シームレス標高タイル
シームレス標高タイルでは,標高データをウェブ地図の一般的なタイルセット形式で提供します.これらのタイルセットはそのまま3D表示等で利用できるほか,各種演算を行って加工したり,様々なタイル地図と重ね合わせることでウェブサイト構築やインターネットを利用したアプリケーション開発に利用できます.
シームレス標高タイルを使った3D表示サンプル | ||
---|---|---|
画像をクリックするとサンプルページが開きます | ||
![]() 神戸市周辺20万分の1シームレス地質図 |
![]() 神戸市三宮付近建築物 |
![]() ハワイオアフ島 |
※サンプルページではMyMap3Dを使用しています. |
標高タイルサービス
> 標高タイルサービス仕様
ウェブサービス・ウェブアプリケーション
シームレス標高タイルを利用したウェブサービス,ウェブアプリケーションをいくつか作成しました.
MyMap3D
MyMap3Dは,3D地図ページを簡単に作成,表示するための無料のウェブサービスです.範囲や表示する地図はもちろん,カメラや光源の向きも自由に設定できます.
mymap3d![]()
簡易3Dビューア
標高データソースを切り替えて,任意の範囲の地図を3D表示できます.3D化する地図として,国土地理院地理院タイルの「写真」,「標準地図」及び「西之島付近噴火活動 正射画像」等が選択できます.
簡易3Dビューア![]()
浸水シミュレーション
水位を指定して浸水域を地図上に表示するウェブページです.日本全国のあらゆる場所で使用することができます.
浸水シミュレーション![]()
シームレス傾斜量図
標高データソースを切り替えて,全世界の傾斜量図や陰影起伏図を表示できます.これらの図はシンプルですが,地形を直観的に理解するために役立ちます.
シームレス傾斜量図![]()
利用事例
シームレス標高タイルを利用した事例(外部サイト)を以下にご紹介します.
西之島の3D地形変動アニメーション - Qiita (うさぎ研究所)
西之島の11回分の標高タイル(データソース:国土地理院 地理院タイル)を使用して,海底火山の噴火に伴う新たな島の誕生後からその北側の西之島を取り込んで拡大する様子を3Dアニメーションで表現しています.
![]()
ライセンス
「産総研地質調査総合センターウェブサイト利用規約」に従い,商用を含む自由な二次利用が可能です.この規約はCC BY 4.0と互換です.
ただし,シームレス標高タイルを利用した結果の再利用に関しては,標高データソースの提供者の規定にも従う必要がありますのでご注意ください.
更新記録
日付 | 内容 |
---|---|
2023/6/27 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.11公開(西之島付近噴火活動の2023年2月2日を追加) |
2022/11/15 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.10公開(中央防災会議による日本海溝付近の地形データを追加) |
2022/11/11 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.9公開(内閣府南海トラフの巨大地震モデル検討会による地形データを追加) |
2022/9/22 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.8公開(基盤地図情報数値標高モデルのDEM5A,DEM5B,DEM5Cを2022年3月の地理院タイルをもとに更新) |
2022/7/29 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.7公開(GEBCO_2022追加,統合DEMにデータ追加) |
2022/7/12 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.6公開(GEBCO_2021追加,統合DEMにデータ追加) |
2021/7/30 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.5公開(ASTER GDEM 003追加) |
2021/3/9 | MyMap3D ver.2.0公開 |
2021/3/5 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.4公開(統合DEM追加) |
2021/1/27 | 基盤地図情報数値標高モデルのDEM5A標高タイルを更新 |
2020/12/25 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.3公開(基盤地図情報数値標高モデルの標高タイル追加) ウェブアプリケーションに「浸水シミュレーション」を追加 |
2020/11/20 | ウェブアプリケーションに「シームレス傾斜量図」を追加 |
2020/11/6 | 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.2公開(西之島付近噴火活動の標高タイル2日分追加) |
2020/10/9 | 利用事例掲載 標高タイルサービス仕様 ver.1.0.1公開(地球地図全球版標高第2版追加) |
2020/10/1 | 公開開始 |
お問い合わせ
産業技術総合研究所 地質情報研究部門 シームレス地質情報研究グループ
西岡 芳晴 y-nishioka@aist.go.jp