Linked Data Service of GSJ
Quarternary Volcano
Myoko San
itemdescription
NameMyoko San
Volcano typeComposite or Compound Volcano-Caldera, Lava Dome
Rock typeAndesite, Dacite
Activity periodFrom 0.3 Ma
Upper (x10,000 y.)0
Lower (x10,000 y.)30
Age reliabilityA
ClassQuaternary (old definition)
location
@idhttps://gbank.gsj.jp/ld/resource/q4magmatism/volcano/309
対応火山情報
火山名文献名@id
妙高山日本の火山(第3版)https://gbank.gsj.jp/ld/resource/volcano/e48
妙高山1万年噴火イベントデータ集https://gbank.gsj.jp/ld/resource/volcano/046
Reference
文献名@id
妙高火山・第3活動期末~第4活動期にかけての火砕堆積物--妙高火山群の露頭記載(2)--(2010), 早津 賢二, 軽石学雑誌, 18, 25-33.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/201022284
妙高火山-赤倉火砕流堆積物が3噴火輪廻の堆積物であることを示す露頭--妙高火山群の露頭記載(1)-(2008), 早津 賢二, 軽石学雑誌, 17, 55-59.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200850056
妙高火山群--多世代火山のライフヒストリー--(2008), 早津 賢二・新井 房夫・小島 正巳・大場 孝信, 妙高火山群--多世代火山のライフヒストリー--, vii, 424".https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200920702
妙高火山における最新の噴火年代(2007), 早津 賢二, 軽石学雑誌, 15, 67-74.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200720451
妙高火山の地下水の水質と安定同位体比について(H125-P006)(演旨)(2007), 橋本 竜一・横沢 昌希・林 武司・浅井 和由・佐藤 芳徳・安原 正也・牧野 雅彦・島野 安雄・鈴木 裕一, 日本地球惑星科学連合大会予稿集, 2007, H125-P006.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200733483
GISを用いた妙高火山ハザードマップの作成と危険度評価(V156-P024)(演旨) (2007), 永村 恭介・山縣 耕太郎・田中 靖, 日本地球惑星科学連合大会予稿集, 2007, V156-P024.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200733227
妙高山周辺の滝--火山活動と浸食作用の攻防--(2004), 古川 竜太, 日本の滝1--東日本661滝--, 412-413.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200425962
浅間および妙高火山のマフィック端成分マグマ--斑晶メルト包有物の組成とイオウ含有量--(演旨)(2003), 山口 佳昭・原田 英男・太田 靖, 日本火山学会講演予稿集, 2003, 75-75.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200315688
高Cl,Sショショナイトメルト:妙高および浅間火山の斑晶に捕獲された高カリウムメルト包有物(演旨)(2002), 原田 英男・山口 佳昭・太田 靖, 日本鉱物学会年会,日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集, 2002, 207-207.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200209042
妙高火山新期噴出物(41-43ka)の斑晶メルト包有物(V033-P002)(演旨)(2002), 原田 英男・山口 佳昭・太田 靖, 地球惑星科学関連学会合同大会予稿集, 2002, V033-P002.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200205019
妙高火山の地形と馬蹄形カルデラの形成(演旨)(2002), 高野 武男, 日本地理学会発表要旨集, 61, 114-114.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200202855
妙高山--百名山の自然学 第13回--(2000), 早津 賢二, 地理, 45, 6, 72-74.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200002713
妙高火山--「多世代火山」の成り立ちを知る--(1998), 早津 賢二, 関東.甲信越の火山1--フィールドガイド 日本の火山1--, 134-152.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199801691
新潟焼山,妙高山,焼岳(平成8年度)(1998), 気象庁地震火山部, 火山機動観測実施報告, 33, 62p.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200000825
妙高火山群とその周辺の火山岩のK-Ar年代(1997), 早津 賢二・河内 晋平, 信州大学教育学部紀要, 92, 117-128.
八ヶ岳.妙高火山群と周辺地域火山岩のK-Ar年代(演旨)(1997), 河内 晋平・早津 賢二, 日本火山学会講演予稿集, 1997, 2, 102-102.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199803530
妙高火山の火砕流・岩屑なだれ堆積物と降下テフラ層(1996), 早津 賢二, 第四紀露頭集--日本のテフラ, 224-224.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199601710
信濃川中流域に分布する河成段丘とそれを覆う風成テフラ--谷上段丘と350Ka以降の風成層--(1996), 鈴木 毅彦, 第四紀露頭集--日本のテフラ, 225-225.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199609757
妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程(1995), 長谷中 利昭・吉田 武義・早津 賢二, 核理研研究報告, 28, 1, 43-82.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199500975
妙高火山群溶岩の化学組成とマグマ溜まり過程(演旨)(1995), 長谷中 利昭・吉田 武義・早津 賢二, 日本火山学会講演予稿集, 1995, 2, 90-90.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199500978
Debris Avalanche and Lahar Deposits in the Yatsugatake Volcanic Chain and Myoko Volcano Group, Central Japan(1994), Kawachi, S. and Hayatsu, K., Journal of Natural Disaster Science, 16, 1, 55-69.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199502453
妙高火山群の活動史--多世代火山--(1994), 早津 賢二・清水 智・板谷 徹丸, 地学雑誌, 103, 3, 207-220.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199401123
八ヶ岳・妙高火山群の大規模崩壊堆積物と発生頻度(演旨)(1994), 河内 晋平・早津 賢二, 日本地質学会第101年学術大会講演要旨, 222-222.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199402523
妙高火山の最も新しいステージの活動--南地獄谷付近に分布する火山灰層からの情報--(1993), 早津 賢二, 産業地質科学研究所研究年報, 4, 60-66.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199301180
妙高火山における熱流体の地球化学的研究(1993), 清棲 保弘・宮島 秀晴・浅田 憲子, 地球化学, 27, 2, 97-108.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199303009
妙高火山カルデラ形成後の火砕流:赤倉及び大田切川火砕流堆積物の粒度組成及び岩石記載(1993), 長谷中 利昭・堀 健次・早津 賢二, 火山災害の規模と特性(平成5年)・文部省科学研究費重点領域研究「自然災害の予測と社会の防災力」研究成果, 337-345.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199301040
雲仙.普賢岳より激しかった妙高山の火砕流--第6回上越の大地をさぐる巡検会--(1993), 長谷川 正, 新潟県地学教育研究会誌, 28, 11-12.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199909143
妙高火山,赤倉火砕流堆積物及び大田切川火砕流堆積物の対比(粒度組成,化学組成など)(演旨)(1992), 堀 健次・長谷中 利昭・青木 謙一郎, 岩鉱, 87, 4, 151-152.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199201560
山麓の火山灰層からみた妙高火山中央火口丘の活動と年代(1992), 早津 賢二, 地学雑誌, 101, 1, 59-70.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199201298
妙高山・焼岳(平成2年7月~10月)(1991), 気象庁地震火山部, 火山機動観測実施報告, 27, 70.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199502735
妙高火山における熱流体の起源(演旨)(1991), 清棲 保弘・宮島 秀晴・浅田 憲子, 日本地球化学会年会講演要旨集, 1991, 167-167.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199102870
妙高火山第3期,第4期噴出物にみるマグマ溜りの化学的進化(演旨)(1991), 長谷中 利昭・藤巻 宏和・早津 賢二, 日本火山学会講演予稿集, 1991, 2, 88-88.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199100998
妙高火山群 その活動と活動史(1985), 早津 賢二, 第一法規, 344p.
裏妙高の火山岩(演旨)(1985), 細谷 一・茅原 一也, 火山 第2集, 30, 4, 298-298.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198600957
新潟県妙高火山山麓における縄文時代の遺跡を覆う火山灰の14C年代--日本の第四紀層の14C年代(149)--(1983), 岡本 郁栄・米山 正次, 地球科学, 37, 6, 366-372.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198306132
妙高山南地獄谷の噴気活動に伴って放出される水銀とその影響(1983), 福崎 紀夫・富永 泰子・貴船 育英・田村 良三・丸山 隆雄・篠田 佳実・堀井 一雄, 地球化学, 17, 1, 10-15.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198300606
Petrological Study of the Myoko and Kurohime Volcanoes, Japan: Crystallization Sequence and Evidence for Magma Mixing(1982), Sakuyama, M., Journal of Petrology, 22, 4, 553-583.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198203960
妙高山麓の浅層地下水の水質--妙高村関山,葎生,原通(新井市の一部を含む)地区--(1982), 新潟県立新井高校化学クラブ, 新潟県地学教育研究会誌, 16, 40-44.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198305813
古墳と誤認されていた妙高火山の泥流丘---新潟県「原通古墳群」の地質調査報告--(1982), 早津 賢二・小島 正巳・新井 房夫, 地理, 27, 1, 72-80.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198200813
妙高火山群テフラ地域南部の最新世テフラ層--示標テフラ層の記載とそれに関係した2・3の問題--(1982), 早津 賢二・新井 房夫, 第四紀研究, 21, 1, 1-13.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198200815
Types of Doseki-flow (debris flow) and mudflow sequences in Japanese volcanoes - case study: Yakeyama and Myoko Volcanoes - (abs.)(1981), Chihara, K., Fujita, Y. and Aoki, S., Abstracts 1981 IAVCEI Symposium - Arc Volcanism -, 52-53.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198300261
妙高火山の赤倉火砕流堆積物と田口泥流堆積物の14C年代(1981), 早津 賢二・古川 成光, 第四紀研究, 20, 1, 31-33.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198100537
妙高山南地獄谷噴気ガス中の水銀について(演旨)(1981), 福崎 紀夫・富永 泰子・貴船 育英, 日本地球化学会年会講演要旨集, 1981, 47-48.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198300607
昭和53年5月18日妙高災害--斜面崩壊の発生機構に関する考察--(1980), 斎藤 豊・川上 浩, 地すべり, 16, 4, 1-9.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198002965
妙高火山群テフラ地域における遠来テフラ層の産状(1980), 早津 賢二・新井 房夫, 軽石学雑誌, 6, 91-93.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200204868
妙高火山群テフラ地域の第四紀テフラ層--示標テフラ層の記載および火山活動との関係--(1980), 早津 賢二・新井 房夫, 地質学雑誌, 86, 4, 243-263.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198000592
黒姫火山・六月火山礫層(RG)の14C年代とそれに関係した2・3の問題(1980), 早津 賢二・永高 賢・田代 達雄, 第四紀研究, 19, 1, 49-51.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198100535
Some considerations on the causes of 1978 landslide hazard in Myoko from the viewpoint of snow cover(1979), Nakamata, S., Annual Report of the Research Institute for Hazards in Snowy Area, Niigata University, 1, 43-56.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197902008
妙高土石流発生源に対する積雪からみた崩壊原因の考察(1979), 中俣 三郎, 5・18妙高災害の研究・昭和53年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)302040, 45-49.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197902007
妙高火山東麓の地質から見た5.18(1978)妙高高原土石流(Dosekiryu)--新潟県の第四系・その23--(1979), 妙高団体研究グループ, 新潟大学教育学部高田分校研究紀要, 24, 217-259.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198002311
妙高火山東麓の地質から見た妙高高原土石流(Dosekiryu)-新潟県の第四系そのXXIII-(1979), 妙高団体研究グループ, 新潟大教育高田分校研紀, 24, 216-259.
リモートセンシングおよび常時微動による地すべり崩壊地の調査(1979), 島 垣・泉谷 恭男, 5・18妙高災害の研究・昭和53年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)302040 , 39-43.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197902641
昭和53・5・18妙高々原地すべり崩壊とリモートセンシングによる調査(1979), 島 垣・泉谷 恭男, 日本国土海洋総合学術診断昭和53年度技術報告集--国土関係--, 103-108.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197902639
妙高災害--斜面の崩壊機構に関する考察--(1979), 斉藤 豊・川上 浩, 5・18妙高災害の研究・昭和53年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)302040 , 33-38.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197902455
妙高高原町土石流災害地についての地質学的所見(1979), 杉山 隆二, 5・18妙高災害の研究・昭和53年度文部省科学研究費自然災害特別研究(1)302040 , 51-58.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197902772
5・18妙高災害 新大工学部調査報告総括(1979), 矢島 基臣・松野 操平, 自然災害科学総合シンポジウム講演論文集(第16回), 431-434.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197903380
1978年5月18日妙高災害(2)--土石流について--(1979), 茅原 一也・藤田 至則・植村 武・小林 巌雄, 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報, 1, 23-42.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197900238
妙高火山における土石流(演旨)(1979), 藤田 至則, 地学団体研究会総会学術シンポジウム講演要旨集, 33, 46-46.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197900369
昭和52年5月18日妙高災害について(1979), 藤田 至則・青木 滋・茅原 一也・島津 光夫・吉村 尚久・霜島 重雄・植村 武・小林 巌雄・高浜 信行・早川 嘉一・歌代 勤・鈴木 幸治, 文部省科研費自然災害特研究(1), 5.18妙高災害の研究, 30204, 1-32.
妙高高原の土石災害(1979), 青木 滋, 予防時報, 116, 32-39.
1978年5月18日妙高災害(1)--斜面崩壊について--(1979), 青木 滋・藤田 至則・霜鳥 重雄・島津 光夫・吉村 尚久・高浜 信行・早川 嘉一・北野 康・鈴木 幸治, 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報 , 1, 1-21.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197900160
昭和53年5月18日妙高高原に発生した土石流災害(1978), 妙高土石流災害調査班, 土木技術資料, 20, 9, 479-483.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197801682
昭和53.5.18妙高高原地すべり発生についてリモートセンシングおよび常時微動観測からの考察(1978), 島 坦・泉谷 恭男, 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 111-124.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197802363
新潟県妙高高原町における土砂災害(1978), 恒松 道信, 土木技術, 33, 10, 86-89.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197802868
妙高火山の形成史と泥流(1978), 早津 賢二, 地理, 23, 10, 68-77.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197800478
妙高火山・1978年泥流の目撃(1978), 早津 賢二・鴨井 国博・古川 茂光, 軽石学雑誌, 5, 18-29.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199501124
1978年5月に発生した妙高火山白田切川の土石流と地形との関係(1978), 柳川 雅一, 写真測量とリモートセンシング, 17, 2, 11-20.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197903470
昭和53年5月18日妙高災害(2)--土石流の流下形態--(1978), 植村 武・小林 巌・歌代 勤・藤田 至則, 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 107-110.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197802915
妙高山の二つの火砕流による古地球磁場強度(演旨)(1978), 田中 秀文, 日本地球電気磁気学会講演会講演予稿集, 64, 106-106.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200521041
5.18妙高災害の緊急調査研究(2)--土石流災害と今後の安全問題--(1978), 矢島 基臣・大熊 孝, 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 99-102.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197803036
5.18妙高災害の緊急調査研究(1)--土石流源頭部で発生した斜面崩壊の原因--(1978), 矢島 基臣・松野 操平・鈴木 哲・鵜飼 恵三, 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 95-98.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197803035
妙高高原の土石流災害(1978), 谷岡 誠一, 地理, 23, 10, 78-86.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197802724
昭和53年5月18日妙高災害(1)--崩壊地の地質.地下水条件と崩壊--(1978), 青木 滋・高浜 信行・鈴木 幸治・霜鳥 重雄・早川 嘉一・島津 光夫・吉村 尚久・斎藤 豊・北野 康, 第15回自然災害科学総合シンポジウム講演論文集, 103-106.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197800072
Geologic Study on the Myoko Volcanoes, Central Japan - Part 2. Petrography -(1977), Hayatsu, K., Memoirs of the Faculty of Science, Kyoto University, Series of Geology and Mineralogy, 43, 1/2, 1-48.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197700333
妙高火山群に関する諸問題(1977), 早津 賢二, 軽石学雑誌, 4, 17-36.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/200204856
妙高火山・第4期の活動とその噴出物--妙高火山群の地質記載・その1--(1975), 早津 賢二, 第四紀研究, 14, 1, 1-13.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197600368
妙高火山群の角閃石安山岩に含まれる包有物について--妙高火山第4期噴出物の包有物を例として--(1975), 早津 賢二, 地球科学, 29, 3, 101-110.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197500219
妙高火山における"灰長石大晶"の発見とその成因についての若干の考察(1974), 早津 賢二, 地質学雑誌, 80, 12, 569-578.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/197501996
妙高火山群--黒姫・妙高火山の形成史を中心として--(1)(1972), 早津 賢二, 地球科学, 26, 2, 47-57.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/99903006
妙高火山群--黒姫・妙高火山の形成史を中心として--(2)(1972), 早津 賢二, 地球科学, 26, 3, 91-103.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/99903007
妙高火山の形成史(1970), 早津 賢二, 軽石学雑誌, 3, 15-16.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/199501123
妙高火山の形成過程と傾動運動について(1969), 高野 武男, 地理学評論, 42, 9, 507-591.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/99902463
妙高火山の形成史と山麓の水理地理(1969), 高野 武男, 新大高田分校紀要, 241-273.
妙高火山山麓の第四系(1966), 高田平原団体研究グループ, 新潟県文化財年報 第5・頸南--中頸城郡南部学術総合調査報告書--, 1-32.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/99901893
妙高火山のpyroclastic flow(1961), 山崎 正男・中西 信弘・山崎 哲夫, 火山, 第2集, 6, 1, 1-12.
妙高火山群の地形と地質(1950), 深石 精一, 妙高戸隠の自然, 1-6, .https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/198500324
妙高火山中央火口丘の「喰ひ違ひ」形態(1940), 八木 貞助, 地質学雑誌, 52, 616, 250.
日本海岸の大火山妙高山に就きて(承前)(1896), 山崎 直方, 地質学雑誌, 3, 34, 299-310.https://gbank.gsj.jp/ld/resource/geolis/88812493
妙高火山彙地質調査報文(1896), 山崎 直方, 震予報, 8, 23-86.