倶多楽・登別火山群の文献(1943年〜1988年) 前のリストへ 次のリストへ | ||||||||||
鈴木 醇・石川 俊夫・石橋 正夫 |
1943 |
登別温泉及び倶多楽湖 |
北海道地質見学案内書 |
no.2 |
16 |
|||||
斎藤 昌之・小山内 熙 |
1952 |
西南北海道東部地域の地質 第一報,登別泥流についての2・3の問題 |
北海道地要 |
no. 20 |
1-6 |
|||||
斉藤 昌之・小山内 熙・酒匂 純俊 |
1953 |
5万分の1地質図幅「登別温泉」及び同説明書 |
北海道地下資源調査所 |
84p |
||||||
太田 良平 |
1954 |
5万分の1地質図幅「徳舜瞥」及び同説明書 |
地質調査所 |
50p |
||||||
村山 正郎・上村 不二雄 |
1955 |
5万分の1地質図幅「西紋別」及び同説明書 |
北海道開発庁 |
21p |
||||||
佐藤 文男・香川 義郎 |
1955 |
登別及び支笏熔結凝灰岩の化学的性質(演旨) |
地質雑 |
vol.61, no.718 |
339 |
|||||
佐藤 文男・香川 義郎 |
1956 |
北海道の熔結凝灰岩の岩石化学的研究 第1報, 登別及び支笏熔結凝灰岩 |
北海道地要 |
no. 31 |
1-9 |
|||||
太田 良平 |
1956 |
5万分の1地質図幅「虻田」及び同説明書 |
地質調査所 |
76p |
||||||
室住 正世・安孫子 勤 |
1964 |
登別大湯沼爆裂火口の粗構造(演旨) |
火山 第2集 |
vol.9, no.2/3 |
109-109 |
|||||
石川 俊夫 |
1966 |
登別温泉の地質学的研究 |
温泉科学 |
vol.16, no.2 |
||||||
横山 泉・中井 新二・西田 泰典・広田 知保 |
1967 |
北海道くったら湖上の重力異常 |
北大地物研報 |
vol. 17 |
23-31 |
|||||
岡田 昭明 |
1974 |
支笏・洞爺・登別地域の第四紀火山砕屑物−−とくに強磁性鉱物のキュリー温度について−−(演旨) |
日本地質学会第81年学術大会講演要旨 |
51-51 |
||||||
広田 知保 |
1977 |
登別温泉地域における微小地震観測 |
地下資源調報 |
no.49 |
101-106 |
|||||
宮坂 省吾・河内 晋平・山崎 哲良ほか |
1978 |
登別軽石流堆積物中の化石根なし噴気孔と登別層(演旨) |
日本地質学会85年大会演旨 |
268-268 |
||||||
山崎 哲良・石井 次郎・松井 愈ほか |
1978 |
登別軽石流堆積物中の化石根なし噴気孔と変質鉱物(演旨) |
日本地質学会85年大会演旨 |
269-269 |
||||||
Kawachi, S., Ishii, J., Matsui, M.ほか |
1978 |
Fossil rootless fumaroles in the Noboribetsu pumice Flow |
J.Fac.Sci., Hokkaido Univ., IV |
vol.18, no.3 |
291-303 |
|||||
山崎 哲良・宮坂 省吾・河内 晋平 |
1979 |
クッタラ火山の生いたち |
東海紀要 |
16輯 |
203-221 |
|||||
宮坂 省吾・河内 晋平 |
1979 |
クッタラ火山噴出物の層序について(演旨) |
日本地質学会86年大会演旨 |
254 |
||||||
山崎 哲良・石井 次郎・河内 晋平 |
1979 |
登別軽石流堆積物中の根なし噴気孔と変質鉱物(その2)(演旨) |
日本地質学会86年大会演旨 |
255-255 |
||||||
安孫子 勤 |
1979 |
登別温泉における最近の化学成分の変化(演旨) |
日本地球化学年会演旨集 |
159-159 |
||||||
河内 晋平・宮坂 省吾・赤松 守雄・春日井 昭・松井 愈・石井 次郎・山崎 哲良 |
1980 |
登別市札内降下軽石層(仮称)の14C年代--日本の第四紀層の14C年代(133)-- |
地球科学 |
vol.34, no.1 |
57-59 |
|||||
山崎 哲良・石井 次郎・坂田 康一・河内 晋平 |
1980 |
登別軽石流堆積物中の化石根なし噴気孔と微量元素(演旨) |
日本地質学会87年大会演旨 |
246-246 |
||||||
河内 晋平 |
1980 |
クッタラカルデラと登別地域の最近の研究動向(演旨) |
北海道地質構造発達史の解明をめざすシンポ, その2 |
26-27 |
||||||
Volcanological Society of Japan, IAVCEI |
1981 |
Field Excursion Guide to Usu and Tarumai Volcanoes and Noboribetsu Spa |
Symposium on Arc Volcanism Tokyo and Hakone, Japan 1981 |
63 |
||||||
河内 晋平・山崎 哲良・宮坂 省吾・石井 次郎・松井 愈・五十嵐 八枝子 |
1982 |
クッタラ火山地域で測定された2つの14C年代--日本の第四紀層の14C年代--(142) |
地球科学 |
vol.36, no.3 |
170-173 |
|||||
土居 繁雄・熊川 晃・三村 高久 |
1983 |
登別地熱地域の地質構造について(演旨) |
日本地熱学会学術講演会講演要旨集 |
vol.1983 |
34-34 |
|||||
山崎 哲良・宮坂 省吾・河内 晋平 |
1983 |
クッタラ火山・登別軽石流堆積物の14C年代--日本の第四紀層の14C年代(148)-- |
地球科学 |
vol.37, no.5 |
283-285 |
|||||
新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
1983 |
胆振地域 |
地熱開発促進調査報告書 |
no.4 |
506p |
|||||
胆振団体研究会 |
1984 |
「登別化石林」の発見 |
地球科学 |
vol.38, no.6 |
表紙 ii-379 |
|||||
本蔵 義守 |
1985 |
登別地域の比抵抗構造について(演旨) |
日本地熱学会学術講演会講演要旨集 |
21-21 |
||||||
本蔵 義守・久保 俊一 |
1985 |
地磁気・地電流変化の局所的異常と地殻上部の3次元比抵抗構造(2-登別地域における観測例-(演旨) |
日本地球電気磁気学会講演会講演予稿集 |
vol.77 |
175-175 |
|||||
本蔵 義守 |
1985 |
登別地域における地殻上部の3次元比抵抗構造(演旨) |
日本地球電気磁気学会講演会講演予稿集 |
vol.78 |
177-177 |
|||||
春日井 昭・細川 貢四朗・春日 秀夫・倉沢 保文・前田 寿嗣・矢野 牧夫 |
1985 |
クッタラ火山の火砕堆積物と登別化石林 |
北海道教育大学紀要 第2部 B. 生物学・地学・農学編, 北海道教育大学 |
35, 2 |
113-128 |
|||||
山崎 哲良 |
1985 |
北海道南西部,クッタラ火山の地質 |
地球科学 |
vol.39,no.6 |
416-426 |
|||||
白幡 浩志・松葉谷 治・大浦 宏照 |
1986 |
北海道登別クッタラカルデラ南麓における火山噴出物層の粘土化作用の地球化学的研究(演旨) |
日本岩石鉱物鉱床学会・日本鉱物学会・日本鉱山地質学会連合学術講演会講演要旨集 |
101-101 |
||||||
山崎 哲良 |
1986 |
クッタラ火山・大湯沼-地獄谷爆発堆積物の14C年代--日本の第四紀層の14C年代(158)-- |
地球科学, 地学団体研究会 |
vol.40, 3 |
221-223 |
|||||
胆振団体研究会 |
1987 |
クッタラ火山火砕堆積物の14C年代と2つの層準の化石林 |
地球科学 |
vol.41 |
188-193 |
|||||
大島 弘光・八幡 正弘・和田 信彦 |
1987 |
洞爺-登別地域の重力異常(演旨) |
物理探査学会学術講演会講演論文集 |
vol.77 |
273-274 |
|||||
山崎 哲良・河内 晋平 |
1987 |
クッタラ火山の発達史と全岩化学成分 |
松井愈教授記念論文集 |
145-149 |
||||||
安孫子 勤・日下部 実 |
1987 |
最近20年間の登別温泉の化学成分および同位体比の変化(演旨) |
日本火山学会講演予稿集 1987年度 no.2 |
39-39 |
||||||
北海道防災会議 |
1988 |
倶多楽(日和山),火山地質・活動史・活動の現況および防災対策 |
北海道における火山に関する研究報告書 |
no.12 |
99 |
|||||
勝井 義雄・横山 泉・岡田 弘・安孫子 勤・武藤 晴達 |
1988 |
倶多楽(日和山) |
北海道防災会議 |
3-22 |
||||||
河内 晋平・平間 正男・Calvache, M. L.・山崎 哲良 |
1988 |
クッタラ火山登別軽石流堆積物-Iの根なし噴気孔群の分布と変質鉱物 |
地球科学 |
vol.42, no.5 |
267-276 |
|||||
森 済・米沢 茂・岡田 弘 |
1988 |
地上赤外熱映像による北海道南部三火山の地熱異常解析(1988年5月)(演旨) |
日本火山学会講演予稿集 1988年度 no.1 |
91-91 |
||||||