後期更新世テフラ層序. 石油技術協会誌,78,79–91.

中山敦智・石垣達也・石井次郎・山崎哲良 (1989) 西南北海道倶多楽火山地域の支笏火砕堆積物.地球科学,43,106–111.

Newhall, C, G. and Self, S. (1982) The volcanic explosivity index(VEI): An estimate of explosive magnitude for historical volcanism. Journal of Geophysical Research, 87, 1231–1238.

能條 歩・金川和人・星野フサ・岩見沢団体研究グループ (2008) 北海道中央部石狩低地帯東縁長沼地域の中~上部更新統層序と古環境. 地球科学,62,307–323.

岡 孝雄 (1998) 国営農地再編整備事業計画地区,千歳地区表層地質調査報告書,121p.

岡 孝雄 (2007) 石狩低地帯中部,長沼低地の地下地質と第四紀末テクトニクス—上部更新- 完新統の層序・層相・構造—. 北海道立地質研究所報告,78,95–148.

岡 孝雄・田近 淳・大津 直・廣瀬 亘・岡崎紀俊・石 丸 聡 (2001) 北海道活断層図 No.3「石狩低地東縁断層帯」解説図とその解釈,北海道立地質研究所,175p.

岡田昭明 (1973) 支笏降下軽石堆積物中の粘土鉱物. 地質学雑誌,79,363–375.

奥村晃史 (1996a) 斜里平野東部における支笏第 1 テフラと屈斜路火砕流堆積物I.第四紀露頭集—日本のテフラ,p29.

奥村晃史 (1996b) 網走南方地方の屈斜路火砕流堆積物IV—屈斜路羽幌テフラのふるさと—,第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,62.

奥村晃史 (1996c) 北海道東部東藻琴の古期屈斜路火砕流堆積物,第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,107.

小山内 煕・松下勝秀・山口久之助 (1974) 札幌.北海道地盤地質図,1,北海道立地下資源調査所.

Pyle, D. M. (2000) “Sizes of volcanic eruptions,”in the encyclopedia of volcanoes. Editors Sigurdsson, H., Houghton, B. F., McNutt, S. R., Rymer, H., and Stix, J.(London, UK: Academic Press), 263–269.

阪口 豊・加藤茂弘 (1995) 北日本の最終間氷期—氷期サイクルの古気候.地学雑誌,102,288–313.

嵯峨山 積・井島行夫・岡村 聡・宿田浩司 (2021) 北海道札幌市中沼町のボーリングコアの層序と石狩平野の埋没地形の検討.地球科学,75,3–17.

産業技術総合研究所 (2006) サロベツ断層帯の活動性および活動履歴調査. 地震本部「基盤的調査観測対象断層帯の追加・補完調査」成果報告書. No.H17–1

産総研地質調査総合センター (2021) 20 万分の 1 日本火山図 (Ver.1.0d). https://gbank.gsj.jp/volcano/vmap/

産総研地質調査総合センター (2022) 20 万分の 1 日本シームレス地質図V2. https://gbank.gsj.jp/seamless

澤柿教伸・平川一臣・岩崎正吾 (2005) 日高山脈エサオマントッタベツ川流域の堆積物中から発見された木材遺体の樹種と 14C 年代.第四紀研究,44,117–125.

隅田まり (1996) 清里~斜里地域に分布する後期更新世テフラ層—屈斜路,摩周起源のテフラと広域テフラ—. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,105.

高橋功二・岡 孝雄・嵯峨山 積・山岸宏光 (1980) 野幌. 北海道地盤地質図,2,北海道立地下資源調査所. 32p.

宝田晋治・吉本充宏・北川淳一・平賀正人・山元孝広・川辺禎久・高田 亮・中野 俊・星住英夫・宮城磯治・ 西村裕一・三浦大助・廣瀬 亘・石丸 聡・垣原康之・遠藤祐司・野呂田 晋・新井田清信・石塚吉浩・工藤 崇・相沢幸治・本間宏樹・江草匡倫・石井英一・高橋 良 (2001) 有珠火山2000年噴火の降灰と火口近傍の状況. 地質調査研究報告,52,167–179.

宝田晋治・西原 歩・星住英夫・山崎 雅・金田泰明・下司信夫 (2022) 姶良カルデラ入戸火砕流堆積物分布図. 大規模火砕流分布図,no. 1,産総研地質調査総合センター,32p.

十勝団体研究会 (1971) ナウマン象化石発掘調査報告書—ナウマン象化石産出地点付近の地質概要および化石包含層の特性—.北海道開拓記念館研究報告,1,16–26.

十勝団体研究会 (1972) 北海道大樹町相保島におけるオレンジ降下軽石堆積物(OP)の 14C 年代—日本の第四紀層の 14C 年代(78)—.地球科学,26,261–262.

Uesawa, S., Nakagawa, M. and Umesu, A. (2016) Explosive eruptive activity and temporal magmatic changes at Yotei volcano during the last 50,000 years, southwest Hokkaido, Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 325, 27–44.

Walker, G. P. L. (1980) The Taupo pumice: Product of the most powerful known (ultraplinian) eruption Journal of Volcanology and Geothermal Research, 8, 69–94.

Yamagata, K. (1991) Formation of lithic breccia and vent evolution during the 32ka. Eruption of Shikotsu caldera, Japan. Geographical Reports of Tokyo Metropolitan University, 26, 227–240.

山縣耕太郎 (1994) 支笏およびクッタラ火山のテフラクロノジー. 地学雑誌,103,268–285.

山縣耕太郎 (1996a) 石狩低地に分布する後期更新世以降のテフラ層—支笏火山・クッタラ火山のテフラ層序—. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,122– 123.

山縣耕太郎 (1996b) 日高沿岸地域に分布する後期更新世のテフラ層—遠方に分布するクッタラ火山起源のテフラ—. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会, 124.

山縣耕太郎 (1996c) 登別ランポーゲ岬にみられるクッタラ火山のテフラ群. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,126–127.

山縣耕太郎 (2000) 支笏火山 40ka 噴火の規模に関する検討. 上越教育大学研究紀要,19,445–460.

山縣耕太郎・町田 洋 (1996) 北海道伊達における洞爺テフラとその上位の諸テフラ. 第四紀露頭集—日本のテフラ,日本第四紀学会,50.

山口久之助・小原常弘 (1974) 支笏周辺地下水源調査報告. 北海道立地下資源調査所,39p.

山口久之助・小原常弘・早川福利・佐藤 巌・二間瀬 冽・横山英二・小山内煕・松下勝秀・国府谷盛明 (1964) 札幌. 北海道水理地質図幅説明書 第8号,北海道立地下資源 調査所,110p.

山口久之助・小山内煕・佐藤 巌・二間瀬冽・小原常弘・早川福利・横山英二 (1965) 札幌周辺の地盤と地下水. 北海道水理地質図幅説明書別冊,北海道立地下資源調査所,72p.

山元孝広 (2016) 支笏カルデラ形成噴火のマグマ体積. 地質調査総合センター研究資料集,no.632,51p.

山元孝広・伊藤順一・中川光弘・長谷川 健・岸本博志 (2010) 北海道東部,屈斜路・摩周カルデラ噴出物の放射炭素年代値.地質調査研究報告,61,161–170.

山崎哲良・宮坂省吾・河内晋平 (1986) 森野火山噴出物の14C年代—日本の第四紀層の14C 年代 (157) —.地球 科学,40,80–82.

柳田 誠 (1981) 沙流川における最終氷期以降の河岸段丘の形成過程. 地理学評論,54,423–436.

柳田 誠 (1994) 支笏降下軽石 1 (Spfa-1) の年代資料. 第四紀研究,33,205–207.


 前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む