aistgsj
第四紀火山>活火山>諏訪之瀬島
諏訪之瀬島火山地質図 解説地質図鳥瞰図
3:形成史

3.1 概要
 諏訪之瀬島火山の活動推移を 第3図に示す.諏訪之瀬島火山 の活動開始時期は不詳であるが,海岸付近に分布する溶岩の年代から,5〜6万年前頃までには富立岳火山・ナべダオ火山 は海面上まで成長していたと考えられる.現在の諏訪之瀬島の中心部付近にあって大部分を構成する御岳火山は,富立岳・ ナべダオの両火山を覆って,現在の御岳火口付近の活動によって成長した.その活動開始時期は不明だが,約4〜5万年前ま でには古期及び中期御岳火山の山体は標高400〜500 mまで成長していた.約4〜5万年前から1万年前頃までは,山麓部 にまで厚い軽石層を堆積させるような大規模な噴火が繰り返 したが,約1万年前以降現在までは大規模な火砕噴火の頻度 はやや減少し,休止期を挟みつつ連続的な火山灰の噴出活動が卓越するようになった.

3.2 富立岳火山・ナべダオ火山
 富立岳火山・ナべダオ火山は諏訪之瀬島火山の陸上部で最下位のユニットである.富立岳火山は島の北端部を占める.富立岳火山の基部には,マグマ水蒸気噴火の噴出物と考えられる,急冷縁を持つカリフラワー状火山弾などを含む堆積物が分布している.これらを本地質図では水冷火砕岩とした.これより上位の富立岳火山は,主に陸上噴火による火砕物と溶岩からなる小型の成層火山体である.富立岳山頂部を中心として放射状に分布する岩脈群が発達する.富立岳火山の中部を構成する溶岩から,65±15 kaのK-Ar年代が得られている(松本ほか,2006).富立岳火山は諏訪之瀬島の中で最も侵食が進んだ火山体であることから,最も古い火山体と考えられる.島の南部を構成するナべダオ火山は,山頂火口を持つ小型の成層火山と,島南端部のマッコー台を作る溶岩からなる.ナべダオ火山の基部から採取した試料からは約15万年前の年代が,島の南端部のマッコー台の複数の溶岩からは,約6〜7万年前の年代が得られている(土志田ほか,2004).2009年に実施した気象庁によるナべダオ山頂付近での掘削では,見かけ厚さ 100 m以上の安山岩質溶岩の存在が指摘されており (気象庁編, 2011),マッコー台近くにおける掘削でも,厚さ80 m以上の 溶岩が報告されている (大島,2000).ナべダオ火山は侵食が 進んでいるが,火口地形や溶岩流の表面地形が部分的に残存していることから,富立岳火山より新しい火山体と推測される.

3.3 御岳火山
 御岳火山は諏訪之瀬島の中央部を占める火山体で,安山岩溶岩やアグルチネート等で構成される成層火山体である.御岳火山は複数の不整合面から,古期御岳・中期御岳・新期御岳火山に区分されてきた(例えば平沢・松本,1983).本研究では,従来の層序区分に加え,構成物の観察により御岳火山の活動 ステージを新たに古期・中期・新期に再定義する.

3.3.1 古期御岳火山噴出物
 古期の御岳火山噴出物は主に作地カルデラ壁の基部に露出する.古期噴出物はさらにその構造から不整合を挟んで上位の古期御岳噴出物Iと下位の古期御岳噴出物IIに分けられる,それぞれ,主に変質の進んだ溶岩流と火砕物,及び火砕物 (水底堆積した構造を持つ火砕堆積物含む)から構成される. 古期御岳火山体は,新期御岳火山噴出物に覆われているためその分布等の詳細は不明であるが,下位の層準ほど東側 (現在の東海岸),上位ほど西側 (現在の御岳山頂部付近) に分布することから,噴出中心が徐々に西側に移動していったと考えられる.

3.3.2 中期御岳火山噴出物
 中期御岳火山噴出物は,フカウラ南方から須崎北方にかけての北西部の海岸と,島の南東海岸(作地鼻以南〜岩積石)に分布する.御岳山頂部では新期御岳火山噴出物に覆われているため南部と北部に露出する岩体の直接の関係が不明であることから,本地質図では南部ユニットと北部ユニットに区分した.その分布から,南部・北部ユニットとも主な噴出中心は現在の御岳山頂部であると考えられる.中期御岳火山噴出物は乾陸上に噴出・定置した溶岩を主体としている.中期の御岳火山体はやや侵食が進んでいるが,個々の溶岩ローブなどの構造が一部には残存している.島の南東海岸 (岩積石) 付近に分布する中期の溶岩から67±7 kaのK-Ar年代が得られている (土志田ほか,2004).

3.3.3 新期御岳火山噴出物
 新期御岳火山噴出物は,4〜5万年前以降現在までの噴出物である.新期御岳火山噴出物は,主として山頂部に発達する厚いアグルチネート層・火砕流堆積物と,山麓部の降下火砕物層,山頂付近から流出し海岸付近まで流下した幾つかの溶岩流に区分される.脇山から御岳山頂付近にかけては,古期・中期御岳火山噴出物を覆う新期御岳火山噴出物のアグルチネート層が発達している.このアグルチネート層は厚さ最大約150mで溶結度の違いや不整合面などから3つのユニットに区分される( 第3図).より下位のアグルチネート互層(
フカウラユニット)は現在の御岳火口よりやや北側の根山付近を中心に分布しており,さらにその上位のアグルチネート互層(脇山ユニット)は現在の御岳火口付近,文化噴火のアグルチネート互層は旧火口〜御岳火口付近を中心に分布している.山麓部では,新期御岳火山の活動に伴う降下火砕物が厚く堆積している ( 第5図).これらの降下火砕物層の下半部は最大 総厚約20 mの降下スコリア・降下軽石互層からなる.これらの噴出物はその層相から山頂部に分布するアグルチネート層に連続すると考えられる.降下スコリア・軽石累層中には約 2.9万年前の姶良Tn火山灰層が挟まれる(Moriwaki et al.,1996).また島北部のフカウラ海岸では,富立岳火山及び中期御岳火山噴出物を覆う新期御岳火山噴出物(フカウラユニット)の基底付近から約3万年前の炭素14年代が得られている (松本ほか,2006).これらから,新期の活動の開始は4〜5万 年頃と推測される.島南部の集落付近では,降下スコリア・軽石層を覆って厚さ数 mの火山砂層が発達する( 第5図).元浦港付近では,降下軽石層とそれを覆う火山砂層との境界付近から約1万年前の 炭素14年代が得られており,約1万年前頃に大規模な火砕噴 火が卓越する時期から火山灰の連続噴出が卓越する時期に移 り変わったと考えられる.新期御岳火山噴出物には幾つかの大規模な溶岩流が見られる. このうち西側海岸の須崎付近に分布する須崎溶岩は輝石デイサイトからなる厚い溶岩流である.須崎溶岩の噴出年代についての直接のデータはないが,その層序から新期御岳火山の 活動期に噴出したと考えられる.御岳の東山麓にあたる作地 海岸には,少なくとも3枚の溶岩流 (作地溶岩I〜III) が認められる.これらはいずれも輝石安山岩溶岩で,その分布から現在の御岳火口付近から噴出したものと考えられる.また西山麓の赤積浦海岸にも,新期の溶岩流(赤積浦(あかづみうら)溶岩)が分布する.これらは1813(文化10)年噴火噴出物に覆われる.


 前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む