検索語を入力して、検索ボタンをクリックしてください。 複数のボックスに検索語を入力することもできます。
検索結果表示後、検索ボックスに情報を追加することで絞り込むことが出来ます。
114件 ヒットしました。
文献番号 | 著者 | 発行年 | 題名 | 雑誌名 | 巻・号 | ページ | 書誌情報と図表 | 調査地点 | CiNii | J-STAGE | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
3310 |
本間不二男 |
1936 |
日本火山誌「雲仙岳」 |
火山 第1集 |
3 |
p.73--124. |
● | C | J | ||
3301 |
山岡一雄 |
1955 |
熊本県北部,熊本・大分・福岡3県境付近の地質(演旨) |
地質学雑誌 |
61 |
p.349. |
● | C | J | ||
3302 |
宮本 昇・柴崎達雄・高橋 一・畠山 昭・山本荘毅 |
1962 |
阿蘇火山西麓台地の水理地質,日本の深層地下水第一報 |
地質学雑誌 |
68, 800 |
p.282--292. |
● | C | J | ||
3309 |
倉沢 一・高橋 清 |
1963 |
熊本県金峰火山岩類の化学的性質 |
地質調査所月報 |
14 |
p.364--376. |
● | C | J | ||
3205 |
郷原保眞・新堀友行・鈴木康司・野村 哲・小森長生 |
1964 |
北九州の第四紀層に関する諸問題 |
資源科学研究所彙報 |
62 |
p.83--108. |
● | C | J | ||
3313 |
有明海研究グループ |
1965 |
有明・不知火海域の第四系 |
地団研専報 |
11 |
86pp. |
● | C | J | ||
3311 |
SENDO Tadamasa, MATSUMOTO Hatao, IMAMURA Ryohei |
1967 |
Geology and Petrography of Unzen volcano |
Kumamoto J. Sci. Ser.B |
Sec.1, 7, 1 |
p.31--89. |
● | C | J | ||
3303 |
有明海研究グループ |
1969 |
九州地方の第四系 |
地団研専報 |
15 |
p.411--427. |
● | C | J | ||
3306 |
渡辺一徳・小野晃司 |
1969 |
阿蘇カルデラ西側,大峰付近の地質 |
地質学雑誌 |
75, 7 |
p.365--374. |
● | C | J | ||
3315 |
気象庁地震課 |
1971 |
雲仙火山付近の地震活動 |
験震時報 |
36 |
p.119--135. |
● | C | J | ||
3304 |
渡辺一徳 |
1972 |
阿蘇カルデラ西部の地質 |
熊本大学教育学部紀要. 自然科学 |
21 |
p.75--85. |
● | C | J | ||
3316 |
久保寺 章 |
1973 |
火山の科学 |
「火山の科学」 |
230pp. |
● | C | J | |||
3312 |
太田一也 |
1973 |
島原半島における温泉の地質学的研究 |
九州大学理学部島原火山観測所研究報告 |
8 |
p.1--33. |
● | C | J | ||
805 |
岡田篤正 |
1973 |
中央構造線の第四紀断層運動について |
「中央構造線」 |
p.49--86. |
● | C | J | |||
3361 |
金子史朗 |
1973 |
火山と広域応力場 |
地理 |
18, 9 |
p.95--103. |
● | C | J | ||
3314 |
松本幡郎 |
1974 |
砥川溶岩について |
火山 第2集 |
19 |
p.19--24. |
● | C | J | ||
3201 |
国土地理院地殻調査部 |
1976 |
九州中部地域の変動地形 |
地震予知連絡会会報 |
15 |
p.165--167. |
● | C | J | ||
3213 |
千田 昇 |
1977 |
中部九州・佐志生断層と女鞍岳断層の新期活動について |
MTL(中央構造線)研究連絡紙 |
2 |
p.1--7. |
● | C | J | ||
3214 |
千田 昇 |
1977 |
中部九州の基盤岩地域にみられる活断層地形 |
日本第四紀学会講演要旨集 |
6 |
p.25. |
● | C | J | ||
3317 |
山科健一郎・三浪俊夫 |
1977 |
雲仙火山地域の応力場 |
火山 第2集 |
22 |
p.13--25. |
● | C | J | ||
3115 |
松本征夫 |
1977 |
九州におけるグリンタフ変動と島弧変動の火山活動 |
地団研専報 |
20 |
p.257--264. |
● | C | J | ||
3114 |
松本征夫・西村 進・田島俊彦 |
1977 |
九州の新生代火成岩の fission-track 年代 |
長崎大学教養部紀要 |
17 |
p.63--75. |
● | C | J | ||
3305 |
WATANABE, K. |
1978 |
Studies on the Aso pyroclastic flow deposits in the region to the west of Aso caldera, southwest Japan, I: Geology |
Mem. Fac. Educ. Kumamoto Univ. |
27 |
p.97--120. |
● | C | J | ||
3308 |
鶴田孝三・渡辺一徳 |
1978 |
熊本平野南東部に見られる活断層群 |
熊本地学会誌 |
58 |
p.2--4. |
● | C | J | ||
3230 |
千田 昇 |
1979 |
中部九州の新期地殻変動―とくに第四紀火山岩分布地域における活断層について― |
岩手大学教育学部研究年報 |
39 |
p.37--75. |
● | C | J | ||
3324 |
千田 昇 |
1979 |
日奈久断層の第四紀後期における断層運動 |
東北地理 |
31, 3 |
p.172--179. |
● | C | J | ||
3307 |
渡辺一徳・籾倉克幹・鶴田孝三 |
1979 |
阿蘇カルデラ西麓の活断層群と側火口の位置 |
第四紀研究 |
18, 2 |
p.89--101. |
● | C | J | ||
3323 |
片山信夫 |
1980 |
島原大変 |
月刊地球 |
2, 6 |
p.435--441. |
● | C | J | ||
3321 |
千田 昇 |
1981 |
中部九州・水縄山地北麓の断層変位地形 |
岩手大学教育学部研究年報 |
40, 2 |
p.67--78. |
● | ● | C | J | |
3363 |
国土地理院 |
1982 |
沿岸海域基礎調査報告書(島原地区) |
国土地理院技術資料 D.3-No.38 |
195pp. |
● | C | J | |||
3318 |
永井信夫・小原 昇・小野塚良三 |
1982 |
音波探査に現れた雲仙地溝南縁の海底断層 |
日本地理学会発表要旨集 |
21 |
p.46--47. |
● | C | J | ||
3326 |
渡辺一徳 |
1984 |
熊本県阿蘇カルデラ西方地域の活断層群とその意義 |
熊本大学教育学部紀要. 自然科学 |
33 |
p.35--47. |
● | ● | C | J | |
3322 |
国土地理院 |
1985 |
沿岸海域基礎調査報告書「荒尾地区」 |
国土地理院技術資料 D.3-No.54 |
129pp. |
● | C | J | |||
3325 |
浦田英夫 |
1985 |
福岡県久留米-黒木地域新第三系再論 |
九州大学教養部地学研究報告 |
24 |
p.13--30. |
● | C | J | ||
430 |
町田 洋・新井房夫・百瀬 貢 |
1985 |
阿蘇4火山灰―分布の広域性と後期更新世示標層としての意義― |
火山 第2集 |
30 |
p.49--70. |
● | C | J | ||
3126 |
鎌田浩毅・渡辺公一郎 |
1985 |
九州中北部に分布する火山岩のK-Ar年代とフィッション・トラック年代の比較検討―火山構造性陥没地の形成開始年代― |
岩石鉱物鉱床学会誌 |
80, 6 |
p.263--271. |
● | C | J | ||
3320 |
堤 浩之 |
1987 |
雲仙火山地域の活断層 |
活断層研究 |
4 |
p.55--64. |
● | C | J | ||
3362 |
太田一也 |
1987 |
雲仙火山の地質構造と火山現象 |
地団研専報 |
33 |
p.71-85. |
● | C | J | ||
3327 |
渡辺一徳 |
1987 |
立田山断層の露頭の発見とその意義 |
熊本大学教育学部紀要. 自然科学 |
36 |
p.29--35. |
● | C | J | ||
3319 |
国土地理院 |
1988 |
沿岸海域基礎調査報告書「肥前小浜地区」 |
国土地理院技術資料 D.3-No.59 |
153pp. |
● | C | J | |||
3105 |
九州活構造研究会 |
1989 |
九州の活構造 |
「九州の活構造」 |
553pp. |
● | ● | C | J | ||
3329 |
小形昌徳 |
1989 |
九州北西部, 多良岳地域の火山地質 |
地質学雑誌 |
95, 10 |
p.755--767. |
● | C | J | ||
3328 |
清水 洋 |
1989 |
1984年島原群発地震と広域応力場 |
月刊地球 |
11, 4 |
p.204--213. |
● | C | J | ||
3241 |
MATSUMOTO, Y. |
1990 |
Geologic development of the Beppu-Shimabara Graben in Kyusyu, Japan. |
Geotectonica et Metallogenia |
14 |
p.127-140. |
● | C | J | ||
3156 |
千田 昇 |
1990 |
九州における活断層ストリップマップの試作―小倉東断層,水縄断層系の例― |
活断層研究 |
8 |
p.105--113. |
● | C | J | ||
3330 |
千田 昇 |
1990 |
九州の活断層について |
日本応用地質学会九州支部会報 |
12 |
p.43-50. |
● | C | J | ||
3332 |
三木 孝 |
1991 |
福岡県三池炭田の古第三系赤色岩層中に産する黄鉄鉱を伴う石炭葉層 |
地質学雑誌 |
97, 2 |
p.179--182. |
● | C | J | ||
3250 |
千田 昇 |
1991 |
九州における活断層の分布と地体構造 |
大分地理 |
5 |
p.10-19. |
● | C | J | ||
3253 |
千田 昇 |
1991 |
九州中央部の活断層 |
日本地質学会第98年学術大会講演要旨 |
p.62-63. |
● | C | J | |||
3252 |
多田 堯 |
1991 |
雲仙地溝, 別府地溝の地殻変動 |
地球惑星科学関連学会1991年合同大会共通セッション予稿集 |
p.206. |
● | C | J | |||
3333 |
郡司嘉宣・日野貴之・前川清一 |
1991 |
寛政4年(1792)島原大変による肥後側の津波高 |
歴史地震 |
7 |
p.39--42. |
● | C | J | ||
3331 |
野井英明・伊東佳彦 |
1991 |
筑後平野地下に分布する更新統の花粉分析―泉州沖層群・大阪層群との対比の試み― |
地質学雑誌 |
97, 2 |
p.171--174. |
● | C | J | ||
3260 |
千田 昇 |
1992 |
中部九州の活断層―九州における中央構造線の第四紀活動― |
地質学論集 |
40 |
p.39--51. |
● | C | J | ||
3335 |
岡村 眞・千田 昇・小川光明 |
1992 |
雲仙岳西方橘湾の海底活断層群 |
日本地質学会第99年学術大会講演要旨 |
p.370. |
● | C | J | |||
3264 |
松本征夫 |
1992 |
<総括コメント> 「別府―島原地溝」 の発想とその後の発展および課題 |
日本地質学会第99年学術大会講演要旨 |
p.77-78. |
● | C | J | |||
3334 |
石坂信也・渡辺一徳・高田秀樹 |
1992 |
熊本平野地下における第四系の最近の15万年間の沈降速度 |
第四紀研究 |
31, 2 |
p.91--99. |
● | ● | C | J | |
3257 |
藤田至則 |
1992 |
日本列島の後期新生代の変動からみた別府―島原帯に関する試論 火山と岩石の探求 |
松本征夫教授記念論文集 |
p.113-118. |
● | C | J | |||
3275 |
多田 堯 |
1993 |
九州中部地方の地殻変動とテクトニクス―別府―島原地溝の分裂拡大― |
地質学論集 |
41 |
p.1--12. |
● | C | J | ||
3337 |
松岡数充・竹村恵二 |
1993 |
雲仙地溝北縁・千々石断層の過去約6000年間の変位―長崎県唐比低地のボーリング調査結果に基づいて― |
地質学論集 |
41 |
p.43--52. |
● | ● | C | J | |
3278 |
松本征夫 |
1993 |
別府-島原地溝の発想とその後の発展および課題 |
地質学論集 |
41 |
p.175--192. |
● | C | J | ||
3338 |
郡司嘉宣・日野貴之 |
1993 |
寛政四年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害, および沿岸遡上高 |
地震研究所彙報 |
68, 2 |
p.91-176. |
● | C | J | ||
3336 |
長岡信治・松岡数充・武藤鉄司・原口 強・近藤 寛 |
1993 |
雲仙岳西方橘湾の海底活断層 |
雲仙火山災害の調査研究(第2報) |
p.28-43. |
● | C | J | |||
3340 |
久留米市教育委員会, 大分大学教育学部, 地質調査近畿・中部地域地質センター, 九州大学理学部 |
1994 |
天武七年の筑紫地震と水縄断層 |
地震予知連絡会会報 |
52 |
p.461-464. |
● | C | J | ||
3341 |
島原 高・寺井邦久 |
1994 |
地形学的に見た島原半島の構造地質― 「島原カルデラ」(新称)の提案― |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
p.348. |
● | C | J | ||
3339 |
海上保安庁水路部 |
1994 |
1:50,000 海底地質構造図「橘湾」 |
沿岸の海の基本図 |
6348, 1-S |
● | C | J | |||
3343 |
千田 昇・松田時彦・松村一良・三浦 真・村橋輝紀・石井邦宙 |
1995 |
1993年水縄断層系追分断層(久留米市山川町前田地区)トレンチ調査 |
活断層研究 |
13 |
p.88--95. |
● | ● | C | J | |
3346 |
本田美智子・岡村 眞・松岡裕美・松岡数充・原口 強・中村俊夫 |
1995 |
九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元 |
月刊地球 |
17, 8 |
p.506--514. |
● | ● | C | J | |
3344 |
村橋輝紀 |
1995 |
水縄断層西端部の地下地質と第四紀後期の活動 |
活断層研究 |
13 |
p.28--46. |
● | ● | C | J | |
3345 |
渡辺一徳 |
1995 |
熊本の地質と活断層 |
技術講演会資料 |
p.11-36. |
● | C | J | |||
3342 |
渡辺一徳・星住英夫 |
1995 |
1:25,000 雲仙火山地質図 |
火山地質図 |
8 |
● | C | J | |||
3347 |
石坂信也・岩崎泰頴・長谷義隆・渡辺一徳・岩内明子・田尻雅則 |
1995 |
熊本平野地下に分布する最終間氷期の堆積物と平野の沈降速度 |
第四紀研究 |
34, 5 |
p.335--344. |
● | C | J | ||
3349 |
小川 清・碓井敏彦・小野山祐治 |
1996 |
雲仙地溝断層群 |
九州地方活断層研究 |
1 |
p.51-68. |
● | C | J | ||
3350 |
松村一良 |
1996 |
天武の筑紫国地震 |
文明のクロスロ-ドMuseum Kyushu |
54 |
p.76-82, p.91-92. |
● | C | J | ||
3348 |
海上保安庁水路部 |
1996 |
1:50,000 海底地質構造図「島原湾」 |
沿岸の海の基本図 |
6348, 2-S |
● | C | J | |||
7771 |
花村 修・松岡 稔・小泉友美 |
1996 |
水縄(耳納)断層系 |
九州地方活断層研究 |
1 |
p.27-50 |
● | C | J | ||
3355 |
三納正美・松岡裕美・岡村 眞 |
1997 |
九州中部の橘湾および有明海の完新世海底活断層 |
日本地質学会第104年学術大会講演要旨 |
p.408. |
● | C | J | |||
3360 |
井上公夫・今村隆正 |
1997 |
島原四月朔地震(1792)と島原大変 |
歴史地震 |
13 |
p.99--112. |
● | C | J | ||
10201 |
坂本愛子 |
1997 |
布田川断層系の新期活動について |
大分地理 |
11 |
p.7-14 |
● | C | J | ||
3354 |
小林 茂・磯 望・陶野郁雄・遠藤邦彦 |
1997 |
眉山崩壊(1972年)と八幡平野すべり(1997年)の類似性 |
日本第四紀学会講演要旨集 |
27 |
p.62--63. |
● | C | J | ||
3351 |
木戸道男 |
1997 |
北部九州, 耳納山地と北野平野の断層形成史 |
地質学雑誌 |
103, 5 |
p.447--461. |
● | C | J | ||
3356 |
木戸道男 |
1997 |
北部九州に分布する鮮新世礫岩類(3) 福岡県浮羽郡に分布する久保田礫岩― |
日本地質学会第104年学術大会講演要旨 |
p.153. |
● | C | J | |||
3359 |
熊本県 |
1997 |
布田川断層帯調査報告書(立田山断層を含む) |
平成7年度・平成8年度地震調査研究交付金成果報告会予稿集 |
p.190-203. |
● | C | J | |||
3357 |
田島俊彦 |
1997 |
雲仙火山の布津断層沿いに分布するK-Ahテフラ降下層を含む雲仙岳火山灰層(仮称)を伴う液状化跡 |
日本地質学会西日本支部会報 |
110 |
p.28-29. |
● | C | J | ||
3358 |
福岡県(総務部消防防災課) |
1997 |
水縄断層系(帯)に関する調査 |
平成7年度・平成8年度地震調査研究交付金成果報告会予稿集 |
p.144-147. |
● | C | J | |||
3352 |
茂木 透・江原幸雄・西島 潤・本山達也 |
1997 |
水縄断層西部地域の地溝状構造 |
地震 第2輯 |
50, 3 |
p.329--336. |
● | C | J | ||
3353 |
長岡信治・横山祐典・中田正夫・前田保夫・奥野淳一・白井克己 |
1997 |
有明海南東岸玉名平野の地形発達史と完新世海面変化 |
地理学評論 |
70A, 5 |
p.287-306. |
● | C | J | ||
5740 |
千田 昇・松田時彦・磯 望・下山正一・鈴木貞臣・茂木 透・松村一良・岡村 真・杉山雄一・松山尚典・黒木瑞昭・田中武徳 |
1998 |
水縄断層系・宮園断層のトレンチ調査報告 |
活断層研究 |
17 |
p.141--150. |
● | C | J | ||
5917 |
古賀省三・村上 博・井上公夫・角谷ひとみ・今村隆正 |
2002 |
島原四月朔地震(1792)と島原大変―2(講演要旨) |
歴史地震 |
18 |
p.73. |
● | C | J | ||
8852 |
地震調査研究推進本部地震調査委員会 |
2002 |
布田川・日奈久断層帯の評価 |
地震調査委員会報告集 |
2002 |
p.377-411. |
● | C | J | ||
5883 |
星住英夫・宇都浩三・松本哲一・徐 勝・栗原 新・角井朝昭 |
2002 |
雲仙火山の形成史―山麓掘削と組織的放射年代測定の成果― |
月刊地球 |
24, 12 |
p.828-834. |
● | C | J | ||
5876 |
松本 聡・植平賢司・清水 洋・松尾のり道・大西正純 |
2002 |
雲仙火山における反射法地震探査(2) |
日本火山学会講演予稿集 |
p.21. |
● | C | J | |||
7674 |
地震調査研究推進本部地震調査委員会 |
2003 |
布田川・日奈久断層帯の地震を想定した強震動評価 |
サイスモ |
7, 9 |
p.10-12 |
● | C | J | ||
8911 |
地震調査研究推進本部地震調査委員会 |
2003 |
布田川・日奈久断層帯の地震を想定した強震動評価について |
地震調査委員会報告集 |
2003.2 |
p.353-415. |
● | C | J | ||
7723 |
大石博之・岡村 眞・奥野 充・後藤恵之輔・清水 洋・田川 肇・千田 昇・佃 栄吉・堤 浩之・平田和彦・松岡裕美・松岡 暁・松末和之・松田時彦・松山尚典・呼子正行 |
2003 |
雲仙活断層群の最近10万年間の活動 |
日本第四紀学会講演要旨集 |
33 |
p.130-131 |
● | C | J | ||
7405 |
是永将宏・清水 洋・松本 聡 |
2003 |
布田川-日奈久断層帯における3次元地震波速度構造(2) |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
P163 |
● | C | J | ||
7490 |
是永将宏・清水 洋・植平賢司・渡邉篤志 |
2003 |
布田川-日奈久断層帯における3次元地震波速度構造 |
地球惑星科学関連学会2003年合同大会予稿集(CD-ROM) |
S053-P005 |
● | C | J | |||
7357 |
松本 聡・渡邉篤志・植平賢司・松島 健・是永将宏・清水 洋 |
2003 |
小アレイ観測による布田川-日奈久断層系周辺の不均質構造検出 |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
B090 |
● | C | J | ||
7355 |
渡邉篤志・松本 聡 |
2003 |
2000年雲仙火山探査データによる千々石断層の検出 |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
B089 |
● | C | J | ||
7557 |
長崎県 |
2003 |
長崎県雲仙活断層群に関する調査 |
2003年活断層調査成果および堆積平野地下構造調査成果報告会予稿集 |
p.197-206 |
● | C | J | |||
8928 |
地震調査研究推進本部地震調査委員会 |
2004 |
水縄断層帯の長期評価について |
地震調査委員会報告集 |
2004.2 |
p.215-234. |
● | C | J | ||
8354 |
岩崎貴哉・2003年九州日奈久断層域構造探査グループ |
2004 |
屈折・広角反射法探査による九州、日奈久断層域の地殻構造 |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
B053 |
● | C | J | ||
8387 |
是永将宏・松本 聡・清水 洋 |
2004 |
Double-Difference Tomography 法による布田川-日奈久断層帯周辺の3次元地震波速度構造 |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
P122 |
● | C | J | ||
8559 |
松岡 暁・堤 浩之・竹村恵二 |
2004 |
雲仙活断層群の第四紀後期における活動-千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析 |
活断層研究 |
24 |
p.199-207. |
● | ● | C | J | |
8451 |
松岡 暁・堤 浩之・竹村恵二・服部泰久・小宮大伸 |
2004 |
雲仙活断層群の第四紀後期における活動-千々石町におけるトレンチ掘削調査と普賢岳北斜面で確認された断層露頭の解析- |
地球惑星科学関連学会2004年合同大会予稿集(CD-ROM) |
J027-P021 |
● | C | J | |||
8589 |
長崎県 |
2004 |
雲仙活断層群に関する調査 |
2004年活断層調査成果および堆積平野地下構造調査成果報告会予稿集 |
p.85-94. |
● | C | J | |||
8660 |
麻植久史・小池克明・高倉伸一・吉永 徹・大見美智人 |
2004 |
MT法による活断層深部の破砕構造解析 |
応用地質 |
45, 2 |
p.60-70. |
● | C | J | ||
9493 |
2003年九州日奈久断層域構造探査グループ・岩崎貴哉 |
2005 |
九州日奈久断層周辺域における上部・中部地殻構造 |
地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集(CD-ROM) |
S053-005 |
● | C | J | |||
9110 |
千田 昇・白木 守・松村一良・松田時彦・下山正一 |
2005 |
久留米市神道(しんどう)遺跡における水縄断層系・千本杉断層のトレンチ調査報告 |
活断層研究 |
25 |
p.129-133 |
● | ● | C | J | |
9651 |
地震調査研究推進本部地震調査委員会 |
2005 |
雲仙断層群の長期評価について |
地震調査委員会報告集 |
2005.2 |
p.333-373 |
● | C | J | ||
9462 |
岡村 眞・松岡裕美・長崎県雲仙活断層群調査委員会 |
2005 |
海底コア試料に記載されたアカホヤ巨大津波の痕跡 |
地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集(CD-ROM) |
J027P-025 |
● | C | J | |||
9335 |
岩崎貴哉・2003年九州日奈久断層域構造探査グループ |
2005 |
九州日奈久断層域における上部・中部地殻構造II |
日本地震学会講演予稿集 |
No.2 |
P087 |
● | C | J | ||
9111 |
松岡 暁・堤 浩之・竹村恵二・星住英夫・松本哲一 |
2005 |
雲仙断層群の変位速度と活動史 |
活断層研究 |
25 |
p.135-146 |
● | ● | C | J | |
9492 |
植平賢司・是永将宏・松本 聡・内田和也・松尾?道・松島 健・清水 洋 |
2005 |
熊本県日奈久断層周辺域の応力場の推定 |
地球惑星科学関連学会2005年合同大会予稿集(CD-ROM) |
S052P-011 |
● | C | J | |||
9141 |
長崎県 |
2005 |
雲仙活断層群に関する調査 |
2005年活断層調査成果および堆積平野地下構造調査成果報告会予稿集 |
p.117-126 |
● | C | J |