磐梯火山 Bandai San


icon 研究史及び概要

icon 地質図

icon 地質各節
  icon 最初期火山噴出物(Bi)
  icon 後磐梯火山噴出物(Bu)
  icon 赤埴—櫛ヶ峰火山噴出物(Ba)
  icon 火山麓扇状地3堆積物(vf3)
  icon 磐梯葉山2火砕堆積物(Bn-HP2)
  icon 火山麓扇状地2堆積物(vf2)
  icon 小磐梯火山噴出物(Bk)
  icon 翁島岩屑なだれ堆積物(Bj)
  icon 磐梯葉山1火砕堆積物(Bn-HP1)
  icon 大磐梯火山噴出物(Bo, Boc)
  icon 火山麓扇状地1堆積物(vf1)
  icon 八方台火砕堆積物
  icon 望湖台溶岩(Bb)
  icon 離松火砕堆積物
  icon 中ノ湯火砕堆積物
  icon 琵琶沢岩屑なだれ堆積物(Bw)
  icon 鏡沼火砕堆積物
  icon 土湯沢岩屑なだれ堆積物(Bt)
  icon 江戸時代の噴煙活動とその火口
  icon 1888年噴火とその堆積物
  icon 1938年土石流堆積物(Bf)
  icon 1954年岩屑なだれ堆積物(By)

icon 2000年の火山性地震

icon 引用文献

2024/2/9
このデータ集は5万分の1地質図幅「磐梯山地
域の地質」(山元・阪口,2023)を,
一部抜粋し,再構成したものである.

このデータ集を引用する場合,次のように引用
してください.
山元孝広(2024)詳細火山データ集:磐梯山.
日本の火山,産総研地質調査総合センター
https://gbank.gsj.jp/volcano/Act_Vol/bandaisan/
index.html)

引用文献

会津藩地誌局編 (1894) 新編會津風土記 六.万翠堂, 106p.

Albert, P.G., Smith, V.C., Suzuki, T., Tomlinson, E.L., Nakagawa, T., McLean, D., Yamada, M., Staff, R.A., Schlolaut, G., Takemura, K., Nagahashi, Y. and Kimura, J.-I. (2018) Constraints on the frequency and dispersal of explosive eruptions at Sambe and Daisen volcanoes (South-West Japan Arc) from the distal Lake Suigetsu record (SG06 core). Earth-Science Reviews, 185, 1004–1028.

青木 かおり・入野 智久・大場 忠道 (2008) 鹿島沖海底コアMD01-2421の後期更新世テフラ層序.第四紀研究, 47, 391–407.

青木 謙一郎・中村 洋一 (1988) 磐梯山の岩石について. 地学雑誌, 97, 285–292.

新井 房夫 (1956) 赤城火山西南部の関東ローム. 地球科学, no.28, 23–30.

新井 房夫 (1962) 関東盆地北西部地域の第四紀編年.群馬大学紀要自然科学編, no.10, 1–79.

磐梯町教育委員会 (1985) 磐梯町史.磐梯町,586p.

千葉 茂樹 (2009) 磐梯火山1888年噴火の噴石落下孔. 地球科学, 63, 355–364.

千葉 茂樹 (2010) 小磐梯山,1888年噴火前の姿 : 大伴タキノ氏蔵,江戸後期の磐梯火山の絵図. 地球科学, 64, 201–205.

千葉 茂樹・木村純一 (2001) 磐梯火山の地質と火山活動史−火山灰編年法を用いた火山活動の解析−. 岩石鉱物科学, 30, 126–156.

千葉 茂樹・佐藤 公 (2007a) 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真. 地球科学, 61, 175–177.

千葉 茂樹・佐藤 公 (2007b) 宮内庁所蔵,磐梯火山1888年噴火の写真と現存家屋. 地球科学, 61, 203–208.

千葉 茂樹・木村 純一・佐藤 美穂子・富塚 玲子 (1994) 福島県磐梯火山のテフラ—ローム層序と火山活動史.地球科学, 48, 223–240.

千葉 茂樹・大迫 正弘・佐藤 公 (2004) 磐梯火山1888年噴火の写真. 地球科学, 58, 135–137.

中馬 教允・千葉 茂樹 (1984) 磐梯山・押立溶岩上位の灰色火山灰の14C年代—日本の第四紀層の14C年代 (153)—.地球科学, 38, 440–442.

中馬 教允・吉田 義 (1982) 磐梯山南麓の地質について.福島大学特定研究,猪苗代湖の自然,研究報告, no.3,21–32.

福島県耶麻郡編 (1919) 福島県耶麻郡誌.福島県耶麻郡,984p.

古川 竜太・中野 俊・高橋 浩・山元 孝広 (2018) 吾妻山地域の地質.地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),産総研地質調査総合センター,74p.

Furuya, T. (1965) The topography of the bases of the Bandai and Nekoma volcanoes. Science Report of Tohoku University, 7th Series (Geography), 14, 87–100.

岩屑流発生場に関する研究分科会編 (1995) 磐梯火山.防災科学技術研究所,241p.

浜口 博之・植木 貞人 (2012a) 1888年磐梯山水蒸気爆発に関するノート (1) 爆発源の位置と噴出方向に関する再検討. 火山, 57, 111–123.

浜口 博之・植木 貞人 (2012b) 1888年磐梯山水蒸気爆発に関するノート (2)「東国旅行談」に描かれた火山活動の含意. 火山, 57, 125–129.

浜口 博之・植木 貞人・中道 治久 (2014) 1888年磐梯山水蒸気爆発に関するノート (3) 1888年の水蒸気爆発論考に潜むジレンマ. 火山, 59, 287–298.

飯田 汲事(1938)昭和13年5月9日及び15日の磐梯山麓川上溫泉附近に於ける山津浪並びに流下せる火山灰質土砂の二三の物理的性質. 地震研究所彙報, 16, 658–681.

池原 研・吉川 清志・Chun, J.-H. (2004) 日本海中部大和海盆から採取された酸素同位体ステージ3に噴出した3枚の火山灰. 第四紀研究, 43, 201–212.

井口 隆・三村 弘二・田中 耕平 (1995) ヘリコプターによる斜め空中写真撮影による磐梯山1888年崩壊壁の地形および地質解析.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,171–179.

井上 誠・川上 則明・高杉 真司・田中 耕平・竹内 睦雄 (1995) MT法による磐梯山の比抵抗構造.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,31–41.

壽鶴 齋(1787頃)東國旅行談.(国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9369178)

菊池 安 (1888) 磐梯山破裂実況.東京地学協会報告, 10, 5–34

木村 純一・千葉 茂樹・佐藤 美穂子 (1995) 多重トラップ地殻内マグマ供給系からもたらされた磐梯火山のテフラ.福島大学教育学部理科報告, no.55, 29–47.

Kimura, J.-I., Yoshida, T. and Iizumi, S. (2002) Origin of low-K intermediate lavas at Nekoma volcano, NE Honshu arc, Japan: geochemical constraints for lower-crustal melts. Journal of Petrology, 43, 631–661.

気象庁編 (2013) 活火山総覧.第4版.1098p.

小荒井 衛・星野 実・津沢 正晴・大谷 知生・水越 博子・中村 洋一・鈴木 毅彦・千葉 茂樹・早田 勉 (1994) 磐梯火山南麓の岩屑流堆積物について.地理調査部研究報告第11号,国土地理院技術資料D・1, no.318, 49–58.

小林 国夫・清水 英樹・北沢 和男・小林 武彦 (1967) 御嶽火山第一浮石層−御嶽火山第一浮石層の研究 その1−. 地質学雑誌, 73, 291–308.

国土地理院地理調査部地理調査技術開発室 (1995) 1:25,000火山地形分類図,磐梯山.国土地理院技術資料,D・1, no.314.

駒澤 正夫・大久保 泰邦・品田 正一・野田 徹郎 (1988) 磐梯山周辺の重力・磁気異常について. 地学雑誌, 97, 341–345.

紺谷 和生・谷口 宏充 (2004) 磐梯山1888年噴火によるサージ堆積物と被災記録. 東北アジア研究, no.8, 71–90.

久保 和也・山元 孝広・村田 泰章・牧野 雅彦 (2015) 川俣地域の地質.地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),産総研地質調査総合センター,86p.

Legros, F. (2000) Minimum volume of tephra fallout deposit estimated from a single isopach. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 96, 25–32.

町田 洋・新井 房夫 (1976) 広域に分布する火山灰−姶良Tn火山灰の発見とその意義.科学, 46, 339–347.

町田 洋・新井 房夫 (1979) 大山倉吉軽石層-分布の広域性と第四紀編年上の意義.地学雑誌, 88, 313–330.

町田 洋・新井 房夫・百瀬 貢 (1985) 阿蘇 4 火山灰:分布の広域性と後期更新世示標層としての意義. 火山, 30, 49–70.

丸田 英明 (1968) 裏磐梯泥流に関する若干の考察. 地理学評論, 41, 465–469.

松本 哲一 (1996) 若い火山岩のK–Ar年代測定 -初生比補正とその応用例-. 地質ニュース, no.501, 12–17.

三村 弘二 (1988) 磐梯火山の地質と活動史.地学雑誌, 97, 37–42.

三村 弘二 (1994) 磐梯火山の放射年代−概報−.地質調査所月報, 45, 565–571.

三村 弘二・遠藤 秀典 (1997) 磐梯山南西麓の岩屑堆積物大断面が示す磐梯火山の崩壊と再生の歴史. 火山, 42, 321–330.

三村 弘二・中村 洋一 (1995) 磐梯山の地質形成史と岩石.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,87–101.

三村 弘二・関口 辰夫 (2001) 磐梯山南西麓の岩屑堆積物の14C年代. 火山, 46, 11–16.

水越 博子・村上 広史 (1997) 「磐梯山之図」を用いた小磐梯崩壊前後高度差分量の推計. 地形, 18, 21–36.

水越 博子・星野 実・小荒井 衛・津沢 正春 (1995) 1888年以前の磐梯山の地形復元.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,163–169.

水野 裕 (1958) 翁島泥流地域の地形−特に流れ山について−.東北地理, 11, 22–24.

守屋 以智雄 (1978) 空中写真による火山の地形判読.火山, 23, 199–214.

守屋 以智雄 (1980) ″磐梯式噴火″とその地形.西村嘉助退官記念地理学論文集, 214–219.

守屋 以智雄 (1988) 磐梯火山の地形発達史.地学雑誌, 97, 51–58.

中村 洋一 (1995) 磐梯火山1888年デブリ・アバランシェ堆積物.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,111–120.

中村 洋一・ハリー グリッケン (1988) 磐梯火山1888年噴火のブラストとデブリ・アバランシェ堆積物.地学雑誌, 97, 67–74.

中村 洋一・松居 誠一郎・布川 嘉英 (2011) 男体今市 (Nt-I) および男体七本桜 (Nt-S) の噴出年代.日本火山学会講演予稿集2011年秋季大会, 73–73.

Nakamura, Y. (1978) Geology and petrology of Bandai and Nekoma volcanoes. Science Reports of the Tohoku University, Series III, 14, 67–119.

NEDO [新エネルギー総合開発機構] (1991) 磐梯山地域火山地質図及び磐梯地域地熱地質編図,同説明書, 80p.

Okada, H. (1983) Comparative study of earthquake swarms associated with major volcanic activities. In Shimozuru, D. And Yokoyama, I., eds, Arc volcanism: physics and tectonics, TERRAPUB, Tokyo, 43–61.

小元 久仁夫 (1982) 猪苗代湖盆の第四紀層の14C年代測定.福島大学特定研究,猪苗代湖の自然, no.3, 81–89.

大迫 正弘・佐藤 公・細馬 宏通 (2003) 磐梯山噴火の幻灯写真. 国立科学博物館研究報告,E類 (理工学), 26, 1–9.

大塚 信豊 (1888) 明治 21 年 7 月 15 日岩代国磐梯山噴裂の記.気象集誌, 7, 38–44,206–211.

大塚 専一 (1890) 磐梯山噴火調査報告.地質要報, 11, 143–171.

大矢 暁・羽田 忍 (1955) 磐梯山カルデラ壁の崩壊. 地質学雑誌, 61, 87–87.

Reimer, P. J., Bard, E., Bayliss, A., Blackwell, P. G, Ramsey, C. B., Buck, C. E., Cheng, H., Edwards, R. L., Friedrich, M., Grootes, P. M., Guilderson, T. P., Haflidason, H., Hajdas, I., Hatté, C., Heaton, T. J., Hoffmann, D. L., Hogg, A. G., Hughen, K., A., Kaiser, K. F., Kromer, B., Manning, S. W., Niu, M., Reimer, R. X., Richards, D. A., Scott, E. M., Southon, J. R., Staff, R. A., Turney, C. S. M. and van der Plicht, J. (2013) IntCal13 and Marine13 radiocarbon age calibration curves, 0-50,000 years cal BP. Radiocarbon, 55, 1869–1887.

貞方 昇 (1979) 裏磐梯土石流による長瀬川沖積地の地形変化.地理科学, 31, 1–9.

阪口 圭一 (1995) 二本松地域の地質.地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),地質調査所,79p.

酒井 英男・里見 雅博・平井 徹 (1995) 磐梯火山北壁底のボーリング試料および翁島岩屑なだれ堆積物の岩石磁気調査.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,79–86.

佐久間 義和 (1883) 奥羽観蹟聞老志,十四.宮城県.(国会図書館デジタルコレクションhttp://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993134)

佐藤 公 (2009) 写真から見る1888年の磐梯山の噴火. 福島県立博物館紀要, no. 23, 49–58.

佐藤 留太郎・大野 栄寿・佐藤 一大・諏訪 彰 (1956) 1954年春の磐梯山の山くずれ. 験震時報, 20, 157–164.

関谷 清影 (1888) 磐梯山破裂の話.東洋学芸雑誌, no.85, 493–499, no.86, 529–537.

関谷 清影・菊池 安 (1888) 磐梯山破裂実況取調報告.官報1575号 (明治21年9月27日),271–275.

Sekiya, S. and Kikuchi, Y. (1890) The eruption of Bandai-san. Journal of the College of Science, Imperial University, Japan, 3, 91–172.

茂野 博 (2004) 火山防災と地熱開発の協力—磐梯山1888年噴火 (水蒸気爆発) 災害を例に考える.地熱エネルギー, 29, 17–32.

震災予防調査会編 (1918) 日本噴火志上編.震災予防調査会報告, no.86, 236p.

Smith, V.C., Staff, R.A., Blockley, S.P.E., Bronk Ramsey, C., Nakagawa, T., Mark, D.F., Takemura, K. and Danhara, T. (2013) Identification and correlation of visible tephras in the Lake Suigetsu SG06 sedimentary archive, Japan: chronostratigraphic markers for synchronising of east Asian/west Pacific palaeoclimatic records across the last 150 ka. Quaternary Science Reviews, 67, 121–137.

鈴木 敬治 (1988) 猪苗代湖の形成史.地学雑誌, 97, 29–36.

鈴木 敬治・吉田 義・真鍋 健一 (1977) 表層地質図.磐梯山,5万分の1,土地分類基本調査.福島県,27–33.

鈴木 毅彦 (1992) 那須火山のテフロクロノロジー. 火山, 37, 251–263.

鈴木 毅彦・木村 純一・早田 勉・千葉 茂樹・小荒井 衛・新井 房夫・吉永 秀一郎・高田 将志 (1995) 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ.地学雑誌, 104, 551–560.

竹本 弘幸・百瀬 貢・平林 潔・小林 武彦 (1987) 新期御岳テフラ層の層序と時代−中部日本における編年上の意義−.第四紀研究, 25, 337–352.

竹谷 陽二郎 (2009) 1888年磐梯山噴火における小磐梯の崩壊と噴火後の湯桁山の地形変化. 福島県立博物館紀要, no.23, 13–34.

Tanabe, K. (1960) Geomorphography of the northern half of Inawashiro Basin with relation to the changes of lake level. Science Reports of the Tohoku University, 7th Sereris (Geography), 9, 67–80.

棚橋 道郎・森川 剛夫・日下部 和宏・吉川 治男・田中 耕平・井口 隆・竹内 睦雄 (1995) 磐梯火山における空中電磁気探査—1888年山体崩壊と低比抵抗の関係—.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,1–9.

田中 耕平・三村 弘二・遠藤 秀典・井口 隆 (1995) 1888年磐梯山山体崩壊源のボーリング掘削とすべり面.岩屑なだれ発生場における研究分科会編,磐梯火山,防災科学技術研究所,69–78.

東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター (2002) 磐梯山の地殻活動 (2000年4月~2001年5月).火山噴火予知連絡会会報, no.79, 65–70.

富塚 玲子・中馬 教允・八島 隆一 (1985) 磐梯火山南部の火山灰の鉱物組成について.福島大学教育学部理科報告, no.35, 19–27.

通商産業省 (1974) 昭和48年度広域調査報告書,東会津地域.40p.

和田 維四郎 (1888) 磐梯山噴火調査概略.官報 (明治21 年 8 月 15 日),156–157.

若松測候所・仙台管区気象台 (2002) 磐梯山の火山活動−2000年4月~2001年5月−.火山噴火予知連絡会会報, no.79, 71–77.

山田 信夫 (1988) 磐梯山の噴火と長瀬川の泥流.文化書房博文社,249p.

山元 孝広 (1995) 沼沢火山における火砕流噴火の多様性:沼沢湖および水沼火砕堆積物の層序. 火山, 40, 67–81.

山元 孝広 (1999b) 福島県−栃木地域に分布する30-10万年前のプリニー式降下火砕物:沼沢・燧ヶ岳・鬼怒沼・砂子原火山を給源とするテフラ群の層序. 地質調査所月報, 50, 743–767.

山元 孝広 (2003) 東北日本,沼沢火山の形成史:噴出物層序,噴出年代及びマグマ噴出量の再検討.地質調査研究報告, 54,323–340.

山元 孝広 (2011) 磐梯火山最初期噴出物におけるマグマ組成の時間変化:裏磐梯高原コアの化学分析結果. 火山, 56, 189–200.

山元 孝広 (2012) 福島−栃木地域における過去約30万年間のテフラの再記載と定量化. 地質調査研究報告, 63, 35–91.

山元 孝広 (2017) 東北日本における大山倉吉テフラと山陰1テフラの降下層準. 地質調査研究報告, 68, 223–235.

山元 孝広 (2018) 磐梯火山,最新期の火山活動.火山, 63, 37–48.

山元 孝広(2022)磐梯・吾妻・安達太良火山周辺の中期更新世〜完新世テフラ層序.地質調査総合センター研究資料集,no.731,地質調査総合センター.

山元 孝広・長谷部忠夫 (2014) 福島県只見町叶津の埋没化石林の放射性炭素年代:沼沢火山水沼噴火年代の再検討. 地質学雑誌, 120, 1–9.

山元 孝広・阪口 圭一 (2000) テフラ層序からみた安達太良火山,最近約25万年間の噴火活動. 地質雑誌, 106, 865–882.

山元 孝広・須藤 茂 (1996) テフラ層序からみた磐梯火山の噴火活動史. 地質調査所月報, 47, 335–359.

Yamamoto, T., Nakamura, Y. and Glicken, H. (1999) Pyroclastic density current from the 1888 phreatic eruption of Bandai volcano, NE Japan. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 90, 191–207.

山元 孝広・吉岡 敏和・牧野 雅彦・住田 達哉 (2006) 喜多方地域の地質.地域地質研究報告 (5万分の1地質図幅),地質調査総合センター,63p.

Yamawaki, T., Tanaka, S., Ueki, S., Hamaguchi, H., Nakamichi, H., Nishimura, T., Oikawa, J., Tsutsui, T., Nishi, K., Shimizu, H., Yamaguchi, S., Miyamachi, H., Yamasato, H. and Hayashi, Y. (2004) Three-dimensional P-wave velocity structure of Bandai volcano in northeastern Japan inferred from active seismic survey. Journal of Volcanology and Geothermal Research, 138, 267–282.

八島 隆一 (1981) 磐梯山の火山活動史.福島大特定研,猪苗代湖の自然, no.2, 27–32.

八島 隆一・千葉茂樹 (1982) 磐梯山の火山活動史(II).福島大特定研,猪苗代湖の自然, no.3,91–101.

Yonechi, F. (1987) A new hypothesis on the collapse of Bandai-san volcano in 1888. Science Reports of the Tohoku University, 7th Series (Geography), 37, 159–173.

米地 文夫 (1988) 噴火以前の磐梯山の地形復元. 地学雑誌, 97, 317–325.

米地 文夫 (1989) 絵画資料の分析による小磐梯山山頂の旧形と1888年噴火経過の再検討.東北地理, 41, 133–147.

米地 文夫 (1990) 磐梯山1888年噴火に前兆的現象や予言的風説はあったか. 東北地理, 42, 111–118.

米地 文夫 (1993) 磐梯山1888年噴火をめぐる論争とその学史的意義. 岩手大学教育学部研究年報, no.52, 41–50.

米地 文夫 (2001) 磐梯山1888年噴火の際,中の湯付近で何が起こったか:目撃者鶴巻良尊の証言と関連資料にみる被災と避難行動. 総合政策, 3, 25–42.

米地 文夫・大木 俊夫・秋山 政一 (1988) 磐梯山1888年噴火開始時点をめぐる諸問題 : 時刻・地点・噴煙高度. 東北地理, 40, 157–170.

吉田 義・鈴木 敬治 (1981) 磐梯山南麓地域の第四系について.福島大学特定研研究,猪苗代湖の自然,研究報告, no.2,15–26


   前をよむ 前を読む 次を読む 次を読む