aistgsj
第四紀火山>活火山>富士山
富士火山地質図 解説地質図鳥瞰図
謝辞 / 引用文献

謝辞

 現地調査・試料採取にあたって,以下の関係諸機関などに便宜を図っていただいた.

 国土交通省富士砂防事務所,環境省関東地方環境事務所,文化庁,農林水産省静岡森林管理署,山梨県富士・東部林務環境事務所,富士宮市役所,富士市役所,御殿場市役所,富士吉田市役所,忍野村役場,鳴沢村役場,富士吉田市外二ヶ村恩賜県有財産保護組合,鳴沢・富士河口湖村恩賜県有財産保護組合,陸上自衛隊富士学校,陸上自衛隊北富士駐屯地,富士山本宮浅間大社,山梨県富士山科学研究所,朝霧ジャンボリーゴルフクラブ,富士クラシック

 現地調査では以下の民間企業にご協力いただいた.

 アジア航測(株),(株)ダイヤコンサルタント,応用地質(株),日本工営(株),(株)開発工営社,(株)きぃすとん

 特に以下の方々には現地で共同調査を行い,ご指導・ご教示いただいた(敬称略).

 宮地直道(故人,日本大学),吉本充宏(山梨県富士山科学研究所),千葉達朗・鈴木雄介・荒井健一(アジア航測),田島靖久(日本工営),小林 淳(ダイヤコンサルタント),安藤 勧(開発工営社)

 記して深謝いたします.


引用文献

荒井健一・鈴木雄介・松田昌之・千葉達朗・二木重博・小山真人・宮地直道・吉本充宏・富田陽子・小泉市朗・中島幸信(2003) 古代湖「せのうみ」ボーリング調査による富士火山貞観噴火の推移と噴出量の再検討.地球惑星科学関連2003年合同大会予稿集,V055-P012.

荒牧重雄(2007) 富士山の火山防災マップと防災対策の展望.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.451-475.

千葉達朗(2014) ジラゴンノ露頭と雁ノ穴火口.地質と調査,no.140,p.31-36.

千葉達朗・富田陽子・鈴木雄介・荒井健一・藤井紀綱・宮地直道・小泉市朗・中島幸信(2007) 航空レーザ計測にもとづく青木ヶ原溶岩の微地形解析,富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.349-363.

遠藤邦彦・村井公一(1978) 山梨県大月市における猿橋溶岩直下の腐植土の14C年代 –日本の第四紀層の14C年代(122)–.地球科学,vol.32,p.107-108.

藤林紀枝・山本玄珠・野村朋子・加々美寛雄・永尾隆志(1999) 富士火山宝永噴火放出物中の本質火砕物およびはんれい岩質集積岩に記録された玄武岩-安山岩,安山岩-流紋岩マグマ混合作用.地質学論集,no.53,p.135-155.

藤井敏嗣(2007) 富士火山のマグマ学.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.233-244.

井上公夫(2007) 富士山宝永噴火(1707)後の長期間に及んだ土砂災害.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.427-439.

石塚吉浩・高田 亮・鈴木雄介・小林 淳・中野 俊(2007) トレンチ調査から見た富士火山北~西山腹におけるスコリア丘の噴火年代と全岩化学組成.地調研報,vol.57,p.357-376.

石原初太郎(1925) 富士山地質図(5万分の1)山梨県山林会.

岩塚守公・町田 洋(1962) 富士山大沢の発達 –火山の谷の発達と侵蝕機構についての基礎的研究–.地学雑,vol.71,p.3-18.

泉 浩二・木越邦彦・上杉 陽・遠藤邦彦・原田昌一・小島泰江・菊原和子(1977) 富士山東山麓の沖積世ローム層.第四紀研究,vol.16,p.87-90.

Kaneko, T., Yasuda, A., Fujii, T. and Yoshimoto, M. (2010) Crypto-magma chambers beneath Mt. Fuji. Jour. Volcanol. Geotherm. Res., vol.193, p.161-170.

金子隆之・安田 敦・嶋野岳人・吉本充宏・藤井敏嗣(2014) 富士火山,太郎坊に露出する新期スコリア層の全岩化学組成−富士黒土層形成期付近を境とするマグマ供給系の変化.火山 vol.59, p.41-54.

関東ローム研究グループ(1964) 御殿場市蓮花寺付近の泥流および礫層の絶対年代 –日本の第四紀層の14C年代(V)–,地球科学,no.71,p.36-37.

Kigoshi, K. and Endo, K. (1963) Gakushuin natural radiocarbon measurements II. Radiocarbon, vol.5, p.109-117.

北垣俊明・堀内一利・山本玄珠・輿水達司・内山 高(2007) 富士火山南西斜面の風祭川上流に見つかった直立炭化木群.地球科学, vol.61, p.453-462.

小林 淳・高田 亮(2003) 富士火山南斜面に分布するスコリア丘及び溶岩流の噴出時期.地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集,V055-P010.

Kobayashi, M., Takada, A. and Nakano, S. (2007) Eruptive history of Fuji Volcano from AD 700 to AD 1000 using stratigraphic correlation of Kozushima-Tenjosan Tephra, Bull. Geol. Surv. Japan, vol.57, p.409-430.

輿水達司・内山 高・山本玄珠(2007) 富士五湖湖底ボーリングコアに記録された富士火山活動史.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.365-374.

小山真人(1998a) 歴史時代の富士山噴火史の再検討.火山,vol.43,p.323-347.

小山真人(1998b) 噴火堆積物と古記録からみた延暦十九〜二十一年(800–802)富士山噴火 –古代東海道は富士山の北麓を通っていたか?–.火山,vol.43,p.349-371.

小山真人(2007) 富士山の歴史噴火総覧.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.119-136.

町田 洋(1964) Tephrochronologyによる富士火山とその周辺地域の発達史.地学雑, vol.73,p.293-308,p.337-350.

町田 洋(1977) 火山灰は語る.蒼樹書房,東京,324p.

町田 洋(1996) 小山町史 自然編.静岡県小山町史第6巻,原始古代編,p.25-141.

町田 洋(2007) 第四紀テフラからみた富士山の成り立ち:研究のあゆみ.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,富士火山. 山梨県環境科学研究所,p.29-44.

町田 洋・新井房夫(2003) 新編 火山灰アトラス[日本列島とその周辺].東京大学出版会,336p.

前田美紀・宮地直道(2012) 富士火山西麓に分布する玄武岩質火砕流の成因.火山,vol.57,p.19-35.

松田時彦(2007) 富士火山の基盤の地質と地史.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,富士火山.山梨県環境科学研究所,p.40-57.

宮地直道(1988) 新富士火山の活動史.地質雑,vol.94,p.433-452.

宮地直道(2007) 過去1万1000年間の富士火山の噴火史と噴出率,噴火規模の推移.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.79-95.

宮地直道・小山真人(2007) 富士火山1707年噴火(宝永噴火)についての最近の研究成果.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.330-348.

Miyaji, N., Endo, K., Togashi, S. and Uesugi, Y. (1992) Tephrochronogical History of Mt. Fuji (C12). IGC Field Trip Guide Book, 29th, Volcanoes and Geothermal Field Guide Book, no.4, p.75-109.

宮地直道・安井真也・富樫茂子・朝倉伸行・遠藤邦彦・鵜川元雄(1995)富士山鳴沢観測井のボーリングコアの層序と岩石学的特徴.防災科学技術研究所研究報告,no.54,p.39-73.

宮地直道・安井真也・角田明郷・富樫茂子・遠藤邦彦・鵜川元雄(1998)富士山吉原観測井のボーリングコアの層序と岩石学的特徴.防災科学技術研究所研究報告,no.58,p.105-120.

宮地直道・遠藤邦彦・富樫茂子・田島靖久・小森次郎・橘川貴史・千葉達朗・鵜川元雄(2001) 富士山広見観測井のボーリングコアの層序と岩石化学的特徴.防災科学技術研究所研究報告, no.61, p.31-47.

宮地直道・富樫茂子・千葉達朗(2004) 富士火山東斜面で2900年前に発生した山体崩壊.火山,vol.49,p.237-248.

Miyaji, N., Kan’no, A., Kanamaru, T. and Mannen, K. (2011) High-resolution reconstruction of the Hoei eruption (AD 1707) of Fuji volcano, Japan. Jour. Volcanol. Geotherm. Res., vol.207, p.113-129.

村下敏夫(1977) 静岡県富士市における地下水の塩水化.工業用水,no.225,p.30-42.

中田節也・吉本充宏・藤井敏嗣(2007) 先富士火山群.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,富士火山.山梨県環境科学研究所,p.69-77.

中村利広・万寿 優・佐藤 純・高橋春男(1986) 富士火山1707年(宝永4年)噴出物の層序にそった組成変化.火山,vol.31,p.253-264.

中野 俊・高田 亮・石塚吉浩・鈴木雄介・千葉達朗・荒井健一・小林 淳・田島靖久(2007) 富士火山,北東麓の新期溶岩流及び旧期火砕丘の噴火年代.地調研報,vol.57, p.387-408.

中野 俊・吉本充宏・松本哲一(2009) 富士山麓,小御岳地域の地質と岩石 –その1–.日本火山学会秋季大会講演要旨,p.156.

Naumann, E. (1888)  Fujisan. Jahresbericht der Geogra­phischen Gesellschaft in München für 1887, p.109-140.

小幡涼江・海野 進(1999) 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について.火山,vol.44,p.201-216.

小川賢之輔(1986) 富士市域の地質及び地形.富士市の自然,富士市自然調査報告書.富士市,p.3-592.

小川孝徳(2000) 富士山青木ヶ原地区と雁ノ穴地区の溶岩洞窟 –溶岩樹形調査による噴火の考察–.鹿島愛彦教授退官記念論文集,p.159-165.

尾崎正紀・牧本 博・杉山雄一・三村弘二・酒井 彰・久保和也・加藤禎一・駒澤正夫・広島俊男・須藤定久(2002) 20万分の1地質図幅「甲府」,産業技術総合研究所地質調査総合センター.

沢村孝之助(1955) 沼津図幅(7万5千分ノ1)同地質説明書.工業技術院地質調査所.

嶋野岳人・天野恵佑・安田 敦・金子隆之・米田 穣・藤井敏嗣(2013)富士山南麓における新富士火山初期の火砕流堆積物の発見とその意義. 火山,vol.58,p.427-441.

下川浩一・山崎晴雄・水野清秀・井村隆介(1996) 富士川断層系の活動履歴及び活動性調査.平成7年度活断層研究調査概要報告書,地質調査所研究資料集,no.259, p.73-80.

杉山雄一・水野清秀・狩野謙一・村松 武・松田時彦・石塚 治・及川輝樹・高田 亮・荒井晃作・岡村行信・実松健造・高橋正明・尾山洋一・駒澤正夫(2010) 20万分の1地質図幅「静岡及び御前崎」(第2版),産業技術総合研究所地質調査総合センター.

鈴木 敏(1886a) 富士四近地質撮要.地学会誌,Ser.1, vol.2,p.1-39.

鈴木 敏(1886b) 富士及八ヶ嶽両火山ノ記.地学会誌, Ser.1,vol.2,p.95-110.

鈴木 敏(1887) 20万分ノ1地質図幅「富士」.農商務省地質局(説明書は1888年).

鈴木雄介・高田 亮・石塚吉浩・小林 淳 (2007) トレンチ調査による新期富士火山北西山腹の噴火史の再検討.地調研報,vol.57,p.377-386.

田島靖久・宮地直道・井上公夫(2006) 新富士火山の噴火活動に伴う上井出扇状地の発達史.第四紀研究,vol.45,p.287-301.

田島靖久・宮地直道・吉本充宏・阿部徳和・千葉達朗(2007) 富士火山北東斜面で発生した最近2,000年間の火砕流崩壊に伴う火砕流.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也編,山梨県環境科学研究所,p.255-267.

田島靖久・吉本充宏・黒田信子・瀧 尚子・千葉達朗・宮地直道・遠藤邦彦(2013) 富士火山北東斜面の滝沢B火砕流堆積物の発生・堆積機構.火山,vol.58,p.499-517.

Takada, A. (1997) Cyclic flank-vent and central-vent eruption patterns. Bull. Volcanol., vol.58, p.539-556.

高田 亮(2015) 将来を物語る激動の噴火史 –宝永噴火後300年の富士山(静岡県・山梨県)–.地学雑,vol.124, p.N69-N78.

高田 亮・小林 淳(2007) 富士火山南山腹のスコリア丘トレンチ調査による山腹噴火履歴.地調研報,vol.57, p.329-356.

Takada, A., Mannen, K., Ukawa, M. and Chiba, T. (2007) Fuji and Hakone volcanoes. Field Trip Guidebook, Cities on Volcanoes 5, Shimabara, Japan, A3, p.1-41.

高田 亮・石塚吉浩・中野 俊・山元孝広・小林 淳・鈴木雄介(2007)割れ目噴火が語る富士火山の特徴と進化.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.183-202.

Takada, A., Mannen, K. and Yamamoto, T. (2013) Fuji and Hakone Volcanoes: Typical Stratovolcanoes in Japan. IAVCEI 2013 Field Trip Guide, B3, p.1-26.

高橋正樹・長谷川有希絵・津久井雅志・根本靖彦(1991) 富士火山におけるマグマ供給系の進化:全岩化学組成の視点から.火山,vol.36,p.281-296.

高橋正樹・小見波正修・根本靖彦・長谷川有希絵・永井 匡・田中英正・西 直人・安井真也(2003) 富士火山噴出物の全岩化学組成 –分析データ847個の総括–.日大文理学部自然科学研究所研究紀要,no.38,p.117-166.

高橋正樹・松田文彦・安井真也・千葉達朗・宮地直道(2007) 富士火山貞観噴火と青木ヶ原溶岩.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.303-338.

富樫茂子・高橋正樹(2007) 富士火山のマグマの化学組成と岩石学的特徴:マグマの実態への制約条件.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,富士火山.山梨県環境科学研究所,p.219-231.

富樫茂子・宮地直道・山崎晴雄(1991) 新富士火山初期の大きなソレアイトマグマだまりにおける結晶分化作用.火山,vol.36,p.269-280.

富樫茂子・宮地直道・安井真也・角田明郷・朝倉伸行・遠藤邦彦・鵜川元雄(1997) 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化−富士吉原火山観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質.火山,vol.42,p.409-421.

土 隆一(1985) 富士山三島溶岩の構造と地下水.三島市小浜池保存調査に関する報告書.三島市小浜池保存調査委員会議・三島市編,p.81-98.

つじよしのぶ(1992) 富士山の噴火 万葉集から現代まで.築地書店,261p.

津屋弘逵(1935) 富士火山の熔岩に就いて(予報).火山,vol.2,p. 149-165.

Tsuya, H. (1935) On Some Lavas of Volcano Huji (Fuji). Bull. Earthq. Res. Inst., Tokyo Imp. Univ., vol.13, p.645-659.

Tsuya, H. (1937) On the Volcanism of the Huzi (Fuji) volcanic zone, with Special Reference to the Geology and Petrology of Idu and the southern islands. Bull. Earthq. Res. Inst., Tokyo Imp. Univ., vol.15, p.215-357.

津屋弘逵(1938a) 富士火山の地質学的並びに岩石学的研究(Ⅰ)1.b 小御岳の構造.震研彙報,vol.16, 16, p.452-46.

津屋弘逵(1938b) 富士火山の地質学的並びに岩石学的研究(Ⅱ)2.青木ヶ原熔岩の分布と噴出中心.震研彙報,vol.16, p.638-657.

津屋弘逵(1940) 富士火山の地質学的並びに岩石学的研究(Ⅲ)3. 富士山の南西麓,大宮町周域の地質.震研彙報,vol.18, p.419-445.

津屋弘逵(1944) 富士火山の地質学的並びに岩石学的研究(Ⅳ)4. 寄生火山の構造及び分布.震研彙報,vol.21, p.376-393.

Tsuya, H.(1955) Geological and petrological studies of Volcano Fuji (V) 5. On the 1707 eruption of Volcano Fuji. Bull. Earthq. Res. Inst., Tokyo Univ., vol.33, 341-383.

Tsuya, H. (1962) Geological and Petrological Studies of Volcano Fuji (VI) 6. Geology of the volcano as observed in some borings on its flanks. Bull. Earthq. Res. Inst., Tokyo Univ., vol.40, p.767-804.

津屋弘逵(1968) 富士火山地質図(5万分の1).特殊地質図 no.12,地質調査所,24p.

津屋弘逵(1971) 富士山の地形・地質.富士山:富士山総合学術調査報告書.富士急行,127p.

上杉 陽(1990) 富士火山東方地域のテフラ標準柱状図.−その1:S-25〜Y-141−.関東の四紀,no.16,p.3-28.

上杉 陽(1998) 第3章 地史.富士吉田市史,資料編 第1巻 自然・考古,p.141-399.

上杉 陽(2003) 地学見学案内書 富士山.日本地質学会関東支部,117p.

上杉 陽(2007) 富士火山北東麓,古忍野湖のテフラ.関東の四紀,no.28,p.21-32.

上杉 陽・遠藤邦彦・原田昌一・小島泰江・泉 浩二(1979) 富士山,北・東麓の完新世テフラ累層中の斜交関係.第四紀研究,vol.17,p.207-214.

上杉 陽・米澤 宏・開原志寿恵・中村仁子・重藤伸子・岩井郁乃(1980)富士火山東縁地域の古期富士テフラ累層.平塚市博物館研究報告「自然と文化」,no.3,p.38-46.

上杉 陽・堀内 真・宮地直道・古屋隆夫(1987) 新富士火山最新期のテフラ:その細分と年代.第四紀研究,vol.26,p.59-68.

上杉 陽・米澤 宏・宮地直道・千葉達朗・肥田木守・細田一仁・米澤まどか・由井将雄(1992) 富士系火山泥流のテフラ層位.関東の四紀,no.17,p.3-33.

上杉 陽・池田京子・須田明子・柳沢唯佳・岡本真佐夫・鈴木 聡(1995)富士火山北東麓の鷹丸尾熔岩類.関東の四紀,no.19,p.3-21.

Ukawa, M. (2005) Deep low-frequency earthquake swarm in the mid-crust beneath Mount Fuji (Japan) in 2000 and 2001. Bull. Volcanol., vol.68, p.47-56.

鵜川元雄(2007) 富士山の低周波地震.富士火山,荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,山梨県環境科学研究所,p.161-172.

海野 進(2007) 富士山溶岩流の特性.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,富士火山.山梨県環境科学研究所,p.269-283.

Wada, T. (1882) Notes on Fujiyama. Trans. Seismol. Soc. Japan, vol.4, p.31-37.

Watanabe, S., Widom, E., Ui, T., Miyagi, N. and Roberts, A. M. (2006) The evolution of a chemically zoned magma chamber: the 1707 AD eruption of Fuji Volcano. Jour. Volcanol. Geotherm. Res., vol.152, p.1-19.

山田直利・矢島道子(2013) E.ナウマン著「富士山」全訳.GSJ地質ニュース,vol.2,p.293-314.

山本玄珠・篠ヶ瀬卓二・輿水達司・北垣俊明(2002) 富士山南西麓の古富士火山の溶岩について.地球科学,vol.56, p.191-196.

山本玄珠・北垣俊明・輿水達司・篠ヶ瀬卓二(2004) 富士山西麓の古富士火山の溶岩について. 地球科学,vol.58, p.245-253.

山元孝広(2014) 富士火山南西部の地質.地質調査総合センター研究資料集,no.606, 27p.

山元孝広・高田 亮・下川浩一(2002) 富士火山の岩屑なだれ.月刊地球特集号 富士火山 –火山災害と噴火予測–.月刊地球,vol.24,p.640-644.

山元孝広・高田 亮・石塚吉浩・中野 俊(2005) 放射性炭素年代測定による富士火山噴出物の再編年.火山,vol.50,p.53-70.

Yamamoto, T., Takada, A., Ishizuka, Y., Miyaji, N. and Tajima, Y. (2005) Basaltic pyroclastic flows of Fuji volcano, Japan: characteristics of the deposits and their origin. Bull. Volcanol., vol.67, p.622-633.

山元孝広・石塚吉浩・高田 亮(2007) 富士火山南西山麓の地表及び地下地質:噴出物の新層序と化学組成変化.荒牧重雄・藤井敏嗣・中田節也・宮地直道編,富士火山.山梨県環境科学研究所,p.97-118.

山元孝広・中野 俊・高田 亮・小林 淳(2011) 富士火山東斜面における最新期火山噴出物の層序.地調研報,vol.62,p.405-424.

Yamazaki, H. (1992) Tectonics of a plate collision along the northern margin of Izu Peninsula, central Japan. Bull. Geol. Surv. Japan, vol.43, p.603-657.

安田 敦・金子隆之・藤井敏嗣(2007) 富士火山,箱荒沢坑で発見された白色火山灰層の起源.火山,vol.52, p.113-120.

安井真也・富樫茂子・下村泰裕・坂本晋介・宮地直道・遠藤邦彦(1998)富士火山・1707年降下火砕物中の斑れい岩質岩片の岩石学的研究とその起源.火山,vol.43,p.43-59.

安井真也・高橋正樹・永井 匡・小笠原耕助(2003) 富士山山頂部の最新期溶結火砕岩と東側山腹の巨大岩塊を含む火砕成溶岩.日大文理学部自然科学研究所研究紀要,no.38,p.103-115.

Yoshimoto, M., Fujii, T., Kaneko, T., Yasuda, A. and Nakada, S. (2004) Multiple magma reservoirs for the 1707 eruption of Fuji volcano, Japan. Proc. Japan Acad., Ser.B, vol.80, p.103-106.

吉本充宏・中野 俊・藤井敏嗣(2009) 富士山麓,小御岳地域の地質と岩石 –その2–.日本火山学会秋季大会講演要旨,p.154.

Yoshimoto, M., Fujii, T., Kaneko, T., Yasuda, A., Nakada, S. and Matsumoto, A. (2010) Evolution of Mount Fuji, Japan: Inference from drilling into the subaerial oldest volcano, pre-Komitake. Island Arc, vol.19, p.470-488.


 前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む